• ベストアンサー

大学生活終わり…女友達ゼロ、もちろん彼女も

souun1432の回答

  • ベストアンサー
  • souun1432
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.9

NO.2・No.8の者です。三度失礼します。 昨日の文章でガックリさせちゃったかなと 思っていたので、書き込みを拝見してホッとしました。 あなたに足りないモノは…私の見る限り「自信」でしょうか。 もっと言うならば、経験に裏付けされた自信です。 即ち人生経験さえ積めば、自信も自然とついてくるものです。 抽象的な表現ですが、過去の私がそうであったように 社会の荒波に揉まれ、その中で学生から一人の男として これから成長する必要があるのではないかと思います。 経験談ばかりで恐縮ですが、私の場合は大学4年の時は 就職活動も無事終了し(2001年の超氷河期でした)、 卒論も難なく終わらせて、人生で一番余裕のある時期でした。 しかし社会に出るとそんな余裕は初めの2ヶ月で吹き飛びました。 学生時代の甘い考えはほとんど通用せず、仲のよい友人だけで 集まっていればよかった学生時代とは異なり、社会に出ると 本当に色々な人間がいることを実感し、同時にそれらの人々の中で うまく人間関係を形成して行かなければなりません。 私の場合は特に営業職ですから、大嫌いなタイプの人の前でも その人がお得意先のキーパーソンなら、いつも同じように ニコニコしていなければなりません。 私が学生から社会人に脱皮できた、と思える時期あたりから 女性と付き合う機会も増え、今の彼女に出会うことができました。 決して彼女候補を血眼で探していたわけではなかったのです。 半分は自分の中に作り上げた自信のおかげ、 もう半分は「縁」だと思っています。 これから社会に羽ばたく質問者様へ一言…。 大学を卒業して新入社員となった時期って、 特に男性にとっては一番恋人が作りにくい時期のような気がします。 まず一つには、仕事を覚えるだけで大変な毎日を過ごし、余裕がない。 それに女性からも、まだまだ大人としては甘いと見られるかも しれません。もちろん学生時代から恋人がいた人は別ですが。 今は静観し、将来出会うべき恋人の前に堂々と出られるよう 男としての魅力や実力を養うのも、一つの手ではあると思います。 以上、何かの参考にして頂ければと思います。

noname#51561
質問者

お礼

三度目の回答ありがうございます。誠に恐縮です。 >あなたに足りないモノは…私の見る限り「自信」でしょうか。 多くの経験を積んで自分に自信をつけていきたいと思います。 >経験談ばかりで恐縮ですが… とんでもございません。参考にさせて頂きます。 >将来出会うべき恋人の前に堂々と出られるよう 男としての魅力や実力を養うのも、一つの手ではあると思います。 これから自分磨きに励みたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学生活

    大学生活における過ごし方についてお聞きしたいですが、皆様はどのような生活を送ってきましたか? または大学生活はどのように送るべきだとお考えですか? 私個人としては「勉強は程々であまりミッチリ詰め込んではやりたくない、自分の興味あること、やってみたいことに時間を費やしたい」というものなのですが、このことを親に意見してみたところ御叱りを受けました(苦笑) やはり価値観の相違というものでしょうか・・? それはさておき、皆様の意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 大学での生活

    就職に関して(就職の面接?)、学歴は関係ない。大学でなにを学んんできたかが大切だとよく言われますが、具体的にはどんなことでしょう? そんなに大切大切というなら皆意識して同じような答えしか出てこない気がする・・ 自分らしさを表現する?他人には持ってなくて自分にあるもの?自分の一押し?なにを考えても飛びぬけて凄くて、就職を勝ち抜くような大学での生活ってあるんでしょうか? 勉強にサークルに留学にボランティアにって・・そんなの学生の8割は言いそうですしね。 皆さんが考える、就職で「おっ」と思われるような大学生活ってどんなだとおもいます? 理系など専門なことはぬきにして。

  • 大学生活が全然楽しくなくて、それでいて留年した人が

    大学生活が全然楽しくなくて、それでいて留年した人が自分の行いを反省してその後努力すれば大学生活を改善できますか?

  • 大学生女

    大学生女 人と話していると疲れます 元々人と話す事は苦手でしたがこの歳になり時と場合により人に気を遣う(話を合わせる)事を覚え自ら話の話題を提供したり人に話し掛けたりする事を実行しています ただこれらの事は私にとってつまらなく内容のない会話だなあと思いますちょっと討論じみた会話のほうはわりと好きなんですが(そのほうが学ぶ事が多いから) たまに疲れてたりして気が緩むと相手の話を全く聞けなくなり反応ができなくなります それに気付いてヤバイっと思い何か話さなきゃと喋りだすと変な事(なんで〇〇みたいな事するの?あれって何が楽しいの?とか人が気を悪くしてしまうかもしれないような)聞いちゃったり(でもちょっと自分だけ楽しい) それで解散後そのことを後悔したりあの時どうするべきだったかなとか考えるんです そして ああ面倒くさいな でも人とは話さなきゃ 悩んだらダメだ さあこれからどうする?と考えます たどり着く答えは¢まあこれからはいかに人に合わせられるか試して楽しめばいいじゃないか£の自己解決 そしてこの答えは正しいのか? 人との付き合いってそんなものなのか? 私のこの答えは自分勝手でナルシストな考えではないのか? と…ぐるぐる周って考えてしまいます 私のこの考え方ってどうなんでしょうか 意見や感想やアドバイスください

  • 大学生活についてです

    4月から大学に入学する予定の高校3年です。 正直言って、不安です。不安以外の何者でもありません。 私は人とかかわるのもあまり得意ではありません。 基本的にマイナス思考です。プラスにしようと努力しておりますが・・・・ 大学生活ってどうですか? 私は高校2年までは順調に勉強していたのに 高校3年の後半になって勉強しなくなってしまい(大事な時期なのに・・) 受験直前を向かえ、1月8日にある本をよんで目覚めてある程度勉強するように なってきた状態です。 もちろん、これからは勉強も努力します!遅れたぶんを取り戻します。 しかし、大学に入ったあとに、勉強についていけるか。などという 不安以外の何者でもありません。 単位とれるのかな。などなど・・・ 今、進学する可能性が高いのが武蔵工業大学です。 大学生活を考えると鬱になりそうです・・・ 高校受験を終えて、高校に入るときより鬱になりそうです。。。 なんていうか、自閉症っぽい症状と同じなんですよね。 「このあと何があるかわからないから怖い」っていうか。。。 実際、大学生活ってどうですか? 不安です・・・ 大学生活は4年間の夏休みなんていう話もありますがどうなんですか? いまさらながら、そういう面では文系のほうが楽だったりするんですか?

  • 楽しい大学生活って??

    僕は今、大学2年生です。 高校生のときに僕は、「大学に行ったら彼女を作って、自分のしたい研究をして、友達もたくさん作って、充実した大学生活を送ろう。」と思っていました。ちょうど、 妻夫木聡さんが出演していたオレンジデイズのような大学生活を思い描いていました。 しかし、今の僕はレポートに追われ、彼女もできず、自分の希望する学部に入ることができなかったので、自分のしたい勉強もできず、あまり充実した生活が送れていない気がします。しかも、工学系の学部のため、男の人が多く、むさくるしい感じがします。ものすごく、居心地が悪いです。 そこで、みなさんに聞きたいことは、どのようなことをしているときに大学生活の楽しさを見いだせますか??また、僕は絶対、大学生活よりも高校生活のほうが楽しかったのですが、みなさんは大学生活と高校生活ではどちらが楽しい(楽しかった)ですか??教えてください。

  • 大学生活を楽しむためには

    こんにちは 1浪を経て第一志望の大学に落ちて滑り止めの大学に通っている大学1年の者です。 大学生活が始まって数か月たちますが、悶々とした日々が続きます。 大学生活を楽しむためにはまず、友達が必要不可欠だと思うんですが、私には親友と呼べるような友達が大学内にいません。 私にとって今の大学は志望校ではないので、不満があるのは当然でしょう。(例えば、英語の講義などで「何でこんな簡単な問題もわからないんだ?」と思うことはよくあります。) しかし、第一志望で来ている人もたくさんいます。となると、私と彼らでは大学に対する思いも違ってきます。 ならば、彼らと私とでは気が合わなくても仕方ないんでしょうか? ということは友達ができないのも仕方ないってことでしょうか? 人柄的にいいなと思う友達はいるんですが、やはり大学に対する思いの違いのせいで「オレはこんなところで終わる気はない」というようなことも言えませんし。。。。 先日、浪人時代の友達と会って話をしました。 彼らは全員、第一志望の大学に通っています。 彼らは大学に不満もなく、友達もできて毎日楽しそうで本当にうらやましかったです。私の大学の話をすると「オレだったら3日でやめる」とか「それはなかなか大変やな」といった意見が出ました。 やっぱり無理やりにでも自分の大学を好きにならなければ親友はできないんでしょうか? というか、第一志望の大学に入った人でなければ大学生活は楽しめないんでしょうか? どうかこの切り替えの下手なバカ学生に救いの手を・・・

  • 挫折続きの大学生活

    都内の私立大学三年生の女です。 現在通っている大学に憧れて一浪して頑張って入りました。 浪人生活は充実していたし、高校までも部活に勉強に恋愛に友達に、青春していました。 私自身お洒落には人より気を使う方だし、コミュニケーション能力もある方だと思うので、大学生活も絶対楽しいと思っていました。が、現実は違いました。 それまで私はかなり真面目に勉強や部活をしていたので、それが当然だと思っていて遊んだりしてきませんでした。ですが大学生になり華やかな雰囲気に憧れて、自分のやりたいことをよく考えずそのような雰囲気のサークルに入ってしまいました。半年間はサークルに所属しており、友達もたくさんできとても楽しかったことを覚えていますが、自分のやりたいことと違うと思い悩むようになり(やりたいことが具体的にあったわけではないですが、このサークルの方向性とは絶対に違うと判断しました)、散々悩んだ末に一年生の夏休み前に辞めてしまいました。 それからというもの、憧れていた華やかな大学生活とは程遠いものとなりました。 もちろん、勉強はそれなりにしていますし、卒業単位は心配ありません。大学は勉強する場所だというご意見もごもっともだと思いますが、それだけではないと思うんです。 学部では卒業してからも関係が続くような深い友達は3人います。それで十分かもしれませんが、大人数で飲み会したり、合宿に行ったり、という大学生らしいイベントというか、"大学の仲間"にとても憧れてしまい、孤独を感じて落ち込む状況が波はありましたが2年近く続きました。 その間、このままではいけないと思い、ゼミ活動、アルバイト、海外国内旅行、短期留学、料理教室、ジム通いなど新しいことをたくさんして、楽しい思い出もたくさんできました。 もちろん飲み会や遊びもたくさんしました。 ですが、もうすぐ四年生になろうとしている今に至るまで、サークル選びを失敗してしまったというコンプレックスがぬぐい切れませんでした。 本当にこのままではサークル選びどころか大学生活まで失敗に終わってしまうと思い、本を読んだりいろんな人の意見を聞いて、今からでも遅くないから大学生活を頑張ろうと思いました。 振り返ってみて、この三年弱の大学生活で、頑張ったと思えることが何もないんです。 常に充実した人たちと自分を比べ、それに劣らないように自分をよく見せることに必死でした。 これこそ大学生活を無駄にしていたとようやく気がつきました。 この三年間を失敗と思わず、この三年間があったからこそ、今があると思えるように、これからの一年間他人の3倍頑張りたいと思いました。就職活動はもちろん頑張りますが、それと並行して、もう一つ自分なりの目標を決めました。半年間ある努力をして、あるコンテストに出るという目標です。 長々とした自分語りを最後まで読んでいただきありがとうございます。何か具体的なアドバイスが欲しかったわけではないのですが、なんとなく、老若男女様々な方のご意見ご感想を聞いてみたいと思い、ご質問させていただきました。 批判でもお叱りでもなんでも構いませんので、何かご感想をいただけたら幸いです。

  • 大学生活の過ごし方

    大学生活の過ごし方 大学1年女子です。 4月希望を持って大学に進学しました。 ですが現実、楽しくありません。 気の許せる友人もおらず、ただ授業を受けているだけの状態です。 社会人の方は大学生活が1番充実していて楽しかったと いわれる方が多いと思いますが、自分はこのままの状態で 充実した生活だったとは言えないです。 同じような経験をされた・またはされている方 少しでも充実させるため、日々どのようにすごしていたか教えていただけませんか? またこうしておいたほうがいいというアドバイスもございましたら ぜひよろしくお願いいたします。

  • 大学生活で

    今、私は理系の大学に進もうと考えています。 受かるかはまだわからないのですが、 進みたい大学が女子がほとんどいなく女子一割ほどらしいのです。 私は、それで進路を変えるとかは絶対しないのですが、一応心配で。 女子が一割ほどの少人数で気の合う友達ができるか不安です。 今までが友達ができなかったとかではなく、すごく少人数の中で大学生活を一緒に楽しめる仲の良い友達ができるか不安です。 あと、男友達もできるでしょうか。なんでも話せる仲ぐらいの友人がほしいです。 自分の努力次第なのはわかります。それをふまえて少し心配です。 ちなみに、私は女性です。