• 締切済み

生態有機成分の定量

ウシ血清中のタンパク質の定量をFolin-Lowry法を用いて学生実験で行う予定なので、このウシ血清アルブミンの機能やFolin-Lowry法の原理、特徴を調べておきたいと思ったのですが、なかなかネットでは調べられません。ウシ血清アルブミンはどうやらタンパク質を安定するのに関係しているとかは分かるのですが…。この二つについて教えてください。また、参考サイトなどがあったら教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • nobusi
  • ベストアンサー率51% (17/33)
回答No.2

すいません。参考URLの内容を勘違いしてました。 以下のURLに少し説明があります。 http://www.showa.gunma-u.ac.jp/~hharuo/uv30.html http://www.d7.dion.ne.jp/~y_takeo/jikken/kenkyu8.htm

  • nobusi
  • ベストアンサー率51% (17/33)
回答No.1

以下のURLは、いかがでしょう? Folin-Lowry法を含むたんぱく質の分析法が載ってます。

参考URL:
http://www.funakoshi.co.jp/catalog/proteomics/pdf/proteomics_14.pdf
pikushy
質問者

補足

回答ありがとうございます。タンパク質の定量法が英語で書かれていて、どれがFolin-Lowry法であるかいまいちはっきりしないです…。

関連するQ&A

  • Lowry法

    Lowry法でタンパク質の定量を行いました。 その際にウシ血清アルブミンを使用しました。 なぜウシ血清アルブミンを使用したのでしょうか? タンパク質を安定させるためなのはわかるのですが、なぜ安定するのでしょうか? また、検量線を引いたのですが、なぜ検量線を引くのでしょうか?

  • 標準タンパク質について

    タンパク質の定量の実験を行ったのですが、そこで、ウシ血清アルブミンを標準タンパク質としてつかいました。 その時、教員が、ウシ血清アルブミンは標準タンパク質に一般的に多く使われると言っていました。 それは、何故ですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • Lowry法を用いてたんぱく質の濃度を得たのですが、有機炭素量に換算し

    Lowry法を用いてたんぱく質の濃度を得たのですが、有機炭素量に換算したいので、 BSA(ウシ血清アルブミン)の化学組成(化学式)が知りたいです。 出典もあわせて教えていただけませんか?

  • ローリー法での蛋白定量について《吸光度》

    生化学の実験を行いました。 ローリー法で蛋白質の微量定性をしたのですが、 検量線を作るために 標準蛋白質として仔ウシ血清アルブミンを使いました。 仔ウシ血清アルブミンの濃度が 0%、20%、50%、60%、100%の5種類で 吸光度を測って行ったのですが 何度実験を行っても、100%より60%の方が 吸光度が高くなってしまいました。 私達の失敗で無いとすれば、 これはローリー方の欠点である、 蛋白質以外の還元性のある物質にも反応してしまう という特徴からきているのかと思うのですが、 ソレをこの結果とつなげることができません。 (ローリー法って、ネットにも本にも、 あまり載って無いんですよね…) 100%より60%の方が吸光度が高くなってしまった 原因として、何が考えられますでしょうか…?? とても気になるので、ご教授お願い致します!

  • タンパク質の分子量測定、なぜ値がずれるのでしょう?

    タンパク質の分子量測定の実験をしました。 ウシ血清アルブミン、ミオグロビンについてSDS-PAGEとゲル濾過カラムを用いたのですが、値が大きくずれてしまいました。 ウシ血清アルブミンは、SDSで6万くらい、ゲル濾過で13万くらい、ミオグロビンは、SDSで12000くらい、ゲル濾過で26000くらいでした。 実験は正確に行ったつもりです。 なぜこんなにずれてしまうのか、教えていただけると助かります・・・!よろしくお願いいたします!

  • タンパク質定量とSDS-PAGE

    現在あるタンパク質を精製しています。このタンパク質の同じ希釈のサンプルを使用しても、Lowry法では一定濃度を示し、Bradford法ではまったく発色しません。なのでタンパク質定量はLowry法で行っています。そしてSDS-PAGEをCBB R-250で染色しようとしてもまったく、染色できません。銀染色で行うとぼんやりとバンドが出る程度なのです。これはただ単にタンパク質濃度が低いだけなのでしょうか?それとも何かいい方法があるのでしょうか?教えてください。また何かアドバイスがあったらいただきたいです。

  • 牛血清アルブミンについて

    生物化学の実験で未知タンパク質について電気泳動を行ったところ、牛血清アルブミンと推定されました。このタンパク質についての情報を知りたいのですが、見つかりません…何かわかる方教えてください。

  • タンパク質の抽出・定量について

    今度、土壌からタンパク質を抽出・定量をするのですが、同じような実験をしている文献を見ると、 抽出方法→リン酸緩衝液で抽出 定量方法→紫外線吸光法、ブラッドフォード法など で行っていました。 定量方法については、色々な本、文献などがあったので原理等も調べられたのですが、抽出方法がなぜリン酸緩衝液で抽出するのかがわかりません。 参考になる文献や、サイトなども教えていただけたらありがたいです。

  • 牛血清アルブミンの理論エンタルピーは?

    はじめまして。 生物化学系の実験生なのですが、血清タンパク質の熱エネルギー測定の実験のために牛血清のアルブミンの理論エンタルピー(cal/mol℃)が知りたいのです。 文献で検索しても、ネットで検索しても見つけることができないので教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • たんぱく質の吸光係数(紫外線)を教えて

    たんぱく質の紫外線領域での吸光係数を文献で調べたのですが、よくわかりません。例えば牛血清アルブミンの場合、文献によっては吸光係数が0.7(280nm),6.6(280nm)とばらばらです。誰かたんぱく質(特に牛血清アルブミン、carbonic anhydrase)の吸光係数を教えてください。これらのたんぱく質のキャリブレーションを至急、行いたいのでよろしくお願いします。