• 締切済み

β線とγ線の二重放射標識

ある蛋白質をβ線とγ線で放射標識しようと思っていますが,可能なのでしょうか. 放射標識自体は出来るとは思うのですが,別々にβ線とγ線の放射活性を測定することが出来るのかどうか分かりません.測定する核種が違うのでいけそうな感じはするのですが. どなたかご存じの方がいれば回答を宜しくお願い致します.

みんなの回答

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.3

No.2のかたの様にC14とH3とか具体的にいうといいと思います。最近の機器は、放射活性測定におけるエネルギーの重なり合いを自動的に計算して、実質的活性を簡単に出してくれるのもあります。 放射線管理のひとに核種をいえば、実際に使えるかどうかは簡単に教えてくれるでしょう。

jikana
質問者

お礼

実際に何人かの放射線管理の人に質問してみました. 回答は「可能性は高くないがやってみなけば何ともいえない」ということでした. 実際にやってみるしかないかという状態です.

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

>ある蛋白質をβ線とγ線で放射標識しようと思っています β線の二重標識をしたことがあります。すなわち、C14とH3を使いました。アミノ酸AをC14で、BをH3で標識すれば、二重標識のタンパクができます。  両者のエネルギーが異なるので、互いにそれほど影響しません。それでも、エネルギーは重なるので、C14だけのハズなのに、H3のカウントに出てきました(この逆でH3がC14に出たかも)。  濃度や量の計算には、連立方程式が必要ですが、どちらかの影響がバックグランドに近かったので、ゼロにして計算を簡略化しました。なんせ、計算は、電卓さえ使えない筆算オンリーの35年前の記憶です。

jikana
質問者

お礼

早速の返答ありがとうございます. C14とH3の二重標識は可能だと思うのですが,β線(3H)とγ線(125I)の二重標識はどうなのかなと思いまして.

回答No.1

ベータ線はベータ崩壊の結果、放射される放射線ですが、このときに恐らくガンマ線も一緒に出てると思います。崩壊をした原子核は励起状態にあるので、基底状態に落ち着く際にガンマ線を放出するはずです。従いまして、ベータ線を出すものとガンマ線を出すものを厳密に測り分ける事はできないと思います。

jikana
質問者

お礼

回答ありがとうございます.やはり難しそうですね.

関連するQ&A

  • 放射性同位体の価格

    こんばんは、nutcracker71と申します。 成り行きで放射性核種を用いた実験を計画しないといけなくなり、いい機会ですのでしっかりと勉強をして実験計画を立てようと考えております。 今回、同位体希釈分析を用いた放射性核種の濃度測定をしようと考えているのですが、どのような核種を使うのが良いのでしょうか。 私個人としては鉄59含有の溶液に安定同位体である鉄56を混入させて、その後OH-を入れて鉄を沈殿させ、その後分離して重量を測定することを考えております。 しかし、その際、実験器具等をそろえるのに必要となる予算が\75,000と限られており、いろいろとネットを調べてみたのですが放射性同位体の価格を紹介しているものが見つからなくて困っております。 もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら鉄59の価格を教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。 また、その他にこちらの予算で収まるような放射性同位体を知っていらっしゃる方がいらっしゃいましたら教えてください。 重ね重ねで申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • タンパク質の安定同位体標識について

    タンパク質のNMRによる構造解析において、炭素、窒素、水素を安定同位体で標識する手法があります。タンパク質のほとんどの原子を安定同位体標識することで、タンパク質の大きさが変化して、タンパク質自体の活性が非標識のタンパク質と比べて変化してしまうと思うのですが、こうした安定同位体による影響は考える必要はないのでしょうか?

  • cDNAライブラリー 標識

    cDNAライブラリーの作製方法を色々見ていると、Size Fractionatingのために放射性活性物質を用いた標識を行っていますが、 1,放射性活性物質でないとダメなのでしょうか。 2,標識は必ずしなければならないのでしょうか。(つまり、どうせ電気泳動でバンドを確認するのであれば、通常どおりの泳動をしてエチブロで確認、というのはダメなのかということなのです) 基本的な事なのかもしれませんがどうしてもわかりません。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 放射性物質の核種の同定

    現在海水に131Iが何ベクレル、137Csが、、、と言うように報道でよく見かけますが、空気中、水中や土壌の放射性物質の核種はどのように調べているのでしょうか。水中の物とかは液クロとかで放射活性の検出できるピークとかから判断しているのでしょうか。大気はどうなんでしょう、、、モニタリングポストとかで直ぐに分かるんでしょうか。ガスクロとかでしょうか?

  • 放射能測定器の

    放射線測定器のシンチレーション方式とは、 γ線がヨウ化ナトリウムにタリウムを添加したNaI(Tl)を通過する際に分子が発する光の強さを測ることで、放射線エネルギーや線量率を測定します。 とありますが、タリウム自体も放射性物質ですよね? 測定器自体もわずかでしょうが、放射性物質と考えた方がいいですか? (乳幼児の手に届くところに置かないなど)

  • 放射率の設定について

    鍛造温度を放射温度計で測定しようと思っていますが放射率の設定をどうすれば良いのかわかりません。同じワークの同一部分の温度測定を行いますが、測定場所が異なるため1200℃・900℃・700℃位の3温度になると思います。それぞれ放射率の設定を行わなければならないのでしょうか?ご回答宜しくお願い致します。

  • 放射性鉱物に対して放射線測定を行ってくれる所

    放射性鉱物ではない鉱石に対して、 自然放射線の影響、放射線測定をしてくれる機関、 お店等はあるでしょうか?ガイガーカウンターを 持っていないのですが、 急いで調べたいものがありご相談しました。 その鉱物自体については鑑別の必要は無く、 放射線値の測定のみを希望しています。 お知恵をお借りできましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 放射性標識化合物の合成について

    現在、就職活動中の修士1年です。大学院で有機合成の研究を行っており、就職してからも有機合成の仕事がやりたいと思っております。 先日、就職サイトを見ていたところ、「放射性同位体(RI)および安定同位体(SI)で標識された化合物の合成を行っている」企業を見つけ、少し興味を持ちました。 しかし、やはりRIを用いた有機合成というのはとても危険なものなのでしょうか?健康に被害が出たりするのでしょうか? もちろん企業側は何かしらの対策をしているのだとは思いますが・・・ そのような仕事に携わったことのある方がいらっしゃいましたらお教え下さい。宜しくお願い致します。

  • 放射率測定器について

    放射率測定器(輻射率を測定)をメーカーにて校正をお願いしたのですが、トレーサビリティー(国家標準)が取れないと言われました。 計測機器において、トレーサビリティー(国家標準)が取れないことって あるのでしょうか? 解る方がいらっしゃれば、御解答宜しくお願い致します。 これまで、測定機器においてトレーサビリティー(国家標準)が取れないことは無かったのですが、放射率測定器に限っては取れないと言われました。 上記、質問は放射率測定器に限ってのことですので、宜しくお願いいたします。 トレーサビリティを担保した放射率の「標準器」が本当にこの世に存在しないのか?を調べたのですが分かりませんでした。 どなたか、放射率測定器のトレーサビリティー(国家標準)は取れたという方はいませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 放射線主任者試験の問題について

    放射線主任者試験(第1種)を受験しようと考えており、放射線主任者試験の問題を解くにあたり疑問がありましたので質問させていただきます。 放射線主任者試験の化学の分野において毎年のように問2と問3の問題はベータ線あるいはガンマ線を放出する(orしない)核種の組み合わせを選べという問題が出題させれています。 こういう問題に対して、試験の受験者はどのように対処させているのでしょうか? 核種ごとにどの放射線が放出されるのか把握して答えを導いているのか、あるいはベータ線なら中性子過剰核で起こることを考え、陽子と中性子の数を比較して答えを理論的に導いているのでしょうか。 回答よろしくお願いします。