• ベストアンサー

SI単位の次元式の求め方

SI単位の時限式の簡単な覚え方をご存知の方、教えてください。 例えば(数字は指数) 運動量 MLT(-1) エネルギー ML2T(-2) 圧力ML(-1)T(-2) と考えるだけで苦手な私はこんがらがってきます。 ある試験の10日前なので、深くは勉強しないで覚える方法をアドバイスいただけたらたすかります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bacet14
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.1

それらの導出方法が分かっていれば何も問題ないのではないでしょうか? たとえば 運動量=質量(M)×速さ(L/T)=質量(M)×距離(L)÷時間(T) エネルギー=(例えば運動エネルギー)定数()×質量(M)×{速さ(L/T)}^2 圧力=力(ML/T^2)÷面積(L^2)=質量(M)×加速度(L/M^2)×面積(L^2)=質量(M)×速度(L/M)÷時間(T)×面積(L^2) などのように。

hitoshimiy
質問者

お礼

ありがとうございました。導出方法を覚える方法であれば、意味を考えて覚えられそうですね。整理してみます。

その他の回答 (1)

回答No.2

私もぱっと言えと言われたらわかりません^^; 最初は、MやLやTなどと使い慣れないものを考えるより、日常的な単位で考えましょう。 ●基本単位  長さ(L):m  質量(M):kg  時間(T):sec(秒) などです。 ●組み合わせ単位  まずは、速度・加速度を考えます。   速度 :m/sec   加速度:m/sec^2  次に、力の単位を考えます。  SI単位ではN(ニュートン)を使いますが、力は次でも表せます。   F=M・a  この式は力学の基本ですので、覚えてしまいましょう。  ここに、   F:力   M:質量(kg)   a:加速度(m/sec^2)  ですから、F(力)の単位は、kg・m/sec^2で表すことができます。  これでだいたいの単位は表すことができます。 ●質問の単位  ・運動量    運動量は質量(kg)×速度(m/sec)です。    つまり、kg・m/sec    これを元に戻してやりましょう。    M・L/T    すなわち、M・L・T^(-1)です。  ・エネルギーは、力(kg・m/sec^2)×長さ(m)です。    つまり、kg・m・m/sec^2      ↓    M・L^2・T^(-2)  ・圧力は、力(kg・m/sec^2)÷面積(m2)です。    つまり、kg・m/sec^2/m2=kg/(m・sec^2)      ↓    M・L・T^(-2)

hitoshimiy
質問者

お礼

ありがとうございました。#1の方のように、導出の方法が良いようですね。整理してみます。ポイントは初めに頂いた方の方へ20p入れさせていただきます。

関連するQ&A

  • SI単位系の直し方

    心臓の左心室の出力[W]を求めたいのですが。 平均血圧a[mmHg]、心拍数b[bpm]、1回抽出量c[ml] ↑これを全てSI単位系を用いてそれぞれ[Pa]、[1/s]、[m^3]に直したいのですが、直し方がわかりません(汗) 誰か教えてくださいっ!!(>_<;)

  • 単位系について

    単位の変換が全くわかりません。 c=1の単位系に変換し、mとkgで表す問題で、 ・1J ・1000w ・30km/sec ・10^5Nm^-2 と、c=1の単位系からSI単位系に変換する問題で ・速さv=10^-2 ・圧力5×10^15kgm^-3 ・時間t=10^12m ・加速度4.5×10^-2m^-1 がわかりません。そもそも圧力や時間にmとか出てくること自体、意味がわかりません。どなたか、意味と変換法を教えてください。

  • 数の単位とMKSA単位系 SI接頭辞

    (1)数の単位について 数の単位ですが、数字を加算していくと、一から万、億、兆を経由して無量大数〔10の68乗〕に到達し、 9999無量大数9999・・・・9999という数字の次の数は無限になります。 日常生活では、せいぜい兆位の単位として使われず、学問でもせいぜい京〔10の16乗〕か 垓〔10の20乗〕までですよね。 予(予禾)〔10の24乗〕以降はほとんど使われる事はありません。 しかしその 予(予禾)以降も、12個もの単位が存在してますが、この単位は、どのような事に利用されているのでしょうか? 同じく小数点以下の単位も、せいぜい割、分、厘、毛、糸までしか使われず、 惚、微以降の単位は使われているのを見たこと無いです。 もし、使われているととしたら、どの様な事に使われているのでしょうか? 加算も小数点以下も、何か理由があってここまで、沢山の使われることがあまり無い数字の単位をつくったのですか? (2)MKSA単位系 SI接頭辞 質量 なぜMKSA単位系の基本単位は、距離[m]、質量[kg]、時間[s]、電流[A]、温度[K]、物資量[mol]、光度[cd] の7つに綺麗に纏められるんですか?どのような努力をしたんでしょうか? (3)SI 接頭語はそれぞれ一体いつ何ために使うですか? Y ヨタ 1E+24 Z ゼタ 1E+21 E エクサ 1E+18 P ペタ 1E+15 T テラ 1000000000000 G ギガ 1000000000 M メガ 1000000 k キロ 1000 h ヘクト 100 da デカ 10 d デシ 0.1 c センチ 0.01 m ミリ 0.001 μ マイクロ 0.000001 n ナノ 0.000000001 p ピコ 0.000000000001 f フェムト 0.000000000000001 a アト 1E-18 z ゼプト 1E-21 y ヨクト 1E-24

  • 力学の単位

    力学の単位がどうしてもわかりません 慣性モーメントの I=2ml(二乗) や角運動量の L=Iω や回転の運動エネルギー K=1/2Iω(二乗) の単位を教えて下さいm(_ _)m

  • 物理量の定義とMKSA単位系

    物理量の定義を説明し、それぞれの量の単位をMKSA単位系で示せ。 1)力 2)速度 3)加速度 4)運動量 5)圧力 という問題があったのですが、わからないので教えてください。

  • 式がわかりません

    1分子あたりの1eVのエネルギー(1eV/molecule)をSI単位で表せ(e=1.60218*10^-19C)という問題について質問します。解答の式でわからないところがあります。 1eV/molecule=1.60218*10^-19J/[(6.02214199*10^23)^-1mol]=9.64856*10^4Jmol^-1 と書いてあるのですが、1.60218*10^-19J/[(6.02214199*10^23)^-1mol]がどうやって9.64856*10^4Jmol^-1になるのかがよくわかりません。 教えてください。解答が間違っているんでしょうか?

  • 五井野正は相対性理論を理解しているか?

    五井野正著「科学から芸術へ」P124,125 http://goinotadashiouendan.web.fc2.com/kagaku.html 「さらにアインシュタインの相対性理論では、E=mC^2つまり エネルギー=質量×光速の2乗 という方程式があります。これはアインシュタインの考えた方程式であってアインシュタインが発見した方程式ではない。ここのところが教育システムの欠陥から絶対的な真理の方程式の様に思い込んでいる人がほとんどだと思う。 ところでこの方程式は私から見れば単純な発想から作られ、しかも矛盾を作り出してそれを矛盾にしない方法で処理したという方程式としか見えなかったのです。 つまり、E(エネルギー)の単位を分析すると ml^3/t^2つまり 質量×距離の2乗/時間の2乗となります。mC^2の単位を分析すると m(質量)×(l/t)^2=ml^2/t^2 となり、エネルギーと運動量の方程式の場合のE=1/2mV^2から E=mV^2の単位は ml^2/t^2=m(l/t)^2 であるから、この時のV(速度)というものをC(光速)と一定にしてしまっただけの変換に過ぎない事がわかったのである。 そこでCは光速ですから30万km/秒という定数になる為にアインシュタインの方程式は      E =m×(30万km/秒)の2乗 (エネルギー)(質量)(定数) となり定数は一定数なのでエネルギーは質量となあり質量はエネルギーとなる事がこの式で判断される。」 で 「アインシュタインのE=mC^2の式は、 運動量(?)のE=1/2mV^2から この時のV(速度)というものをC(光速)と一定にしてしまっただけの変換に過ぎない事がわかったのである。」 これが五井野博士の 「この方程式は私から見れば単純な発想から作られ、しかも矛盾を作り出してそれを矛盾にしない方法で処理したという方程式としか見えなかった」 のだそうです。 五井野正はアインシュタインの相対性理論を理解しているのでしょうか? なお、五井野正は別の場所でE=mC^2を相対性理論の最終式と述べています。 1.単位が同じことがわかっただけで喜んでように見え、何も理解していないように見える。 2.そもそも、E=mC^2を相対性理論の最終式と思っていること自体が素人。四元運動量の最初の方に出てくる式である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%85%83%E9%81%8B%E5%8B%95%E9%87%8F http://homepage2.nifty.com/eman/relativity/4momentum.html 3.運動量とエネルギーの区別がついていない。本当に科学者なら言葉の定義には厳密である。中学ぐらいからやり直す必要がある。 「エネルギーと運動量の方程式の場合のE=1/2mV^2から」

  • 断面積単位の運動エネルギー

    「運動エネルギー」「カロリー」などは物体の断面積単位(立法センチメートル)で表示可能なのでしょうか? それは圧力になるのでしょうか?  例えば、3kg・mの運動エネルギーをその初活力のかかる物体の断面積で割れるものなのでしょうか?  また、340Kcal(キロカロリー)のジャムパンがあったとすれば、100g当たり(質量単位)では割れると思うのですが、断面積の値を出せるものなのでしょうか?

  • 自然単位系で c, hbar を無次元とおける理由

    自然単位系では、c = hbar = 1 [単位なし] と置くと思います。 これは「速度」の次元を持つ量と、「作用(または角運動量)」の次元を持つ量を、それぞれ 光速c の何倍か、ディラック定数hbar の何倍か、という比で表すことだと理解しました。 そうだとすると、例えば時間や長さも、時間は1秒の何倍か、長さは1メートルの何倍かという比と考えれば無次元化できてもよさそうな気がするのですが聞いたことがありません。 時間(T)や長さ(L)は無次元化できないのに(しないだけ?)、速度(L T^-1)や作用(M L^2 T^-1)は無次元とおける理由がわかればを教えてください。 ヘンな質問だったらすみません(^^;。よろしくお願いします。

  • 状態方程式との関連

    「とことんやさしい流体力学の本」に記載されていたのですが、 「圧力は運動量保存の法則に現れ、温度はエネルギー保存の法則に現れます。したがって状態方程式は運動量の保存の法則とエネルギー保存の法則を結び付けるのに不可欠な式であることが分かります」と記載していますが、さっぱり分かりません。 エネルギー保存の法則は、ベルヌーイの定理ですかね?温度あらわれますが・・・ 運動量保存の法則は、ρu2q2-ρu1q1=F??圧力現れませんが?? 分かりません。 どなたかご教示下さい。 宜しくお願い致します。