• ベストアンサー

英語ではどのように言うのでしょうか?

Ganbatteruyoの回答

回答No.6

Gです。 補足を読ませてもらいました。 >何か良い勉強方法があるでしょうか?これからも宜しくお願いします。 勉強方法使って英語を使えるようになりたい、と言う意味でしたら、日本語の文章が何を意味するのかをもう一度考えてみるということが大きな助けになるはずです。 今回のように、短い表現であるばかりに多くの意味を持っている表現であれば、自分にとってどういう意味なのかだけではなく、ほかの人はどう感じるのだろうか、と「吟味」する必要があり、それをしなければ、相手に何を伝えたいのか相手には伝わらない、と言うことなのです。 今回のように、皆さんのご回答を見れば分かるように、人それぞれが違う解釈を持っているのです。 教育は人なり、回答のうちこれだ!と言うものはないわけです。 しかし、この文章を「比ゆ的に使い」「自分はこういう意味合いとして理解している」と言うことであれば、「こういう意味合い」の部分を英語に直せば良い、と言うことになります。 We say "Kyoiku wa hito nari' and I really like this expression. Even though this has many meanings, I interpret this as "xxxxx x x x xxxxx".と言うように表現が出来るわけですね。 しかし、私の書いた文章が自分が言いたいことでなければ私の文章は「訳」として使えない、と言うことにもなります。 おはよう、と言う文章はGood morningではないですね。 お分かりでしょうか。 でも、日本で「おはよう」と言うとき、同じ状況で言うのであれば、アメリカではGood morningと言うということを知ることで、Good morningと言う表現が出来るわけです。 しかし、夜勤の人たちや「水商売」の人たちが仕事場で「夕方・夜」に顔を現すときにみんな「おはよう」と言いますね、日本では。 しかし、こちらでは言わないのです。 さて、この状況で英語に直しすとき、Good morningにしますか、それとも、Hi!にしますか? Hiにすればアメリカ人はそのまま挨拶しているんだと伝わります。 しかし、この場合、日本ではこの状況では「おはよう」と言うからそのままGood morningとしたら???となります。 しかし、Good morningと言う表現を使ったほうが良いときもあります。 それは、夜勤の人たちは夜でも「おはよう」と言う表現を使います、と言う事を伝えたいのであれば、Good morningでなくではならないのですね。 めんどくさいですね。 しかし、違う国の言葉を違う文化で使われているのですから、文化的な違うをどのように表現すれば相手にちゃんと伝わるだろうかと言う事を気にしなければ英語を使いこなすことはできないということなのです。 今回のご質問につながった「勉強方法」で、このような表現を英語に直すことが「やさしくなる」為には、単語力でもなく、また文法でもなく、もっと根本的な言葉の基礎を身につけることが私は「英語を使えるようになる英語勉強への近道だ」と言うわけです。 また書いてください。

関連するQ&A

  • 英語 ~はわずかです。

    『通信教育で卒業できる人はわずかです』 を英語で表現するならどうなるでしょうか? a few people be able to finish a correspondence course. で大丈夫でしょうか? 他によい表現があれば、ご教授お願いします。

  • 英語 教えてください

    People all over the world joined the Spencer family,in saying goodbyeto this beautiful but unfortunate Cinderella. ダイアナに関する文の中に出てきた一文ですが、意味と文の構造がいまいちわかりません。世界中の人がスペンサー家に入ったってどういうことですか??ここでもinはどういう意味? What we can see depends on the day and time we go. 会話文中に出てきたのですが、述語が見つかりません。。どういう意味ですか?

  • 人による

    たくさん知りたいことがあるのでたくさん質問してしまいました。今日はこれくらいにしようと思います…。 回答ぜひお願いします。 「それって人による」をdepend を使って表せますか? アメリカ人は結婚したらほぼ必ず指輪をするんだ、何で君たちはしないの? In Japan,it depends on people. とか。この場合の「人」が people でよいのかどうか、教えてください。 また、何かこの表現自体気になります。する人もいればしない人もいる、とかと答えるのがいいかな、と私は思いました。 Some people wear the ring,others don't. という言い方はどうでしょうか?? 文をつなぐために but とか入れるのでしょうか…? よろしくお願いします。

  • 英語でわからないところがあります。

    英語について質問です。 On the grounds that you would never get a job doing that. 学校では好きなこと、興味のあることをやらせてくれない。 のあとにくる文です。 このdoing that の主語はjobでしょうか? これを訳すと、好きなことをする仕事(好きなことを仕事にする)になると思いますが、構文がわかりません。 doing thatの主語はjobでしょうか? またこのjob doing that を1つの文にするとどうなりますか? In the next 30 years, more people worldwide will be graduating through education than since the beginning of history. graduate through と than since the beginning of の表現がヒットしません。これらの意味と使われ方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語得意な方教えてください。

    「これまでの英語教育を振り返ってみれば」は何English education といえばいいのでしょうか?

  • 【英語】英語に「On trip.」という表現はあり

    【英語】英語に「On trip.」という表現はありますか? あるとすればどういう意味ですか?

  • 英語で体育

    英語で体育のことを、gymnastics、ともphysical educationとも表現できるようですが、どのような違い、使い分けがあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 英語での自己紹介について

    英語での自己紹介をする際に、「私は(○○大学の)教育学部の一年生です。」と言いたいとき、 どのように英語で書けばいいのでしょうか? I'm freshman in the Department of Education. (of ○○ university.) という表現だとネイティブの方にきちんと伝わりますか・・・? 他にも英語で自己紹介をするときに、盛り込んだほうがいいトピック等、もしありましたら、アドバイスください! よろしくお願いします。

  • 中国人と英語で意思疎通は出来ますか?

    中国人と英語で意思疎通は出来ますか? 中国語を学ばずとも英語だけ充分に学べば中国人と充分な意思疎通は出来ますか? http://en.wikipedia.org/wiki/Education_in_the_People%27s_Republic_of_China では中国人(台湾でなく中華人民共和国の大陸の方です)は初等教育の3年次から英語を学ぶと載っていました。 中国語を本格的に学ぶか英語だけで充分かを見極めたく、 出来るだけ早く回答をして頂けると嬉しく想います。 何か知っていることがありましたら少しでも教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 英語(ted)でわからないところがあります。

    In the next 30 years, according to UNESCO, more people worldwide will be graduating through education than since the beginning of history. It is the combination of all the things we've talked about --technology and its transformation effect on work, and demography and the huge explanation in population. Suddenly degrees aren't worth anything. It is the combination~のitは「多くの人が教育を受けることになる。」を指すのでしょうか? 自分なりに訳してみると、「それは私たちが話してきたすべてのことが組み合わさって(はなしてきたことすべてが関係して)起こることである。」となるのですが、これでいいのでしょうか? それから its transformation effect on work, and demography and the huge explosion in population. についてですが、effect onという表現がヒットしません。effect は他動詞としか辞書にのっていませんが、onがつくのはなぜですか? また訳は「テクノロジーやそのうつりかわりは仕事、デモグラシー、人口爆発に影響する。」で大丈夫ですか? Suddenly degree aren't worth anything. これは日本語的に考えると完了だとおもいますが、現在形になるのはなぜですか? 自分で英作文すると Suddenly degree would get worth nothing. にしてしまいますが、これはまちがっていますか? (前の質問でgraduate through と since than beginning ofの表現について意味と使用法をお聞きしていますが、それもあわせてお答えいただければ幸いです。。) 多くなってしまい申し訳ないですが、ひとつでも回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。