- ベストアンサー
水についての構造上とその性質について
先日、理科の授業で、H2Oについて学んだのですが、宿題としてこの質問がでました。ぼくは、 H-O-Hの角度が104.5度であり、HからOまでの長さは、0.957Aである。H2Oは、H=1,0の分子量が、O=の分子量は16,0であるから、一分子のあたいは、 1.0×2+16.0=18.0 6.0×10(23)=18.0 だから3.0×10(-23)である。 ( )…累乗 H2Oは100度で気化して、0度で凝固する。 H2Oは温まりにくく、さめにくい。 のように書いて提出したら、 『君ならまだ書けるだろう。』 と、言われてしまいました。間違っているところや、付け足せるところ、などがあったらお返事下さい。よろしくお願いします。 namachiro
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
中学レベルでこれだけ答えられれば立派でしょう。 では注意点。 1. >一分子のあたいは、 1.0×2+16.0=18.0 6.0×10(23)=18.0 だから3.0×10(-23)である。 「一分子のあたいは」とおっしゃいますが、「単位」が無いです。 2. >HからOまでの長さは、0.957Aである。、H=1,0の分子量が、O=の分子量は16,0であるから…。 有効数字(桁数)が違っています。 3, >(H-O-Hの角度)の部分から、(さめにくい) 直線分子は冷めやすいのでしょうか?理由が分りません。 4. 分子内に対称面を二つもっている。 5. 酸素の大きさと、酸素-水素結合の長さを考えると、見かけはほとんど球である。 (これはメタンなどの方が極端ですが) 6. #2のお答えにある「安定な物質である」 は、酸素と水素の反応熱が非常に大きい。ことに由来しています。生成熱については抜けていますね。 その他のお答えにある点(「特に極性の物質に対し」良い溶媒である)は「電気陰性度」「分極」「解離」を前提にしないと、全く導き出せません。 何しろこれらの前提を入れないと、「突起の二つある球」以外の情報は導き出せませんから。
その他の回答 (4)
- ytai
- ベストアンサー率19% (4/21)
付け足すところとしたら 1.極性分子であり、優れた溶媒になること。 2.水素結合のために他の同族の水素化合物に比べて沸点、融点が高いこと。 3.ほとんどの物質が固体になると密度が上がるのに対して水は密度が下がること。 4.表面張力が大きく毛細管現象を起こすこと だとおもいます。
- kinuya
- ベストアンサー率23% (3/13)
私ならば・・・分子間水素結合のついての説明を加えます. 水は同じ分子量のアルコールなどと比べても沸点が高いなどの性質を持っています.このことは,水分子同士の水素結合で説明できます.
- cak24890
- ベストアンサー率28% (19/67)
中学生の宿題だとすると、 ・安定な物質である、とか ・溶媒として使われる、とか ・中性である なんていうことを回答することを期待されているのでは? 化学は苦手だったけど、中学生の時にこんなようなことを習ったような記憶があります。(昔過ぎてかすかな記憶ですが) 当たり前すぎて参考にならなかったらごめんなさい。
済みません。 どこからどこまでが「もともとの質問」で「どこからがあなたのお答えでしょうか」 もし「水についての構造上とその性質について」が元々の質問でしたら、 「電気陰性度」「水素結合」「電離」など 「構造」と「性質」を結んでいる部分が「まるっきり欠落」しています。
補足
まだ中学レベルなので、「電気陰性度」「電離」は、やらなくていいといわれました。 (H-O-Hの角度)の部分から、(さめにくい) までが、ぼくの答えです。 もともとの質問は、「水(H2O)についての構造上とその性質について説明しなさい」です。
補足
・安定な物質である・溶媒として使われる、というのはどういうことですか?できれば、くわしく教えて下さい。