• ベストアンサー

オランダのシンボルカラーはいつからオレンジなのか

piusの回答

  • ベストアンサー
  • pius
  • ベストアンサー率38% (73/191)
回答No.3

#1です。 フランス語のオランジュにはオレンジの意味があり、実際にフランス、オランジュ家の紋章にはオレンジの木が描かれています。 ただしこれも、いつの頃からそのような紋章になったのかははっきりしません。 #2さんのURLにオレンジ(木)の由来が詳しく紹介されていますが、オランジュ家とこのフランス語のオランジュが同じなのは最初偶然であったのが、後にミックスされ、オランジュ家の紋章になったようです(またオレンジ色と言う意味に関しても)。 オラニエはこのフランス語オランジュをオランダ語にしたのもで、もともとオラニエ自体はオラニエ家を指す固有名詞でありますが、このときフランス語の意味が一緒に入ってきたものと思われます。よってオランダ・オラニエ家(歴史自体古くありません)の紋章にオレンジが使われているのは、このフランス語のオレンジュが影響しているものでしょう。 オラニエ=オレンジ=オランダの色と言うのは、フランス語を介した意味になるでしょう。 また、別の解釈もありますが、調べるときりがないので…

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Armoirie_Principaut%C3%A9_d%27Orange.png

関連するQ&A

  • インドネシアにおけるオランダ支配の影響は?

     インドネシアにおける、オランダ植民地時代の影響はどのような感じなのでしょうか?  漠然とした質問で申し訳ありません。  最近、ひょんな事からインドネシア人と知り会いました。  元々まったく、ぜんぜん興味がない国でしたが、話してみるとなんとなく面白いような気がして。  インドネシア語/マレー語を学習する意欲もないので、とりあえず英語で、少しづつ理解していくしかないのですが、少し時間を見つけてはインドネシアの歴史などの文章を読んだりしている程度です。  日本軍の侵出などもありましたが、日本兵3000名(推定)が独立戦争に参加したとあって、日本人へのあたりは良い感じがします。  少なくとも、当たりがザラッとしているフィリピン人と比べれば、意志をまっすぐ伝えてくれるのでかなり違うと感じています(※フィリピンのことへの質問は、別に行いました)。すみません、フィリピンは個人的に、相性が悪いようで理解はまったく進んでいません。  インドネシア人に対して、オランダ時代のことはどう思っているのか/話しても大丈夫なのかな、ふっと疑問に思いました。    フィリピン人などは名前にスペイン語、学校名にスペイン語名やアメリカが投資した時代の名残の校名などが残っていたりして、それを誇りにしていたりする(あるいはそれが逆に作用していたり)感じがしますが、  文化、建造物などなど、インドネシアにおけるオランダ植民地時代の影響はどの程度なのかな、と思います。  彼らから、ヒンドゥー、仏教、あるいはイスラームに関する文化や歴史的建造物の話はよく聞きます。特にオランダの話しをする感じでもないので、現在はそれほど色濃く残っていないのかな、と感じたりしましたが。  小さなステップからでもいいから、日本人としてインドネシアを知っていく努力をしたいと思いますが!

  • 世界史や日本史をおおざっぱに理解するには?

    お世話になっております。 もう大学を卒業して20年以上経っていますが、最近、歴史に興味を持つようになりました。 そこで、「よく分かる」ことを謳っている世界史や日本史の本を読んで勉強しているのですが、固有名詞が次から次へと出てきて、「理解」にまでなかなか至りません。 どういう風にすれば歴史をおおざっぱに理解することができるでしょうか? 何か良い知恵があれば教えて下さい。

  • 歴史上の固有名詞の扱いについて教えてください

    歴史上に出てくる固有名詞の扱いについて質問させて下さい。 この度、商業目的で本を作成したいと考えています。 本の中に、歴史上実在したとされる人物名や建設物、出来事などを記載 したいのですが(例えば、「カール大帝」や「シャルロッテンブルク宮 殿」、「トロイア戦争」等)、この際、法律的に何か問題はありますで しょうか? 皆様のアドバイスをよろしくお願いします。

  • ドイツ語で冠詞付き2格名詞の前置は可能ですか?

    修飾名詞としての2格の名詞は通常、 1.修飾名詞が普通名詞であれば、被修飾名詞に冠詞付きで後置   例.Ein Student der Schule 2.固有名詞(相当の普通名詞含む)であれば、性に関係なく修飾名詞の語尾に -s を付与し、被修飾名詞に無冠詞で前置、あるいは冠詞付き被修飾名詞に無冠詞で後置   例.Heinrichs Haus/Das Haus Heinrichs だと思っていたのですが、童話『裸の王様(原題:皇帝の新しい服)』の独題が『Des Kaisers neue Kleider』だと知り、2格の名詞修飾についての文法がよく分からなくなってしまいました……。 Kaiser を固有名詞として扱い、Kaisers neue Kleider とするなら分かるのですが、2格の冠詞 des を付けたまま前に持ってきているのには納得がいきません。 単純に、本の題名だから文法を破っているだけでしょか? それとも、文法的にこのような表現も許されているのでしょうか? ご存知の方、ご教示宜しくお願いします。

  • 外来語

    カテ違いだったらすみません。幼稚園レベルほども外国語ができない自分ですが質問させていただきます。 「瓦屋根の上にのぼりコックさんのくれたイクラやパンを食べてアリバイを作るアルバイトをするっていうジャンルがあるんだよね。」 たったこれだけの短いこの文中には順番にサンスクリット語、オランダ語、ロシア語、ポルトガル語、英語、ドイツ語、フランス語からきた外来語が(無茶苦茶無理矢理作った文ですが)使われていると思います。 日本よ、外来語多過ぎ! (質問(1))そこで思った素朴なる疑問なのですが、日本人は「おまえコミュニケーションスキルが足りないよ~」とか日常会話で使うけど逆に外国人も「△☆※V…イシデンタツノウリョク…※☆△〇.」と自国語の中に日本語や外国語を挟んだりするものなのでしょうか(固有名詞以外で)。そういう国もあるのかな…。 「寿司」とか固有名詞ならテレビで外国人が使っているのを聞いたことがありますがともかく日本人は固有名詞以外でも「ディスカッションしながら」など、どこの言葉かもわからずにいろいろと使いますよね。普通に討論とか議論とか言葉があるのに「同じような意味の言葉をいちいちみっつもよっつも覚えなくちゃならないなんて…爺さんもうついていけないよ…」とか思っちゃいます。 さらに短縮語や造語や和製英語や意味のわからん若者の言葉…。 (質問(2))日本人が話す、もはやなんだかわからない言葉や会話は、学んで理解するのに世界一難しい語学なのではないかと思うのですがどうなのでしょうか。 海外でも同じようものなんでしょうか。 興味本位な質問ですがご教授いただけると幸です。

  • 昔読んだ火山に関する本を探しています。

    昔読んだ本を読みたくて探しているのですが、タイトルと著者名、出版社を忘れてしまい中々見つからず困っています。 火山について書かれている本です。 装丁しか覚えてないのですが、表紙の上半分がオレンジ、下半分が山の写真で(もしかしたら上下逆だったかもしれません)、一ページ目にカラー写真のページがあります。文庫サイズだったので新書だったと思います。内容は初歩的で簡単なものでした。 どなたか心当たりありましたら教えてください。

  • MHF シンボルカラーについて。

    MHFで、シンボルカラーなるものがあるそうで、自分のキャラ(HR41)にもつけたいと 思っています。 調べてみたところ、大長老から許可をもらうとあったんですが、そもそもこの大長老が 見当たりません。 しばらく前にいなくなったという話も聞いたのですが、今のMHFではシンボルカラーの 設定をすることはできないのでしょうか?

  • 国旗のシンボルカラーについて

    国旗に関する質問です。 1 なぜEUのシンボルカラーは青なのですか? 2 ノルウェーかどこか北欧の国も色違いの「日の丸」だと聞きました。   (分割線が入っているらしいのですが。)どういう意味があるんでしょう? 3 その他、国旗に関する面白いエピソードがあったら教えてください。   ドイツがイギリスのデザイン会社に国旗のデザインを依頼した話を   聞いて、ちょっと興味を持ちました。 よろしくお願いいたします。

  • 中国と周辺の国について。

    こんばんは、質問させてください。 私の知っている中国の歴史は主に横山光輝のマンガ本や学生のころの勉強くらいで詳しくは知らないのですが、知っていることをはじめに書いてみます、間違っていたら正していただけたらと思います。 昔の中国は、殷や夏など王朝の移り変わりが激しく(世界的に見て激しいのかは分かりませんが。)王朝から各地方に王の位を与えたものに支配させて各地方を統治していた統治国家である。ということが私の認識です。回りが変わろうが真ん中が変わろうが仕組みは一緒というような認識なのですが。 そこで本題です、今の中国が束ねているのは漢民族のほかに何とか族、なんとか族などいると思われます。 その漢民族のほかの民族が、殷や夏で言う地方の王に統治させていた人たちなのでしょうか? ウィグルやチベットなどの民族の独立を阻止しようといろいろやっているのも昔の名残で地方を治めさせているだけで君らは中国なんだという気持ちが強いからなのでしょうか?

  • イギリスの民族紛争を考える

    イギリスを構成する民族(国)は以下の通り ・イングランド・ブリテン島南部⇒ブリトン人(ゲルマン系アングル人とケルト民族の混血) ・ウェールズ・ブリテン島西部⇒ウェールズ人(ゲルマン系ノルマン人とケルト系ゲール人の混血) ・スコットランド・ブリテン島東部⇒スコット人(ケルト系ピクト人とケルト系デール人の混血) ・アイルランド・ブリテン島北部⇒デール人(ゲルマン系ヴァイキングとケルト系アイラ人の混血) ・アイルランド島⇒ケルト系アイラ人 ↑ ということらしい。 元々は、先にケルト系アイル人が先住民族ということですが、ブリトン人はデミヒューマンと思っていました。 男はゴブリンやホブゴブリンやドワーフ、女性は妖精です。 現在でもアイルランドには「妖精に注意」の看板があるほどです。 イギリスの国民の80%がブリトン人です。 元々はドイツのアングル地方のゲルマン人です。 ローマ人とケルト人の戦争以降に入植してきた人です。 ローマはケルトに勝利したはず?ですが・・・なぜかその後の統治の歴史がありません。 しかし、ブリトン人の入植を見れば、爪痕は大きかったのでしょう。 ウェールズ人の祖先はデール人ですが・・・元々はオランダ人です。 そう・・・オランダ人とケルト人の混血です。 ですが、有名なアーサー王はブリトン人です。(驚) 実はブリトン人のアーサー王が、サクソン(ドイツ諸国のひとつ)の侵攻を阻止したという話です。 その後イギリスは、ブリトン人のウィリアム王によって”征服”されます。(笑) ですので、これを元にすれば、ケルト系ピクト人のスコットランド独立?も、もういい加減にしたら? という話ですね。 日本で例えれば、クマソやエミシが分離独立するような話ですね。 日本人としてありえますか?