• ベストアンサー

1歳3ヶ月の子の睡眠

1歳3ヶ月になる娘の父親です。 1ヶ月ほど前に断乳に成功し、これで夜中もまとめて寝てくれる・・・と期待していたのですが、思いのほか連続で寝てくれません。大泣きすることはあまりないので、それほど困ってはいない(たいていは寝たまま家内がお腹にのっけてポンポン・・で寝てくれる)(でも時々大泣きすることも・・・)のですが、「いつになったら一晩グッスリ眠ってくれるのだろう?」と思ってしまいます。 みなさん、どうだったでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.3

育児熱心なパパで奥様は心強いですね。 いつになったらまとめて寝てくれるのか・・・? 是こそ個人差があります!断乳と夜寝るのとは、経験から言わせて頂くと、あまり関係ないように思います。 寝る前にお風呂に入れてあげるとかは如何ですか? あとは、昼間適度に運動(遊ぶ・歩く等)して、適度に刺激を受けていますか?公園に行ったりもできる年頃ですよね。 因みにうちの長男(現在高1)は3歳まで夜泣きしてましたよ。 私が布団から出ようものなら、まるで見えない紐ででも繋がってるのかと思うくらいとたんに大泣きし始めるので、トイレに行くのもままならなかったですよ。お腹の上でトントンしてねてくれるのなら楽なほうだと思いますよ。 昼間、すごくびっくりしたり、夢を見たりしたら、そりゃあ大泣きすることもありますよ、そんな時期あっという間に終わりますって。 ご主人も、目が覚めてしまい寝不足になることもあるでしょうが、可愛いお子さんのこと、今しばらく我慢してあげてくださいね。

ny-sachi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり断乳とまとめて寝ることとは関係ないのでしょうか。私自身も半信半疑ではあったのですが、もしかして・・・という期待をもっていたものですから。 家内は極力外に連れ出してはいるようです。最近、靴をはいて外を歩くことが大好きなので。 3歳まで夜泣き・・・ややホッとしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

2歳3か月の娘がいます。 私も1歳くらいでは、「いつになれば?」とずっと思ってたなあーと思い出したので、回答してみました。 今は娘は、朝まで寝ます。でも、寝る時間が違うので、目が覚めた時にいなかったら「ママー」って泣きます。側に行って「ごめーん おしっこ行ってたのよ」と言うとまたすぐ寝ます。私が寝てからは 起きても泣きませんよ。「お茶」って言うくらい。お茶飲んで「まだ寝んねー」言うと寝ます。 これは一歳半過ぎからだったような。 あともう少しで ゆっくり寝れるので、安心してくださいね

ny-sachi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 個人差はあるものの、自然と一晩連続で寝るようになるもののようですねぇ。その日が来るまで家内には頑張ってもらおうと思います。・・・翌日が休みである週末は私が一緒に寝ているので、私も頑張ります(笑) みなさん、たくさんの回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dora8203
  • ベストアンサー率30% (15/50)
回答No.6

1才4ヶ月半になる息子の母です。 わかります!その気持ち!我が家は1才1ヶ月で断乳しましたが、未だに夜中に2度、3度、起きます。 北海道に住んでいるので、外遊びもあまり出来ませんが、子育てセンターみたいな場所で、結構、室内遊びはさせてるんですけど、起きます(笑) もうこれは個性だと思ってあきらめてます(笑) 息子は夜中に起きた場合、麦茶を飲ませるとわりとすぐに寝ます。 いつも枕元にストロー付きのマグを置いてあります。 断乳前は夜中に目を覚ますとおっぱいで寝かしつける生活だったので、のどが渇くのかな?と思っています。 朝までグッスリを夢見てお互い頑張りましょう。

ny-sachi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 個性ですか・・・そう思ったほうが気が楽になりそうですね。ウチも麦茶のマグが枕元に置いてありますよ(笑)同じく断乳前は夜中に目を覚ますとオッパイだったので、「目を覚ますのは喉が渇くからなのでは?」と思いましたからね。状況などがあまりにも似ているので、ちょっと嬉しくなってしまいました。 多くの方々が同じような悩みをかかえているようで、少し安心しました。頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HARU-8-23
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.5

はじめまして。1歳6ヶ月の息子がいます。 うちの子が断乳したのは1歳4ヶ月の頃でした。 「あぁ、これで夜中は熟睡してくれる~♪」 と思っていたのですが、そういう訳にもいきませんでした(^^; 今でも(毎日ではないですが)夜中に2,3度目を覚ましてグズグズする時があります。昨夜も、ぐっすり寝てはくれたのですが早朝5時ごろ目を覚まして、私も起こされました・・。 他の方もおっしゃってるように、昼間に外でいっぱい遊んだ日はいつもより熟睡してくれるように思います。 最近少し暖かいので、外を散歩させたり近所のお兄ちゃんたちの輪に連れて行ったりしています。 ny-sachiさんのお子さんも、外で遊ぶようになれば熟睡してくれると思います。あと昼寝の時間が遅いと、夜も熟睡できないかもしれませんね。

ny-sachi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり我々と同じような期待をいだいてたのですね(笑)状況もウチと似ています。・・・そういえば、私の母が「お前が小さかった頃は雨の日以外は毎日公園に連れて行ってたよ」と言っていたのを思い出しました。・・・親って大変ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hime_mama
  • ベストアンサー率32% (1543/4717)
回答No.4

我が家にも一歳三ヶ月の娘がおります。 日中の過ごし方はどうなっていますか? おそらく、もう歩きはじめでじっとしてはいない状態じゃないですか? うちの子は、朝起きてからお昼寝は一回で、夜寝るまで食べているとき以外はじっとなんてしてないです(^-^;) 最近は天気がいいので、日中外歩きの練習をしています。 いっぱい体を動かすと、夜はもうぐっすりですよー。 朝はだいたい7:00~8:00頃に目覚めて、正午過ぎに1~2時間のお昼寝、夜は21:00~22:00には寝付きます。 おっぱいは1歳一ヶ月を前に卒乳し、今は200mlのフォローアップミルクを一日二回飲んでいます。断乳はしても、まだミルクは必要ですよー。 もし、家の中でしか遊ばせていないなら、思い切って外へ散歩に連れ出してみたり、子供が遊べるような施設で放牧するのも手ですよ。 あとは、お風呂の温度を少しぬるめにしてあげるといいです。 あまり高いと、体が興奮状態になって眠れなくなります。 頑張ってくださいね~。

ny-sachi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですねぇ、ウチも外を歩くの大好きですね。家内は天気のいい日には散歩に連れていっているようです。施設での放牧(笑)は、時期的にインフルエンザなんかをもらうのが怖くてなかなか出来ない、と言ってましたけど。 結局は、個人差であったりもするし、また、昼間はタップリ遊んで、たくさん食べて・・・という生活をさせてやることなんでしょうかねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16766
noname#16766
回答No.2

きちんとお腹がいっぱになってますか? 1歳ではまだ夕飯だけでの満腹感は得られません。 ですから夜中にもお腹をすかせて泣くわけです。 きちんと寝る前にたっぷりミルクを飲ませてみてください。 大抵この時期まとめてくれない原因の一つとしてお腹がすいているから。があります。 ひとまずはこの方法を試してみてください。

ny-sachi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お腹をすかせて泣く、ってことがあるんですねぇ。寝る前のミルク、家内にすすめてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 001001
  • ベストアンサー率23% (200/843)
回答No.1

こんにちは。 個人差があると思います。私の姪っ子は、2歳過ぎまでずっと続きました。 やはり、大泣きをするわけではないのですが、夜泣きが毎日続いたそうです。逆にいとこの子供は、3ヶ月のときから朝までぐっすり寝ていたそうです。毎日大変ですね。でも、いつかは、必ず朝までぐっすり寝てくれる日がきますので、頑張っていただきたいと思います。

ny-sachi
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 2歳過ぎまでですかぁ・・・。ちょっと安心しました。個人差・・・なんですねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1歳9ヶ月の娘、寝かしつけ(睡眠時間)に困っています。

    1歳9ヶ月の娘、寝かしつけ(睡眠時間)に困っています。 現在妊娠3ヶ月(8週)です。 1歳9ヶ月の娘がいますが、寝かしつけに苦労しています。 1歳半で断乳しました。断乳後、寝かしつけの際に、私の顔を触ります。 当初はソフトに触るくらいだったのですが、私の妊娠が発覚した頃から、顔と顔が密着するくらいに寄せて触り、ほっぺや目、髪を触ります。それが娘の入眠の儀式なのだろうと我慢していましたが、妊娠(つわり)のせいもあり、娘の息や、横向きの体制がキツく辛いのですが、少し体制をずらしてしまうと大泣きし、こっちに向けと泣いてせがみます。 父親に代わってもらおうと試みましたが、ウトウト・・・まではいくんですが、寝るとなると「お母さん~」の一点張り。どうやら私しかダメなようです。 もともと産まれた時から、睡眠には苦労していましたが、何とか今の妊娠の状況なども考えて入眠方法を変えたいと思っています。 夜中も、数回起き、その度に私を呼び、顔を触ります。1時間は触っていると思います。顔にかなり依存しているみたいで、寝付いたかな?と思って様子を見ていると、定期的に手をピクっと動かし、私がいるかどうかを確認しているようにも思えます。 私も、触られたまま寝てしまえるタイプなら楽なんですが、そうもいかなくて・・・^^; ただ、睡眠時間も乱れていて、夜は11時~11時半くらいに寝て、朝は9時前後に起きます。 お昼寝は3時頃~2時間ほど。 あまり活発には動き回るタイプではないのですが、遊び足りないのでしょうか? 私のつわりが治まればもう少し遊ぶ時間も外にお出かけする時間も増やせるのですが・・・ 長文で、まとまりのない文章ですみませんが、アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 1歳1ヶ月の娘の断乳について

    初めての育児で分からないことだらけなので質問させてください。 1歳1ヶ月の娘がいるのですが、夜中に度々起き、母親のおっぱいを求めています。 おっぱいをあげ、寝かけたくらいにおしゃぶりにすり替え、横にする。といった具合で今まで来ました。 昨日から断乳をしようと夫婦で決め、昨日の夜は私(父親です)が抱っこして、揺らして、 子守唄を歌いながら、おしゃぶりを口に突っ込み寝かせましたが・・・ よく「断乳すれば朝までぐっすり寝てくれる」というのを目にするのですが、 おしゃぶりを使って寝かしつけてしまうと断乳に成功したとしても、今度は夜中におしゃぶりを求めて起きてしまうようになるのでしょうか? 今と同じようにおしゃぶりを求めて起きてしまうのであれば、今晩からはおしゃぶりもやめなければなりませんが、 おしゃぶりが大好きな子なので両方取り上げるのは可愛そうな気がしてしまいます。 どなたかご存知の方がいらっしゃればアドバイス下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 生後6ヶ月の睡眠&授乳

     6ヶ月の娘がいます。未だに夜2~3時間おきに起きますのでそのつどおっぱいを与えています。寝る前だけミルクを足しても同じです。知人から「おっぱいがくせになってるのでは?」という事を言われて“このままではいつまで経っても寝ないのかな”と心配になってきました。8ヶ月くらいには社会復帰する予定なのですが、昼はミルク、それ以外はおっぱいと考えているのですが、おもいきって断乳したらいいのか悩んでいます。今は夜中何度も起きますがとりあえずおっぱいを飲むと寝ますのでいいのですが、完全ミルクになっても寝ないようであれば今以上に大変なのではと不安にもなります。  皆様のご意見お聞かせください。お願い致します。

  • 7ヶ月の娘の睡眠

    7ヶ月半の娘がいます。 7ヶ月にもなると夜続けて寝るようになってくる頃だと思うのですが約2時間に1回起きてしまいます。 かといって、お腹がすいておきるわけではなく、ぐずりだし抱き上げるまで泣いて、抱き上げるとすぐに寝に戻るといった感じです。またベッドに戻そうとすると起きて泣いて、何回かそれを繰り返しします。 毎晩、体内時計の目覚ましが鳴っているかのようにほとんど同じ時間に泣き出します。大体9時ごろに寝て、12時にお腹がすいて起き、その後3時、5時、7時(お腹すいて泣く)といったスケジュールです。 いつか自然に一晩寝てくれるようになるもんなのでしょうか? ご近所のお母さん友達に話すと「泣いたらすぐ抱き上げてしまうから、それが習慣になって起きてしまう。抱き上げないで、撫でてあげたりしてあやして寝に戻るまで待つ。それを続ければ起きなくなるよ」とアドバイスをもらいました。 このアドバイスどうり抱き上げてしまうのをやめたほうがいいのでしょうか?   ちなみに娘はアトピー持ちで掻くことが癖になっているところがあり、泣いたりしてストレスになると髪の毛が抜けるほど引っ張り、頭、体中を掻きはじめるので泣いたまま放っておくということがどうしてもできないでいます。

  • 7ヶ月になる男の子なのですが、夜中に何度も泣いて起きます、どうしてでし

    7ヶ月になる男の子なのですが、夜中に何度も泣いて起きます、どうしてでしょうか? 生まれてからぐっすりと眠ったことはありません。 よく断乳すると夜通し寝ると聞いたので5ヶ月の時に夜中のみ断乳しました。 泣かせるネントレもしました、効果は寝付きが良くなりましたが夜中に何度も起きるのは変わらないままです。 朝のミルクの飲みはあまり良くないのでお腹が空いて起きるわけではないと思います。 夜中に泣く時は目を閉じて泣いていて眠たいのに眠れないような状態です。 お昼寝は午前中1時間と午後の早い時間に1時間から2時間ちゃんと眠れています。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 9ヶ月の子、夜通し寝ません

    おはよぉございます。 9ヶ月の子(♂)が居るのですが、最近夜通しで寝てくれません。以前(5~7ヶ月くらい)は、毎日よく寝てくれたのに・・・。 夜は8時半~9時の間に寝せています。すぐに眠りにつくのですが、夜の10~11時くらいに起きる時もあります。夜中は2時、4時半あたりに起きる確立が高いです。母乳をあげると、飲んだ後すぐに寝てくれますが、いつまでも夜の授乳って・・・と思って、決心新たに、ミルク無しで背中を擦ったりして宥めようとしても、大泣き状態です。 本当にお腹が空いて起きるのでしょうか? 何か寝かせる良い方法ないでしょうか??

  • ■1才11カ月の娘、抱っこをして外を歩かないと寝てくれません><■

    ■1才11カ月の娘、抱っこをして外を歩かないと寝てくれません><■ いつもお世話になってます。 1才11カ月の娘の事ですが、2週間前に断乳しました。 初めの1週間は、夜寝る時、そして夜中起きた時、車でのドライブを要求し それでないと大泣きで、自分でもどうやって寝ていいのか分からない様でなかなか寝れませんでした。 寝たかなと思って家に帰り、ベッドに寝かせるとまた起きてしまい、ドライブ・・・と 何度か繰り返す事も多く、ドライブ時間もとても長いので さすがにこれは辞めたいと思い、寝る前と起きた時は外(家の前)を歩くようにしました。 (眠くなるとタオルケットを持って来て、それで身体をくるみ外に行って欲しいという相図をします  それに答えないと、泣き続けます。。。) 断乳し2週間経ちますし、外で歩く時間も長く(夜中も数回起きますので) もうそろそろ普通に寝れるようになりたいと思い 今日の昼間 「今日はベッドで寝ようね!本を読んであげるからね!」 と話すと 「うん」 といった感じで言い聞かせてました。 しかし眠くなるとやはり外に出たがり、寝室で抱っこしても大泣きで外に行くと;; 約1時間もずっと泣き続けてたので 「それじゃあお外行く?でも明日はベッドで寝るよ!」 と言うと 「うん」 と。 きっと明日も外に出ると言うと思いますが。 このまま外でじゃないと寝れないのではないかという不安もありますし 自分自身も睡眠不足と抱っこ時間が長いので背中が痛くなったり・・・ (完全に寝てしまうまでは抱っこするのは私じゃないとダメで  旦那が抱っこしようとすると、またしても大泣きになってしまいます) 思いっきり疲れるまで遊ばせたりもしましたが 遊んでて眠くなると我に返り、外に行くと言います。。。 絵本も読んでもそうなると聞きません。 これからどの様にしていけばいいのか・・・ このまま外で寝せるのを続けてもいいものか・・・ もしくはどうしたらベッドで寝てくれるようになるのか・・・ アドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願い致します><

  • 断乳とフォローアップミルクについて(10ヶ月児)

    10ヶ月の娘がいます。 どうしても事情により断乳しなければならなくなりました。 食欲旺盛な方で、離乳食のあとはおっぱいは飲まないし、昼間も よく遊ぶのであまりおっぱいを飲まなくなってきました。 ただ、夜は寝る前と夜中に起きてまだ飲んでいます。 そこでどうやって断乳を進めていくべきか悩んでいます。 完母だったのでミルクについてよく分からないのですが・・・ 例えば、寝る前にフォローアップミルクをあげてお腹のもちを よくした方がいいのでしょうか? でもミルクもいつかはやめなきゃいけないのですよね? そうなると中途半端にミルクをあげるよりお茶で通した方がいいのか? 夜中起きたときはお茶をあげるくらいでいいのかな?? 考えれば考えるほど分からなくなってきています。 10ヶ月くらいで断乳した方の経験談をぜひ教えて下さい。

  • 断乳後2か月の寝かしつけ

    1歳1カ月の母です。こんばんは。 母乳で1時間おきに起きるので、11か月の時に断乳を決意し、終えて2カ月が経とうとしています。 断乳には1週間ほどかかりました。大泣きです。 その後も夜泣きを繰り返し、ひどい時は夜中2~3回起き、寝かしつけに抱っこで1~2時間かかりほとんど寝れなく長時間の抱っこに疲れきってしまいました。ダメもとで小児鍼に通ったところなんとかひどい夜泣きが2カ月かかっておさまり、ようやくおだやかに寝てくれるようになりました。 ところが今でも昼、夜とわず、眠くなると大泣きし自分では寝てくれないので毎日3回(午前・午後・夜)抱っこで寝かしつけています。夜は特に泣いて時間がかかるので、エルゴで寒い中外を歩いて寝かしつけています。おっぱいの時も寝不足で大変でしたが、断乳後も抱っこで大変です。断乳後は自分で勝手に寝るようになるとよく聞くのですが、うちの子のように寝てくれない場合はどうやって寝かしつけたらよいのでしょうか?何かアイデアがありましたら教えてください。 ちなみにまだあんよしていません。もうすぐ歩きそうです。 6:00 夕食 7:00 お風呂 7:30 ミルク 8:00 寝室で絵本を読み、その後ベットから降りたり上がったり遊ん    でしまい眠くなると泣くまたは暗くすると大泣き 9:00 抱っこで寝る

  • 断乳後2ヶ月なのに夜泣きする

    こんにちわ。 8月に断乳成功して、今では抱っこでスッと寝てくれるのに、 いまだに毎日夜中に2~3度は泣いておきます。 そのうち週に半分は大泣きして困ってます! 布団の暑い、寒いなどではないです。日常生活も 日々平穏にすごしてて、機嫌もいいです。 現在1歳4ヶ月なんですが、これはまだまだ続きそうですか? 同経験の方などアドバイスいただければうれしです。 2歳こえても夜中に数回起きる子もいるのでしょうか? 性質かな? ウチではひや・きおーがんは毎日飲ませて、先月は小児鍼なども 行ってみましたが、気休めですね。

このQ&Aのポイント
  • アカリク社が実施したアンケートによると、対面の授業が増えたことはメリットとされていますが、半数の大学院生が生活費に厳しい状況にあることが明らかになりました。
  • 大学院生が公的補助金を受けているにも関わらず生活費が不足している現状について、国や大企業などの支援策の必要性が浮き彫りとなりました。
  • 大学院生の生活費問題に対して、より多くの支援が必要であることが示唆されています。
回答を見る

専門家に質問してみよう