• ベストアンサー

Lowry法

Lowry法でタンパク質の定量を行いました。 その際にウシ血清アルブミンを使用しました。 なぜウシ血清アルブミンを使用したのでしょうか? タンパク質を安定させるためなのはわかるのですが、なぜ安定するのでしょうか? また、検量線を引いたのですが、なぜ検量線を引くのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aka_tombo
  • ベストアンサー率44% (87/196)
回答No.1

Lowry法は蛋白の定量に使います。蛋白がいくら含まれているかを、吸光度を測って調べます。(ランバート・ベアの法則) そのためには、既知濃度の蛋白溶液を作っておかねばなりません。その材料として血清アルブミンが選ばれたので、これがミルクカゼインとか卵白アルブミンとかでも構わないわけです。 蛋白の濃度を数段階作って吸光度との関係を知る必要があります。これが検量線を作成する理由です。1点で構成する方法もありませが、多点の方が操作の誤差を少なくできます。 タンパクの安定化と血清アルブミンは関係ないと思います。安定的に入手できる標準タンパクだと思います。 Lowry法が発色が安定している、というのは聞いたことがありますが・・・(何に比べてだったかな?)

その他の回答 (1)

  • gori8063
  • ベストアンサー率36% (116/319)
回答No.2

BSAを使っている理由は特にありません。あえて言うなら「みんなが使っているから」です。 この手のタンパク質定量法は、あくまで標準物質として用いたタンパク質に換算してという考え方ですので、真のタンパク質量(絶対量)を測っているとはいえない場合もあります。(Lowry法はフェノール性水酸基をもつ残基で発色させていますので、BSAよりこれらが多い(または少ない)タンパク質は誤差を生じます) ただ、同じタンパク質の多少(相対量)を測るには不都合がないわけで、そういう意味ではどんなタンパク質を標準に用いても構わないのです。 ただし、科学は他人が再現する必要がありますから、できれば皆が手に入れやすく、安価なものが好まれます。 その結果がBSAなんではないかと思いますよ。

関連するQ&A

  • 生態有機成分の定量

    ウシ血清中のタンパク質の定量をFolin-Lowry法を用いて学生実験で行う予定なので、このウシ血清アルブミンの機能やFolin-Lowry法の原理、特徴を調べておきたいと思ったのですが、なかなかネットでは調べられません。ウシ血清アルブミンはどうやらタンパク質を安定するのに関係しているとかは分かるのですが…。この二つについて教えてください。また、参考サイトなどがあったら教えてください。

  • Lowry法を用いてたんぱく質の濃度を得たのですが、有機炭素量に換算し

    Lowry法を用いてたんぱく質の濃度を得たのですが、有機炭素量に換算したいので、 BSA(ウシ血清アルブミン)の化学組成(化学式)が知りたいです。 出典もあわせて教えていただけませんか?

  • 標準タンパク質について

    タンパク質の定量の実験を行ったのですが、そこで、ウシ血清アルブミンを標準タンパク質としてつかいました。 その時、教員が、ウシ血清アルブミンは標準タンパク質に一般的に多く使われると言っていました。 それは、何故ですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • Lowry法について

    課題でどうしても分からないものがあります!! Lowry法ではたんぱく質の種類により、濃度に若干の差が生じることも あると予想される。どのようなたんぱく質で濃度が多く見積もられるか。 Lowry法の原理を調べて答えよ。 というものです。 分かる方がいらしたら教えてください!!

  • ローリー法での蛋白定量について《吸光度》

    生化学の実験を行いました。 ローリー法で蛋白質の微量定性をしたのですが、 検量線を作るために 標準蛋白質として仔ウシ血清アルブミンを使いました。 仔ウシ血清アルブミンの濃度が 0%、20%、50%、60%、100%の5種類で 吸光度を測って行ったのですが 何度実験を行っても、100%より60%の方が 吸光度が高くなってしまいました。 私達の失敗で無いとすれば、 これはローリー方の欠点である、 蛋白質以外の還元性のある物質にも反応してしまう という特徴からきているのかと思うのですが、 ソレをこの結果とつなげることができません。 (ローリー法って、ネットにも本にも、 あまり載って無いんですよね…) 100%より60%の方が吸光度が高くなってしまった 原因として、何が考えられますでしょうか…?? とても気になるので、ご教授お願い致します!

  • Lowry方のタンパク定量について教えてください。

    今、Lowry法でタンパク定量をしているのですが、細胞を96穴プレートに培養し、その細胞を溶かすのにNaOHを使用しています。このNaOHは微量にしか使っていないのですが、それほど重要なのでしょうか。細胞の溶け残りがあるとフォリン試薬を入れたときにあまり色が変化しなかったりするのでしょうか。どなたかお答えいただけると、幸いです。

  • 大学の学生実験でBradford法について習いました。

    大学の学生実験でBradford法について習いました。 ウシ血清アルブミン(BSA)をスタンダードとして検量線を作成し、植物の種子から採取したタンパク質抽出液の濃度を測定するという実験だったのですが、疑問に思ったことがあります。 分光光度計を使用して吸光度を測定し、BSA濃度と吸光度の関係を検量線にする…まではいいのですが、なぜアルブミンの濃度と吸光度の関係を他のタンパク質にも適用できるのでしょう? 配布されたテキストによると、光路長が一定なら吸光度は溶液のモル濃度に比例するとあります。ところが課題の検量線の横軸の単位はw/v%で、ウェブで検索してもこの方法ではw/v%で検量線を作成するのが普通のようでした。モル濃度に比例するとあるのに質量濃度をそのまま適用できる理由はなんでしょうか? タンパク質によってモル濃度は同じでも質量は異なると思うのですが…。 化学があまり得意ではないので、何か根本的な勘違いをしているかもしれません。 もし勘違いをしていたらすみません。

  • たんぱく質の吸光係数(紫外線)を教えて

    たんぱく質の紫外線領域での吸光係数を文献で調べたのですが、よくわかりません。例えば牛血清アルブミンの場合、文献によっては吸光係数が0.7(280nm),6.6(280nm)とばらばらです。誰かたんぱく質(特に牛血清アルブミン、carbonic anhydrase)の吸光係数を教えてください。これらのたんぱく質のキャリブレーションを至急、行いたいのでよろしくお願いします。

  • ウエスタンブロット法について

    実験で牛の血清アルブミンとラットの血清アルブミンとを比較しました。 結果はラットの血清アルブミンのほうがバンドの濃淡がはっきりと出ました。 これはなにが引き起こした結果なんでしょうか? 種の違いとかでしょうか?

  • 球状タンパクと繊維状タンパクの区別がわかりません

    以下のタンパク質が球状タンパク質か繊維状タンパク質か教えてください。 牛血清アルブミン リゾチーム インスリン よろしくお願いします。