• ベストアンサー

大手の企業で働いていらっしゃる方

4月から大手の会社で働くことが決まってます。 研修では情報漏洩やセキュリティの話だけで1時間以上あったと思います。 とにかくそこの会社で働いていることを他言してはならないとしつこく言われました。 会社の機密情報を漏らすならともかく会社名すら出してはいけないとは驚きです。 これって普通のことですか?皆さんも同じ事言われました? ちなみにこの会社決して怪しくはないです。 誰もが知っているであろう会社です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

元NTT社員です。 ご存知の通りNTTもお客様情報を扱う会社です。 私も外で自分の会社の話をしないようにきつく言われました。 むやみにそういう事を口外すると、大事なお客様情報を扱うと言う事で顧客情報売買を商売としているような人から執拗に狙われたり(顧客情報が欲しくて)するからです。 人間はお金が絡むと誘惑に負けてそういう事を漏らしたりするような人も居ないとは言い切れません。 NTT社員であると言うことが分かればそれを狙いで金銭授受などが絡む情報漏洩に嫌でも巻き込まれてしまう可能性が高くなります。 (例えば「あなたNTT社員なんでしょ?実は引越し先が分からなくなってしまった人が居るから以前の電話番号からこの人の引越し先を教えてよ。」と言われ調べたら実は依頼人はストーカーで後々傷害事件に発展してしまい、結果として犯罪に手を貸すことになってしまった。と言うことなどがあります。) 始めからNTT社員であることを明かさなければそんな事を言ってくるような人は居ません。 お客様情報は会社にとって一番の財産です。 それを何があっても漏らさないように、と言うことでその会社に関することはどんな些細なことであっても外部に口外してはならないと言われ、在職中も定期的にそういったセキュリティの勉強会などがありました。 お客様情報を扱うような会社ですとそういうことは当たり前のように言われる事ですよ。 飲み会の席でも、同期同士の帰りの電車の中でも、いつどんな人が聞いているのか分からないので職場以外で会社の事を口外するのは絶対やめましょう。 大手の会社に入社となるとつい人に言いたくなるかと思いますが、入社後も会社の仕事についての話を外でしないようにしてくださいね。 働き出すともっと自覚が出てきてこの意味が分かってくると思いますよ。

maionee
質問者

お礼

私が勤める会社も個人情報をメインに扱う会社なので会社名がわかってしまうことでそれ目当てに寄ってくる人が来てもおかしくありませんね。 経験者の方からのお話大変参考になります。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • seno7
  • ベストアンサー率34% (76/223)
回答No.3

私の友人は銀行で働いています。 NO.1さんほどではありませんが職場以外で会社や仕事の話はしないようにいわれたそうです。 どこで誰が聞いているかわからないし、話の内容が自社の商品のことや手続きのしかたなどで、もしその場に同業他社の人がいたら、その人に教えているようなものです。 個人情報保護法が施行されてから、顧客情報の取り扱いはどこの会社でも厳重にしています。 会社名を明かさないのはやはり無用なトラブルにできるだけまきこまれないようにするためだと思います。

maionee
質問者

お礼

会社名を明かすことでそこの情報欲しさに寄ってくる人とトラブルにならないようにですね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hida92914
  • ベストアンサー率17% (16/94)
回答No.2

最近はそういう会社が多いですね。私の会社もそうです。 特に公共の場で社名や人名を言う事は厳禁されています。 よく電車の中やエレベーターで自分の会社の話し(愚痴)をしている人を見かけますが、勇気あるなぁと思います。 余談ですが、電車で私の母(高齢なので多少、動作が鈍い)を罵った人が、翌日に中途採用面接でお会いしてしまいました。優秀な人だったので、私情は捨てて一応合格にしたけど入社してからのお互いの立場は微妙です。 自分も行動には気をつけようと強く心に刻みました。

maionee
質問者

お礼

そういう会社増えているんですね。意外です。 世の中狭いですから下手な事はできませんね。それにしてもそこで私情を捨ててその方を合格にするなんてすごいです。 私なら多分できません。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与明細の紛失について

    我ながら情けない話なのですが、街中で給与明細を落としてしまいました。 その話を友人にポロッと話したところ、 「会社に無くした事がバレるとマズイ」と言われてしまったのですが…。 私の勤める会社は情報漏洩に関して厳しく(最近はどこの企業もそうだと思いますが)、 友人曰く 『明細には会社と社員の雇用情報(会社名・場所・給与額他)が 記載されている以上、  紛失は会社の機密事項の情報漏洩にあたるのではないか』との事。 給与明細は私に発行された証明書である為、 無くしたところで少なくとも会社の損失にはならないのでは…という認識だったのですが。 本当の所はどうなのでしょうか? 給与明細の紛失は会社の損失(機密事項の漏洩)にあたりますか? また、私自身の問題として、プライバシー(拾われた場合に給料が見られるなど)の点以外に 何か問題などあるでしょうか?

  • 大手企業の新人研修での疑問??

    自分の話ではありませんが、弟が今年から某大手飲料メーカー(お茶)に就職がきまりました。 それで、先週1週間新人堅守で大磯のホテルに泊まりこみで研修をやってきたそうです。 当人は当然、給料(アルバイト代程度)が出るつもりで行ったのですが、どうやら無い様なのです。 皆さんが名前を知っている大手企業でこんないい加減な事をしているのかとびっくりしました。 皆さんはどう思われますか? ポイントとしては 1、事前に給料等の説明は無く、強制参加。 2、24時間ホテル内に拘束され、外出禁止。またツインルームに簡易ベットを持ち込み3人で寝泊り 3、3月最終週なので、身分としては学生 新人だけで数百人だそうなので泊まりこみでの研修もわかりますし、3月の事前研修って言うのも一般的だと思います。 が、会社の研修で給料無しっていうのは…。自分は泊り込みの研修なんて経験無いので一般的にはどうなんでしょうか? 労働基準監督所にタレこんでやろうかしらん

  • 大手企業へ転職するには

    こんにちわ。 現在、小さな会社でプログラマーとして働いています。 業務経験3年目の25歳です。 この度、現会社の就業環境や将来が見えないといった不安から転職を考えています。 希望の会社としては、 ・若いうちから経験(上流工程)を積ませてくれる会社。 ・周りに技術的・人間的に尊敬できる社員が多く、一緒に仕事をするだけで勉強になる会社。 ・社内研修やセミナーが開催されたり、OJTを積極採用している会社。 が希望です。 以上のことを踏まえると、上流工程の案件が多く、優秀な社員の多い大手企業に転職したいと考えるようになりました。 ところが大手企業は、なかなか経験のない技術者の採用をしてないみたいだし、第二新卒や未経験者を採用している企業になると、名前を聞いたことない企業がほとんどで、会社を選ぶにあたっての決め手になるものがありません。 どうのようにして企業を選択すればいいのでしょうか? なにかいいアドバイスがあれば教えてください。

  • 大手上場企業への転職時期について

    現在大手通信会社で財務に携わっています。理由はいろいろとあるのですが、転職を考えています。転職先も大手の上場企業の財務を考えています。先日転職支援会社の転職相談に行ったところ、3社ほど「いいな」と思う企業かありました。今すぐにでもそれらの企業への転職活動を初めたいのですが、4月~7月までが今の会社の超繁忙期なので現実的には仕事が落ち着いた7月中旬ぐらいから始めなければならないかなぁと思っているのですが、そうすると今回紹介された企業の募集は当然終わっていますし、9月以降に中途採用を募集しているの大手企業の数が今よりも少なければ今すぐにでも動かないとダメなのか(そうすると今の会社を辞めるのは強行となりますが・・・)悩んでいます。ちなみに年齢は32歳です。 大手企業の場合時期的には秋よりも春の方が募集は多いのでしょうか? それと同じ会社で年に数回募集している会社なんてあるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 【大企業の機密情報、個人情報の取り扱いの不思議】企

    【大企業の機密情報、個人情報の取り扱いの不思議】企業はアウトソーシング化を進めて、ほとんどの業務を外部委託しています。なのに個人情報や機密情報は漏洩しないものと思っています。逆に流出しないほうが不思議なことではないですか? なぜアウトソーシング化して外部委託しているのに個人情報と機密情報は守れていると思っているのか逆に不思議なことではないでしょうか? 普通に会計のアウトソーシング、名刺管理のアウトソーシング、業務のアウトソーシング、ほとんどの個人情報、機密情報の取り扱いがアウトソーシング化されています。

  • 企業とは?(大手、中小企業の区別も関して)

    (1)企業について  ふと「企業はどうやったら企業と呼べるのか?」という所に疑問を持ってネット辞書を引いてみました。 Yahoo辞書からの引用なのですが 「営利を目的として、継続的に生産・販売・サービスなどの経済活動を営む組織体。また、その事業。資本主義経済のもとでは、ふつう、私企業をさす。 」とあります。 これを読んで思ったのですが、会社と企業は設立した目的などが違うものなのでしょうか? また、企業と呼べる判断基準は「生産・販売・サービスなどの経済活動をするか否か」で判断したら良いのでしょうか? (2)大手に関して  会社で大手や中小企業と言いますが、違いが判りません。大手と中小企業の違いなんですが、会社の「人数」「利益」「設立年数」「名度」などによって決まるのでしょうか?

  • お金を欲しがる同業の大手企業

    大手企業の経営者が、私からお金を貰いたがってます。 売り上げは大手の方が当然多くて、60倍以上? まず、規模が違うので足元にも及びません。 経営者からおこぼれの仕事をもらったことはありますが、それはビジネス上の取引として成り立っていて、会社あるいはその経営者個人のポケットマネーになってるかで、貰いっぱなしというものではありません。 それ以上の特別なお付き合いもなく、ただお金を欲しがってるのは何となく以前から見え隠れしていて、家族が元暴力団で権力があるそうなので、暴力団気質で女にお金をたかるのかな?とも思うのですが、ちょっと理解できません。 奥さんも子供もいて業界大手で小さな会社は鼻で笑ってコケにするくらいの立場。 自分の会社が大きいことを自慢もしてましたし、小さいところ、例えばうちなんかはライバルとも思われてません。 そういう人がお金を貰いたがる理由がわかりません。 「本当は、お金ないんじゃないの?」なんて話もありますし、離婚した奥さんに慰謝料とか養育費とか払ってるのかもしれませんし、愛人に払うお金が大変でお金がないとか、暴力団への上納金が大変とかよくわかりませんが、やっと生活できているくらいの私からお金を取ろうとするのは、何故なのでしょうか? 常に私の収入が把握できるように、あらゆる業者や人と関係を持って、どれくらいの収入があるか調べてるようです。 先日も、異業種の知り合いに数年ぶりにあって2回ほど食事をしたら、売り上げがどれくらいか聞いてきました。 普通の会話といえば普通の会話ですが、その後に大手の経営者から電話があって「大きくなってるみたいじゃないの。じゃーkonekodhanにお金を貸してもらってどーのこーの」と話してたように思います。 私が、言葉をかき消すように話をしたので何を言ってたか最後までは聞き取れませんでしたが、お金をどうにかしたいという話でした。 普段連絡をしてこない人が突然連絡してきてそんな話をするのも変ですよね。 前にもこういうタイプがいましたが、女にお金を貢いでもらってる社長。こういうの結構多いんでしょうか? お金がある人に声をかけるのではなく、お金を出してくれそうな人に声をかけるそうです。 悪人だという噂もあります。 親戚は、ちょっとだけ有名なスポーツ選手だったりするのですが、暴力団と付き合ってることを口にするくらいの人だから、やっぱり「女に金を貢がせる」といったタイプの人ってことなんでしょうかね。

  • 大手企業の残業時間について

    タイトルの通りなのですが。 一部上場の大手企業の一月の残業時間はどのくらいでしょうか? 選考中の会社で面接時に、お支払いしますが忙しいです。 と企業側に言われました。 そうは言いましても、中小企業にしか行った事のない私には、 どの位忙しいのか、イマイチぴんときませんでした。 調べると、大手であれば大手であるほど法律を守っていそうで、 100時間を超えるような事はなさそうなのですが… 例えば9時-6時定時で一日3時間残業だとして、 一月平日が20日で約60時間くらいですよね? このくらいでしょうか? ちなみに雇用形態は役職なしの正社員になると思います。 もちろん、沢山の業種があるので、おおよそでいいです。 よろしくお願い致します。

  • winnyでもし、個人情報を入手してしまった場合

    例えばの話です。 winnyを利用していて、何らかの理由で個人情報などの機密データ(今、情報漏えいとして世間的に話題になっているもの)を偶然入手してしまった人は、それは何らかの法律に抵触することになるのでしょうか。 ファイル名が偽装されていたなどは考えられるように思います。 またそれらの機密情報を、自分からすすんでwinnyを通じて入手してしまった場合はどうでしょうか。 単純に手にした人が犯罪者になるのかどうかを知りたいのです。

  • 情報漏洩対策におすすめのメールシステム

    会社にて新たにメールシステムを導入しようと考えています。 今現在320人ほどの会社で、この度、経費削減と生産性アップの為、Google Appsの導入を検討しております。 しかし、クラウドサービスということで、社内の従業員のみならず、外注業者とも密に連絡を取り合っているため、セキュリティ対策、情報漏洩の問題を注意深く見ているところです。 会社の個人情報や機密情報、顧客情報など、大切な情報の漏洩による事故を一番危惧しておりますので、より安全で強固な情報セキュリティを探しています。 その為、Google Apps導入を進めるにあたっては、リスク回避の為に、メールなどの管理の中で、情報漏洩対策を十二分に留意し検討をしているところです。 情報漏洩対策におすすめのメールシステムはありますでしょうか? Google Appsの導入と先ほど申しましたが、何か他のメールシステム、情報漏洩対策に信頼性のあるものもあれば教えて頂きたいです。

専門家に質問してみよう