• ベストアンサー

トリノオリンピックの成績

fire--の回答

  • fire--
  • ベストアンサー率49% (146/293)
回答No.8

メダルの数自体は、はっきり言ってどうでも良いと思います。日本だけでなく外国の選手だって、絶対勝つと思われている人が負けたりして、時の運がありますからね。 ただ出すには、しっかり努力して、世界と戦えるレベルにある人に絞る必要はありますね。見ていて良くやっていると思える人に出て欲しいと思います。 役員も、おまけのような人は行かないでもらいたいですね。ただ選手が集中して競技に参加するためには、意外と人数はいると思います。

関連するQ&A

  • 冬季オリンピックが近づいてきましたねー

    バンクーバーで開催される冬季オリンピックが近づいて代表選手の決定が新聞紙上で華々しく報道されていますが、時々私は疑問にかんじることがあります、この人達ははたして入賞できるのかな?という疑問です前回のオリンピックで金メダル一個とゆう惨たんたる結果だったときにたしか連盟の会長が憤慨して、今後の選考は厳しくするという発言をされていた記憶があります、国民みんなの税金をつかっていくわけですからそれなりに頑張ってきて欲しいものです、参加することに意義があるというのならもっと若手を将来のために起用したらいいのでは?とおもいます。オリンピック選手選考にも事業仕分けを導入してはいかがでしょうか?

  • 北京冬季五輪(女子ジャンプ)

    こんばんは。 今回、ジャンプ女子選手の中でゴールドメダル候補だったマリタ・クラマー選手(オーストリア)が2度の検査で陽性反応だったため、北京冬季五輪は欠場することになってしまいました。「北京冬季五輪に参加できなくて悔しい」などと話しているそうです。4年後の冬季五輪に参加の可能性について、可能でしたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 五輪でメダルは逃しても歴史に名を残す日本人選手

    夏季・冬季に関係なく、メダルは逃しはしたけど歴史に名を残すと思われる五輪に参加した日本人選手といえば誰ですか? 勿論、現役の人でも引退された人でも構いません。 メダルは逃しても歴史に名を残すくらいの素晴らしい選手がいる事は間違いありません。

  • 五輪への派遣選手団の選択基準の物差しと意味合い?

    現在ソチ五輪が行われていますが、ちょっと質問させてください。 メダル獲得の可能性が十分ありだったり、その確率は低いとはいえ入賞や上位に食い込む可能性がありだったり、そうであれば理解できるのですが、そんな可能性等まずは有り得ないだろう、という競技や選手をワザワザ国費=国民の血税を費やしてまで、大選手団として派遣するという、この理由というか意味というか価値というか、日本国と日本国民にとっての、これを教えてくれませんか。 こうすることは決して無駄ではない、何故ならば…という理由を論理的且つ客観的に説明していただければ有り難く宜しくお願いします。

  • オリンピックに、活躍できない選手をなぜ連れて行く?

    お世話になります。日本が発展途上国だったころでは「参加することに意義がある」と言えたでしょうが、ここまでの大国になったからにはメダルを確実に獲り国威を天下に見せ付ける必要がありますよね。まして20位30位、予選落ちなどは「日本てたいしたことね~な」と世界からバカにされかねません。 前回のトリノのときも史上最大の選手団(当時)で、目ぼしい活躍は荒川静香だけという散々な結果でした。マスコミも今ではすっかり「なかったこと」になってますが、当時はメダルラッシュに沸かんばかりに煽ってました。私はトリノ大会を「国賊量産のオリンピック」と呼んでいます。 そこで質問ですが、何故メダルの期待が0%に近い選手を連れていくのでしょうか?スポーツ選手の修学旅行じゃないんだから、きっちり結果の見込める選手のみに「仕分け」するべきと思います。 または20位30位~予選敗退レベルの選手は100%自費にするなどの対策をとるべきではないでしょうか? 今回のバンクーバーもマスコミの冷静さを欠いた「メダルラッシュ夢想」見ていてイライラしています。

  • オリンピックは毎年開催できないものでしょうか?

    オリンピック招致レース報道を見るたびに思うのですが、なぜオリンピックは4年に一度と決められてるままなのでしょうか? 古代オリンピックの伝統を引き継いでいるからというのは承知していますが、時代と共に伝統にこだわらずに変えるのは世の習いじゃないでしょうか? 例えば、発足当初は、伝統にならって女子選手の参加が認められなかったと聞きますし、冬季五輪だって古代はなかったですよね。 もし、毎年開催されれば、現在のような熾烈な招致争いも緩和されるし、過剰な誘致合戦で無駄な接待経費が増えるのを防げます。発展途上国の開催や過去の開催国での再開催の可能性も広がります。 逆に立候補都市が少なくて、毎年開催が難しくなるようでしたら(最近はありませんが昔は良くあったと聞きます)、無理に毎年にこだわらずにケースバイケースで隔年行うとか、アテネに恒久競技施設を確保しておいてそこで行い、費用は参加国全体で負担するなんて方法でもいいと思います。 また、選手の側にとってもメダルをねらうチャンスが広がります。4年に一度では、モチベーションを保つのが大変ですし、選手によっては当たり年に選手年齢のピークを外してしまうなどの不公平があると思います。 逆に毎年参加する方がモチベーションが持ち続けられないという選手もいるかもしれませんが、その場合は何年に一回参加するなどのマイルールを決めればいいだけです。 また、競技によって毎年参加するのが財政的に難しいようでしたら、競技団体ごとにどの頻度で競技に参加するか決めて輪番開催にすればいいですし、輪番なら競技種目が増えすぎて一度に全部開催できず、野球やレスリングのように競技から外す、外さないでもめることもなくなります。 それから、(これは邪道な思惑で個人的には常々どうでもいいと思ってることなんですが)ご存じのように、五輪には近年多額のマネーが動きその経済効果を重要視する向きもありますが、これも毎年開催すればその分世界経済にプラスになるでしょう。 以上、良いことづくめのように思えるのですが、どうでしょうか?

  • CAS(国際スポーツ関連)

    こんにちは。 さて、11月14日にCAS(国際スポーツ裁判所)はワリエワ選手について、WADA(世界アンチドーピング機関)の控訴を登録したという報告になったという報道があったそうです。やはり、2022年2月に行われた「北京冬季五輪」関連ということでよろしいでしょうか? 正式に失格が決まるのは、年明けごろの予定になりますか?  何でも、フィギュアスケート団体のゴールドメダルなしというのと、4年間の参加できないという話が出てきているようです。 話を聞いてみたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 冬季夏季五輪日韓全面協力

    冬季夏季五輪日韓全面協力 http://sankei.jp.msn.com/sports/news/130910/oth13091011270012-n1.htm に反対する国民の声を集めて、活かしてくれる議員は、誰ですか?

  • 柔道女子日本代表監督の暴力暴言事件は全国民の責任だ

    柔道女子日本代表監督がこれまでに選手に対して暴力、暴言行為を行っていたことが発覚しました。 私の周囲では、下記のような意見を言う人がいましたが、これは正しいのでしょうか? _____________________________ 曰く、 この事件は指導者の「虫の居所が悪かった」とか「上下関係を使った、個人的なイジメ」などではなく、 「まさしく熱血指導のあまりについ、手が出てしまった」「選手に好成績を取らせてあげたい、という熱意がそうさせた」ものである。 指導者に責めるべき点はない。 ひいては、 「柔道は日本のお家芸」 「何が何でもメダル取ってこい」 「参加することに意義があるのは昔の話。  メダルを持ち帰ることこそ意義がある。  今はそういう時代。」 「他の競技は、銀、銅でも構わないが、こと柔道に関してだけは金メダル以外はメダルじゃない」 「谷(旧姓:田村)は  『最高で金、最低でも金』  と有言実行した。ほかの選手も当然、同じことができるよなぁ。  できないなら他の選手に譲れ。出場辞退しろ!」 「金メダルさえ取れれば、どんなつらいことも死にもの狂いの特訓も、すべては報われる。  だからどんなつらいことに耐えても金メダルを取ってきてほしい」 などと国民全体がメダルキチ●イになって結果をもとめるあまりに起きた事件だ。 よってこの責任は国民全体にあるものだ。 __________ ご回答、お待ちしています。

  • 東京五輪について

    波乱万丈の五輪となりそうですが、やるからには、国民は全力でTVやネット記事や動画を見て応援したいものです。個人的には、野球、ソフトボール、女子サッカー等の身近なスポーツを応援しております。日本がメダルを手にする競技はどれでしょうか?その理由も教えてください。