• ベストアンサー

初めて確定申告しようとしているのですが・・・

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

1、健康保険は任意継続にしたので・・・・ 社会保険料控除のうち、健康保険は国保でも社保でも、領収証等の添付は必要ありません。支払った額が家計簿等で分かるなら、金額だけ書き込めばよいのです。 支払額が分からなくなってしまったのなら、市町村役場へ行けば、領収証の再発行はないと思いますが、支払額ぐらいは教えてくれるでしょう。 2、年金保険を理解しておらず(1を払っているから・・・・ 年金を一部、または全部支払っていないから申告ができないということはありません。支払っていなければ社会保険料控除に入れられないだけです。 なお、国民年金については、社会保険庁から送られてくる「控除証明書」の添付が義務づけられました。

okayu730814
質問者

お礼

ありがとうございました。 質問のほかにも知らないことを教えていただいて、大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • 確定申告について。

    お世話になっております。 以前、確定申告について質問させていただいたのですが、 再度、質問させてください。 本日、12月分の国民年金保険料を納めて来ました。 社会保険料控除証明書の、 「済」「見」以外の月分の保険料を納付したことになります。 バイト先へは年末調整の為に社会保険料控除証明書を提出済みです。 年末調整の為に必要な書類の提出期限が終わってしまったので、 領収証書を追加提出することが出来ません。 本日、納めた12月分の保険料は、来年分として申告することは出来るのでしょうか。 それとも確定申告しなければならないのでしょうか。 また、来年分として申告出来ず、確定申告もしなかった場合、 何か問題が生じてくるのでしょうか。 教えてください。

  • 国民年金保険料控除証明書を紛失してしまいました。

    国民年金保険料控除証明書を紛失してしまいました。 今から再発行をしてもらうには間に合わないような気がします。 納付した時にもらう、国民年金保険料納付書の《納付書・領収書(納付受託)証書》はあるのですが、これだけでは確定申告はできませんか?

  • 確定申告必要?年金、保険などの領収書紛失したら?

    いつもお世話になっております。 すごくど素人なので、普通に友人に話すように わかりやすく教えてもらえると助かります。 平成28年度、10月で辞めたバイトがありました。(1つ目) 11月からすぐに他でまたバイトをはじめてお正月で辞めました。(2つ目) お正月で辞めたバイト先で年末調整をしてもらいました。 今年2月の確定申告は必要なのでしょうか? 更に、どちらもバイトで厚生年金や社会保険ではなく、 自分で国民年金、国民健康保険をずっと払っているのですが 領収書がところどころ紛失してしまっています。 確定申告しないにしろ、教えてほしいのですが、紛失していても 確定申告出来るものなのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 確定申告について

    確定申告を初めて行う者です、教えてください。 宜しくお願い致します。 ・平成22年の3月まで会社員として働き、その後すぐに結婚をしました。 ・結婚と同時に夫の扶養に入りました。 数ヵ月後、雇用保険を3ヶ月間頂いていたので、その期間は扶養から外れ国民健康保険\国民年金保険を自分で申請して入り納付しました。 ・二つとも納付済通知書が届いています。 ・会社を結婚退職してからは専業主婦で働いていません。 そこで平成22年分の所得税の確定申告をする必要があると思うので、申請する予定ですが、社会保険料控除についてわからない事があります。 夫の会社から私の控除証明書があれば提出するよう言われたからとの事で、健康保険と国民年金の納付通知書を持って行ってもらったのですが、国民年金保険の方は処理をして頂いたみたいで[控]だけが返ってきたのですが、国民健康保険の方は処理されずに原本が戻ってきました。 (それが当たり前なのでしょうか?無知すぎてお恥ずかしいです。) 今回私が確定申告する際に国民健康保険の納付済額を申請すればよいのでしょうか? あと、国民年金保険の方は私の名前宛てで届いているのですが、国民健康保険の方は夫の名前宛てで届きました。それを私の確定申告で社会保険料控除として申請できるものなのでしょうか? 長文&解りづらい文で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 確定申告

    確定申告についていくつか質問があるのですが。 ・自分で払ってる住民税(普通は給料から引き落としですよね?)は確定申告の対象になりますか? ・国民健康保険は確定申告の対象になりますか?(国民年金は対象になるんですよね) ・国民健康保険が対象になる場合、なにか証明するものが必要でしょうか?毎月支払ってる領収証とか。 いろいろ調べたのですが、どうしてもわからなかったので、教えてください。

  • 確定申告の添付書類

    国税庁のホームページで確定申告書を作成しました。いろいろ調べて、自分の場合、17年1月~6月までの給与所得と7月~12月までの国民年金と国民健康保険税の申告になると思います。半年分の住民税も収めましたが、それは確定申告すれば、そのままでよいのですよね? それで自分の場合、給与所得の源泉徴収表と国民年金の控除証明書以外に添付書類は必要ですか?国保の領収書は必要なのでしょうか? 現在働いており時間がないため郵送にしようと思っていますので、不備がないようにしたいのです。どうぞよろしくお願いします。

  • 確定申告の社会保険控除について

    平成18年4月まで会社勤めをしていました。給与収入は103万以下です。 その後、国民年金と健康保険(任意継続)の負担を10月までして、結婚してから夫の扶養となりました。 確定申告をして源泉徴収税額の還付をしようと思います。 収入が103万以下ですが、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書や健康保険納付の 領収書の添付は必要ですか?しなければならないですか? 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書は再発行中ですが、 健康保険納付は口座引き落としだったので各月の領収書は元々ないかと思います。

  • 確定申告について

    2010年11月に18歳の時から3年半勤めた会社を退職し、現在無職です。 11月より国民健康保険、国民年金に加入しました。今までは会社が年末調整をしてくれていましたが 今回初めての確定申告です。 いろいろ調べていると 確定申告の際持って行く書類に源泉徴収票と国民保険の支払い証明書、国民年金の支払い証明書が必要だと記載してありました。 しかし、現在無職のため 国民年金については若年納付猶予制度を使い11月~2011年6月分追納しようと考えていました。 この場合確定申告によって少しでも税金が返ってくることはありますか? また国民年金は支払っていないので、確定申告によって余分に追納したりする場合はあるのでしょうか? 場合によっては国民年金を11月~12月のみ支払っておこうと思います。 無職であまり余裕がないのでなるべく出費を抑えたいです(^_^;) 源泉徴収票には昨年の年収は給与、賞与合わせて 200万を越えており、社会保険料等の金額という欄にも記載してあります。 ぜひ回答お願いします。

  • 確定申告しないといけないのでしょうか?

    現在会社員で掛け持ちなどはしていません。 市から送られてくる納付書で国民健康保険・年金は支払いをしています。(社会保険ではないため) 前の職場は社会保険だったので送られてきませんでしたが、 今回、市県民税・所得税申告用 国民健康保険納付証明書が市から送られてきました。 これは自分で確定申告しろという事なのでしょうか? 会社員でも市の国民健康保険の人は確定申告しなければいけないんでしょうか? (12月に会社で年末調整はしています)

  • 17年度分の確定申告で申告書に起票できるもとできないもの。

    昨年7月で勤めていた会社を退社し、源泉徴収票はもらっています。 その後、失業保険の給付を受け12月より個人事業主契約にて仕事を始めました。 収入は40万になりましたが開業の為の経費等と併せるとほぼ収支が±0になり 今回の確定申告は必要ないのかなと思っていましたが、 前職の年末調整が済んでいなかったので初めての確定申告をすることにしました。 そこで、17年度分として申告書に記入するのに判らないのが 実際に12月分契約金としての振込まれたのは1月末になりますが、 これは昨年分の売上げとしてしまってもよいのでしょうか。 また、国民年金、健康保険等の手続きをしていませんでしたので確定申告をするにあたり、 今年に入ってから、届いていた振込用紙で国民年金昨年8~12分の保険料を支払いました。 健康保険についても区役所に行き、自動引き落としの設定をし昨日納付書が届きました。 今年に入ってから支払った分については今回の社会保険控除としてあげても良いのでしょうか。 国民年金については今回より納付証明書も必要になるそうですが、領収書は手元にあるのですが 領収書を貼り付けても駄目なんでしょうか。 余談ですが国民健康保険の納付金額が第9期(18年2月28日)58,650円となっていました。 第10期(3月31日)も同額58,650円と別に送られてきた通知書に記載されています。 これは国民年金のように8月からの分が含まれているのでしょうか。 それとも1ヶ月58,650円もするんでしょうか。2ヶ月で12万はとんでもなく高いような気が。 17年8月~18年3月分としてまとめられているのではないかと思っていますが その場合はまた申告書への反映の仕方が判らなくなります。 初めてなものでよくわかりません。税務署も土日が休みなので相談にもいけず困っています。