• ベストアンサー

北海道はどうして「道」なのですか?

素朴な疑問ですが、他は県なのに、どうして北海道は「道」なのですか?

noname#25096
noname#25096

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shuhua
  • ベストアンサー率45% (72/158)
回答No.3

 こんばんは。    序ですから都道府県という行政単位の呼称の歴史と違いについても一緒に解説しておきます。    “北海道”は本州・四国・九州とは異なった歴史を有しています。府県は明治政府が江戸幕藩体制の“藩”を国の直轄する地方機関である“県”や“府”に置き換えたものです。いわゆる“廃藩置県”です。    しかし北海道、すなわち当時の蝦夷地には江戸幕府の支配は及んでおらず、藩も存在していませんでした。現在の渡島半島には“松前藩”がありましたが、他の藩とは別格の存在です。新しい一つの地方機関で管轄することになり、明治新政府はそれを“北海道”と命名しました。    “北海道”の名の由来は、奈良時代から平安時代にかけて存在した“五畿七道”という行政区画を参考にしたようです。“五畿七道”とは山城・大和・摂津・河内・和泉の五国と“東海道”・“南海道”・“西海道”・”東山道”・“北陸道”・“山陽道”・“山陰道”です。皇宮周辺の五国は重視され、それ以外の地域は国の上に道という行政区分を敷いていた訳です。  “府”と“県”は重要度の違いと考えるべきでしょう。“県”は訓読みでは“あがた”と読み、単に“地方”を意味する言葉ですが、“府”という言葉は古代から“役所”の意味で使われてきました。そこで明治政府にとって特に重要な東京(首都)・大阪(商業都市)・京都(旧皇宮所在地)だけは府”とし、 他は“県”と呼ぶことになったようです。  “都”は戦時体制の生き残りです。戦前は“都”がなく、上記の通り東京も“府”でした。“東京都”は太平洋戦争中の1943年に東京市(現在の23区)と東京府の機能を統合して出来たものです。戦争中は国家総動員体制のため、各種の機関が統合されたのですが、これもその一つです。中央集権主義の当時、東京市は国家機関の一種とされていたようです。    戦後の地方自治制度の再整備によって、都道府県の法的な差異は全く無意味なものとなり、単なる名称の違いだけになりました。北海道という名称は「北海+道」でも「北+海道」でもなく、強いていえば“北海道”という名称で“都府県”のような行政区分の名前と地方の名前を兼ねているということになります。厳密な意味では“都道府県”ではなく“北海道都府県”ですね。     また、北海道には支庁という制度があります。これは広域な北海道の行政区分を分割するものですが、これを一つの県と考えることも可能でしょう。実際にこの支庁を県として独立させることも検討されたでしょうが、北海道の人口は面積比にして少ないです。分割してしまうと、他の“都府県”との格差も大きいということで白紙にされたと思います。    しかし東京都“Tokyo Metropolitan Government”を除いては、神奈川県も大阪府も全て“Prefecture”です。そこで北海道は“Hokkai Pref.”なのか“Hokkaido Pref.”なのか、言語学者の間では論争となっているようです。北海道庁は後者を採用しています。私は“Hokkaido District”を勧めます。その方が“道州制”施行後の名称統一がスムーズに行えると考えます。   北海道庁:http://www.pref.hokkaido.jp/menu.html   北海道庁>地方分権・道州制:http://www.pref.hokkaido.jp/skikaku/sk-ssnji/bunken/   戸田孝の雑学資料室>「都」と「道」と「府」と「県」の違いについて:http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/geo-hist/prefrank.html   >>

その他の回答 (2)

  • php504
  • ベストアンサー率42% (926/2160)
回答No.2

地域の呼称であったのが1947(昭和22)年に施行された地方自治法により都府県と同じ地方自治体としての名前なったそうです。

参考URL:
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/gun/g-hokkai.htm#kaisetu
回答No.1

江戸時代の「五街道」の名残です。

関連するQ&A

  • 北海道だけなぜ道なんですか?

    カテゴリーがここでいいか分かりませんが、お願いします。 昔から気になっていたのですが、1道1都2府43県といいますが、東京都、大阪府、京都府はそれぞれ都や府をはずしても違和感がないです。 他の県も同様です。 しかし、北海道だけは皆さん北海道と呼び決して北海とは言いませんよね。 北海道という地名の由来といっしょに教えていただければうれしいです。 (1)この道という行政区分はいつ、なぜ、使用したのですか? (2)どうして道だったのでしょう。別に北海県でも北海場でも北海地でもいいような気がしますが・・・。 (3)しかもなぜ一箇所、北海道だけ県を使わなかったのですか? (4)しかもなぜ今皆さん北海と呼ばないのでしょう?

  • 北海道の道について

    他の方の質問を見ていて思ったんですが、北海道が造った道路の名称って なんて呼ぶのでしょうか? 県だと県道~線ですが、北海道道~線とか道道~線って言ったりするんで しょうか?もし、そうならなんか間抜けのような感じもしますね。

  • 北海道の道の意味

    バカな質問ですいません。青森県は青森に県。秋田県は秋田に県。なら北海道は北海に道??何か変ではないですか。都道府県の道だけが一気に一読みで北海道と呼ばなければならないのでしょうか?そのところ教えてください。あとわかる方は道の意味も教えてください。

  • 北海道の「道」の由来

    北海道は、「県」ではなく「道」という行政単位名が付いている由来は何でしょうか? 韓国の行政単位名では、「○○道」というのを良く聞きますが、北海道と関係があるのでしょうか?

  • 北海道の道について

    たとえば新聞に工事の落札率が出る場合 北海道 94% 青森  91% ・・・・・ ・・・・・ 東京  93% ・・・・ ・・・・ 大阪  93% という感じででます。 都道府県を使っての表示は北海道だけです。 なぜ北海道だけ「道」がつくのでしょうか? 本来なら北海が正解なのでは? 北海道とくるなら 青森県 東京都 大阪府 とならないと本当はおかしいと思うのですが 家族に尋ねてもわかりません。 教えてください。

  • 都道府県のうち、北海道だけ「道」をはずして呼ばないのはなぜ?

    人に聞かれて答えられず、困ってしまったので誰か教えて下さい。 都道府県のうち、東京都や大阪・京都府、その他の県はそれぞれ「都」「府」「県」をはずして「東京」「大阪」「京都」「宮城」などと呼ぶことがありますが、北海道の「道」をはずして「北海」と呼ぶのは聞いたことがありません。何故でしょうか?

  • 北海道だけ、なぜ道が表示されているの?

    地図などで都道府県が表示されている際に、東京都、大阪府などは、東京、大阪とあるのに、北海道だけは、なぜ北海ではなく、北海道なんでしょうか? 息子の素朴な疑問に答えられず困っています。 教えてください。

  • 北海道の『道』とは?

    前々から不思議に思っていた事で、誰かに聞こうと思いながら、忘れていたのですが、例えば当方ですと『滋賀県』で『県』になります。隣の京都は『京都府』で『府』、その隣の大阪も『府』で、その隣は兵庫や和歌山ですので、また『県』になります。日本の首都は東京ですので、こちらは唯一『東京都』で『都』です。また、それ以外に、こちらも唯一の例外で、『県』でも『府』でも『都』でも無いのが、北海道です。これだけなら良いのですが、隣の国の韓国、北朝鮮あるいは中国もそうなのかも知れませんが、○○○道と言った北海道と同じ『道』が付く地域がありますが、これは日本独自の区分けでは無く、漢字文化と言うのか?そういったものの『決め事』か、『取り決め』があり、それは昔から存在したのでしょうか?日本ですと、廃藩置県があった頃か?と思うのですが、既にその頃には、漢字文化圏?では当り前の事なのでしょうか?例えば人口何人までが『県』、何人から何人までが『府』、といった具合に?

  • 北海道はなぜ「道」を省略しないのですか?

    「出身はどこ?」という質問に対して、回答が「大阪“府”」「長崎“県”」「東京“都”」等の場合、都道府県名を省略することに違和感はありませんが、北海道の「道」を省略することはまずないですし、省略した場合かなりの違和感を感じます。 (当方首都圏生まれの首都圏育ちです) なぜでしょうか? (ネットで検索してみたところ、北海道を拠点とする会社で「北海○○会社」のようなケースもありましたが、おそらくレアケースだと思います)

  • 北海道の「道」は、行政的観点でどういうあつかいなの?

    東京・大阪・広島・福岡…という表記の時も、北海道と表記され、また、東京都・大阪府・広島県・福岡県…という表記の時も、北海道と表記されています。 その法則であれば、東京・大阪・広島・福岡…と表記の際は「北海」になるのでは…と思うのですが…。 この北海道の「道」には、なにか特別な意味があるのでしょうか?