• ベストアンサー

カルシウムの検査について

血清カルシウムは蛋白結合型とイオン型とありますが、日常的に測定している(OCPC法)のは両方ですか?  また、アルブミン値によるの補正式は、高アルブミン血漿でも使用できますか?

  • eezou
  • お礼率85% (454/528)
  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.1

OCPC法は両方の総Caを測定するものです。 高アルブミン血症とはどの程度のことでしょうか。 通常臨床上で問題となりやすいのは低アルブミンの場合のほうが多いと思うのですが。

参考URL:
http://j-jabs.umin.jp/28.4.j.html#28.287
eezou
質問者

お礼

有難うございました。 アルブミンは、基準範囲以内の高め位で、カルシウムは基準値より1mg/dl位の高めで、栄養過多疑いの場合にも用いることができるのか?という疑問でした。 仰るとおり、あまり問題になりませんね。

関連するQ&A

  • アルブミンについて

    人血清アルブミンと加熱人血漿たん白の違いについて教えてください。 私は製薬会社に勤務しているのですが,全く種類の違う薬を扱っているものでアルブミンなど知識は全く無いのです。どなたか教えてください。

  • Lowry法

    Lowry法でタンパク質の定量を行いました。 その際にウシ血清アルブミンを使用しました。 なぜウシ血清アルブミンを使用したのでしょうか? タンパク質を安定させるためなのはわかるのですが、なぜ安定するのでしょうか? また、検量線を引いたのですが、なぜ検量線を引くのでしょうか?

  • 血清検査-総タンパク質濃度の求め方

    先日血清検査を模した実験をしたのですが、濃度の測定法に疑問があります。 実験内容は (1)精製水(2)タンパク質標準溶液(3)血清 をが入った試験管を用意し、それぞれにNaOH、ビュレット試薬を加え30分放置してから(1)精製水を対照にして吸光度を測定し、総タンパク質濃度を求めるというものです。 しかし、この求め方では血清に含まれるイオンなど、タンパク質以外も含む濃度しかもとまらないのでは?と感じました。この値を総タンパク質濃度としていいんでしょうか? あと、NaOHはなんのために入れるのでしょうか?

  • 生態有機成分の定量

    ウシ血清中のタンパク質の定量をFolin-Lowry法を用いて学生実験で行う予定なので、このウシ血清アルブミンの機能やFolin-Lowry法の原理、特徴を調べておきたいと思ったのですが、なかなかネットでは調べられません。ウシ血清アルブミンはどうやらタンパク質を安定するのに関係しているとかは分かるのですが…。この二つについて教えてください。また、参考サイトなどがあったら教えてください。

  • BCG法によるアルブミン測定で界面活性剤を用いる理由は?

    血清アルブミン測定でBCG法を利用するとき、界面活性剤(Brij35)も使用していたのですが、この界面活性剤は何のために加えるのでしょうか? また、これはBCG法以外の色素結合法(BCPやアゾ色素系のメチルオレンジなど)でも用いられるのでしょうか? どなたかご存知の方お教えください!

  • カルシウム濃度測定の緩衝液について

    学校の実習で、血清カルシウム濃度の測定をO-CPC法で行っています。そこで、検討実習として、緩衝液の違いにより測定結果が異なるかというテーマで行うことにしました。しかし、緩衝液にも様々な種類があります。。。カルシウム測定に適した緩衝液があると思うのですが、何があるのか教えてください!!! また、検討実習として、他にもおもしろそうなテーマがあったら教えてください!!!

  • 血清では測定しても意味がないタンパク質

    教えてください。 ELISAでBDNF、EGF、PDGF-bbなどの血清中のたんぱく質を分析したいのですが、ELISAのマニュアルには、血液検体を凝固させる際、血小板に含まれるこれらのたんぱく質が放出され、circulating levelは血清では測定できず、血漿を使うのが望ましいと書いてありました。 しかしながら、BDNFなどは血清中の濃度を測定された論文などもかなりあります。うつ病などの疾患のマーカーとして使えるなどの報告もあります。 血清では本当に測定しても意味がないのでしょうか。

  • ワーファリンとPT時間について教えてください

    ワーファリンでプロトロンビン時間が延長する仕組みについて質問です。 ワーファリンの投与量のコントロールの指標としてPT-INRを使用しますが、ワーファリンを内服してPT時間が延長する仕組みがどうしてもわかりません。 PT時間について調べると ”患者の血漿に、組織トロンボプラスチンと塩化カルシウム混合液(カルシウムイオン)を加えて、プロトロンビンが作られる時間(血液の凝固時間)を測定する” とありました。 しかしプロトロンビンはビタミンK依存的に、「肝臓で作られるタンパク質」であると理解しています。 なぜ肝臓で作られるタンパク質が、試験管内の血漿にカルシウムイオンと組織トロンボプラスチンを加えることで産生されるのでしょうか? カルシウムイオンと組織トロンボプラスチンを豊富に供給することで、肝臓でのプロトロンビン合成される時に似た環境を作り出しているということなのでしょうか? 自分なりにいろいろと文献を当たってみたのですが腑に落ちません。 よろしくお願いします。

  • 体液の組成

    血清および血漿の電解質組成の正常範囲を知りたいんですけど、よい情報はないですが?Ca2+、Mg2+、HCO3-、HPO42-、SO42-、有機酸イオン、たんぱくイオンの範囲が知りたいです。よろしくお願いします。

  • 血清と血漿の測定値

    検査項目により、血清を使った方がよいものと、血漿を使った方が良いものがありますが、血清と血漿で測定値に明らかな違いが出る検査項目がありましたら教えて ください。できればその理由も。  ちなみに、凝固系は血漿を使用するというの知っています。

専門家に質問してみよう