• 締切済み

Lowry法について

課題でどうしても分からないものがあります!! Lowry法ではたんぱく質の種類により、濃度に若干の差が生じることも あると予想される。どのようなたんぱく質で濃度が多く見積もられるか。 Lowry法の原理を調べて答えよ。 というものです。 分かる方がいらしたら教えてください!!

みんなの回答

  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.2

ネットが使える大学生なら、すぐに誰かを頼らずに、Google で検索してご覧なさい。 http://www.google.co.jp/search?q=Lowry%E6%B3%95%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86&start=0&start=0&hl=ja&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja-JP:official それで調べて、わからないところを質問する。

nakatomino
質問者

お礼

回答ありがとうございます。本やネットで調べたのですが、あまり理解することが出来なかったので皆さんからお力を貸していただけたらと思ったので、すぐ頼ったわけでは…。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

「lowry法の原理を調べて答えよ」なので考えてもわからないと思います。 lowry法の原理、フェノール試薬と何が反応するのかを調べてください。 反応するアミノ酸の比率が高いものの濃度が多く見積もられると予想されます。

nakatomino
質問者

お礼

回答ありがとうございました。とても参考になりました。さっそく参考にして調べたいと思います。

関連するQ&A

  • Lowry法

    Lowry法でタンパク質の定量を行いました。 その際にウシ血清アルブミンを使用しました。 なぜウシ血清アルブミンを使用したのでしょうか? タンパク質を安定させるためなのはわかるのですが、なぜ安定するのでしょうか? また、検量線を引いたのですが、なぜ検量線を引くのでしょうか?

  • Lowry法を用いてたんぱく質の濃度を得たのですが、有機炭素量に換算し

    Lowry法を用いてたんぱく質の濃度を得たのですが、有機炭素量に換算したいので、 BSA(ウシ血清アルブミン)の化学組成(化学式)が知りたいです。 出典もあわせて教えていただけませんか?

  • Bradford法でのコラーゲンの濃度測定

    初めまして。私、reload0101と申します。 以前からこちらのサイトの質問・回答を参考にさせていただいています。 さて、質問なのですが、私は今、研究室でBradford法・Lowry法を用いて、コラーゲンのタンパク質濃度測定を行っています。 Lowry法ではコラーゲンの濃度を測定することができるのですが、Bradford法では全く発色せず、濃度測定を行うことができません。 自分の中では、コラーゲンのアミノ酸配列の中に、リジンやアルギニン残基が少なく、発色しにくい、又は発色しないのではないかと考えているのですが・・。全く自信が持てないので、できれば皆様の知恵をお貸しいただきたいと考えております。 よろしくお願いいたします。

  • タンパク質定量とSDS-PAGE

    現在あるタンパク質を精製しています。このタンパク質の同じ希釈のサンプルを使用しても、Lowry法では一定濃度を示し、Bradford法ではまったく発色しません。なのでタンパク質定量はLowry法で行っています。そしてSDS-PAGEをCBB R-250で染色しようとしてもまったく、染色できません。銀染色で行うとぼんやりとバンドが出る程度なのです。これはただ単にタンパク質濃度が低いだけなのでしょうか?それとも何かいい方法があるのでしょうか?教えてください。また何かアドバイスがあったらいただきたいです。

  • Lowry方のタンパク定量について教えてください。

    今、Lowry法でタンパク定量をしているのですが、細胞を96穴プレートに培養し、その細胞を溶かすのにNaOHを使用しています。このNaOHは微量にしか使っていないのですが、それほど重要なのでしょうか。細胞の溶け残りがあるとフォリン試薬を入れたときにあまり色が変化しなかったりするのでしょうか。どなたかお答えいただけると、幸いです。

  • 生態有機成分の定量

    ウシ血清中のタンパク質の定量をFolin-Lowry法を用いて学生実験で行う予定なので、このウシ血清アルブミンの機能やFolin-Lowry法の原理、特徴を調べておきたいと思ったのですが、なかなかネットでは調べられません。ウシ血清アルブミンはどうやらタンパク質を安定するのに関係しているとかは分かるのですが…。この二つについて教えてください。また、参考サイトなどがあったら教えてください。

  • Lowry法と色素結合法について

    高専4年での学生実験で、Lowry法と色素結合法での未知試料(A~E)のタンパク質の定量試験を行ったのですが、課題として与えられた問題がわからず悩んでおります。 ヒントでもよろしいので教えてもらえませんか? ※Lowry法ではA~Cを、色素結合法ではA~Eの試料を使いました。 【1】未知試料A:豆乳原液 →Lowry法と色素結合法での測定結果が理論値と比べ大きく出るのはなぜか? 【2】未知試料B:ブタロース →全組織量(0.5g/5.5ml)に占めるタンパク質の割合(%)を求めよ。 ※およそ15~20%になる。なぜか? 【3】未知試料C:ゼラチン(0.2mg/ml) →0.2mg/ml BSAと比べると低い値になると思われる。なぜか? ※ゼラチンのアミノ酸成分と両法で検出しているアミノ酸を比較せよ。 【4】未知試料D:遊離Arg+0.2mg/ml BSA →0.2mg/ml BSAとほぼ同値になる。なぜか? 【5】未知試料E:アルカリ+0.2mg/ml BSA →物凄く青くなる。なぜか? 以上の問題です。自分はプロセス専攻なので説明不足かも知れませんがよろしくお願いします。

  • タンパク質電気泳動法の種類、原理について詳しく教えて下さい。

    タンパク質電気泳動法の種類、原理について詳しく教えて下さい。 出来れば出典なども書き添えて頂ければ有りがたいです。

  • ゲルろ過

    ゲルろ過でタンパク質の分離を行いました。 藍藻の細胞を超音波で破壊して試料溶液としました。 これをカラムに入れ、1mlずつサンプル瓶にいれていき、Lowry法によりタンパク質を定量しました。 結果を図にしたところ、山が1つでした。色々調べたところ、普通は山は2つですよね? なぜ山が1つになってしまったのでしょうか? ただ単に実験ミスなのでしょうか? またタンパク質の濃度を計算した所、マイナス値になってしまうのがありました。 それは何故でしょうか?

  • ケルダール法とは??

    今大学の食品加工学の実験でケルダール法を用いた上新粉のたんぱく質の定量を行っていますが、その原理がいまいちわかりません。どのような原理か教えてください!!