• ベストアンサー

淮南遺風の出典と意味をお教えください

starfloraの回答

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    淮南については、色々故事などが関係して複雑で、よく分かりませんので、自信なしにします。     ただ、これは淮南(わいなん)と読みます。先の方の仰っておられるように、淮河(わいがわ)の南に位置する地域のようです。現在、淮南市という都市が、安徴省にありますが、この辺りを含む、かなり広大な地域が、淮南だったようです。     日本の豆腐の起源は、淮南だという説があり、その真偽を確かめに日本から民間の調査団などが中国を訪れているようです。淮南は、前漢の淮南王劉安(前179~123)で有名で、『淮南子(えなんじ)』という、色々な話や思想の書かれた本の編集者は、この淮南王劉安で、先の豆腐の起源も、ここに書かれているのでしょうか。発明者は、淮南王劉安だとされています。     淮南市は、南京の北の辺りにあり(南京は、揚子江沿い近くにあったはずです)、大体、中国では、少し南よりの中心部位だと思います。北京は北の端で、中原と呼んでいる場所も、揚子江流域を考えると、少し北によっています。しかし、中原の中国からすると、逆に、淮南地方が、南に当たるのだとも言えます。豆腐が淮南起源だとされているからでもありませんが、中原、北部中国とも、揚子江以南の南中国とも異なる風俗・風習の文化がこの地方にあったということではないでしょうか。     (この地方は、江南地方という名であると、稲がそこから日本に伝来した場所とも知られ、何かと古代日本と縁のある地域です。江南文化として、揚子江流域の南で、中原とも少し違う、文化地帯であったので、「江南遺風」、江南の地域文化の名残ということで、「淮南遺風」ということばあるのかも知れません)。  

akiyotea
質問者

お礼

詳しくお教えくださって、本当にありがとうございます。 特に 詩の一説というわけではないのかもしれませんね・・・・ おっしゃるように ことばどうりに江南の地域文化の名残ということなのでしょうね。 これからちょっと中国の地図を広げたりして 調べてみますね。

関連するQ&A

  • 折花入瓶の意味と出典を教えてください。

    折花入瓶の意味と出典を教えてください。 中国哲学か思想の言葉のようです。 調べ方(ネットや辞典)なども教えていただけると幸いです。

  • 「最悪の政治家は民と利益を争う」という言葉の出典を知りたいのですが。

    以前,新聞の社説で中国の古典からの言葉として「最悪の政治家は民(民衆)と利益を争う」という言葉を目にしました。 出典を教えていただければ幸いです。お願いいたします。

  • 「魁より始めよ」の出典を教えてください

     論語読みの論語知らずで52歳です。 「魁より始めよ」を探しましたが、何に書いてあるものか分かりません。  出典と意味をお知らせください。

  • 左宜右有の意味

    こんにちは。 「左宜右有」の意味と出典(たぶん中国古典)と著者を教えてください。

  • 心の欲するところ・・・?

    私の造語かもしれませんが「心の欲するところに従い、その矩を超えず」と言うような意味の中国古典の言葉があったように思います。 正確な言葉と、その出典を教えてください。

  • 出典を教えてください。

    昔仕事でお会いした方が言っていた言葉で、 「語る者は水を描き、聞く者は石を刻む」 というものがありました。メモはとっていたものの、その意味や出典まで書いておらず、また、キーワードで検索しても見つからず、困っております。 近日中に、またこの方とお会いするので、明日にでも書店でことわざ辞典あたりを調べてみようかなと思っておりますが、もしこの言葉の意味・出典、またはそのヒントになるような情報をお持ちでしたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 「耐え難きを耐え、忍び難きを忍ぶ」の出典は?

    まもなく終戦記念日の8月15日がやってきますが、昭和天皇の終戦の詔勅(玉音放送)にある「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び・・・」という有名な一節を聞くことになります。この言葉の出展は何でしょうか?私がたまたま読んでいた新井白石『折りたく柴の記』にも似た表現があります。岩波文庫版の80-90ページに「此年比、堪えがたき事をも堪え、忍びがたき事をも忍びしは、主となしまゐらせ、従者となりし所を思ひしが故也。・・・」とあります。博覧強記で、中国の古典に詳しい白石が使っている表現なので、中国の古典から来ている言葉ではないか、とは思うのですが。。。

  • 次の漢文の出典と意味を教えて下さい

    先日外出先で次の漢文が書かれた掛け軸を拝見しました。 蘭植中塗 必無經時之翠  桂生幽壑 終抱彌年之丹 帰宅してから手持ちの本やインターネットで調べて見ると、昔の中国のお坊さんが言われた言葉らしいことだけ何とかわかりました。この漢詩の出典と意味を是非教えて頂きたいと思います、よろしくお願いします。

  • 「悔しいのう」の出典

    ネット上で「悔しいのう」という言葉が使われると 「ああ、それ、どこかで読んだ…」と思うのですが、出典が思い出せません。 「2典」で検索もしてみたのですが出てきませんでした。 これの出典って、なんでしたっけ?

  • 「ただ立ちて待つも」の出典

    「ただ立ちて待つも神につかえまつるなり」という言葉があったと思います。 それの出典を知りたいのですが、教えてください。ミルトンの失楽園だったように 思いますが。それのどこか。また、ちがうのなら、出典は何か。それのどこに あるのか。教えてください。