• 締切済み

日本大学通信教育について

現在大学生で現学校を卒業して日大の通信に行こうと思うんですが、3年生編入とかできるんですか? また、3年生編入した場合は、教員免許取得は可能でしょうか?そして2年間で卒業はできるのでしょうか?

みんなの回答

  • sad-No1
  • ベストアンサー率65% (215/326)
回答No.1

 結論からいうとできます。現在在籍している大学などで、教職に関する科目や教科に関する科目などを取得している場合は、不足単位だけを補うことも可能です。教員免許を取得される場合は、教育実習や介護等体験などの単位が要するためこれらの単位を修得していなければ3年次などへ学士編入する必要があります。科目履修生などで、単位が取得できないためです。  下記のサイトは、通信制大学の掲示板などがリンクされているので、参考にして見てはどうでしょうか。「まゆくらぶ」のサイトは、とても参考になります。  また、私立大学通信教育協会が実施するオリエンテーションなどで、スクーリングやレポート提出回数や受験場所などを実際に確認して見るのもよいと思います。 ・『MAYU CLUB(まゆくらぶ)現役通教生OB,OGの憩いの場?!』 http://www10.milkcafe.to/~sweet-pea/mayu.htm ・『私立大学通信教育協会』 http://www.uce.or.jp/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学卒業後に教員免許取得のために編入or通信・・・

    大学卒業後に教員免許取得のために編入or通信・・・ 大学卒業後、中・高(英語)の教員免許取得のための編入 を考えています。 私は大学4年生ですので、卒業してから英語の教員免許の取れる大学に編入したいと考えていました。 質問です。 私は編入を考えていたのですが、友人には働きながら大学の通信での教員免許の取得を進められました。 実際のところ、編入や通信などその辺のことに知識がないもので正直パニクッています。 編入と通信それぞれのメリットとデメリットを教えていただけませんか? よろしくお願いします!

  • 通信の教員免許について!

    日大の通信を受けようと思うんですが、今現在4年生大学に通っていて、卒業してから就職し、仕事と両立で通信で教員免許を取得使用と思います。ちなみに今は教職課程は取ってません。 やっぱり通信で教員免許を取得して卒業するのも4年かかるのでしょうか?

  • 佛教大学通信教育学部

    質問させて頂きます。 現在、明星大学の通信で小学校教員免許を取得中ですが 数学教員にも興味が出てきました。 そこで質問なんですが、佛教大学通信教育学部に編入した場合 現在取得済みの科目:特別活動、道徳教育の研究、教育課程論等、 の重なっている単位は認定してもらえるのでしょうか?? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 大学の通信について!お願いします!

    春から大学の通信を始めます。4年制の大学の教育学部3年への編入です。小学校の教員免許取得が目的です。そこで質問なのですが、同時に保育園でも働き始め、保育士の資格も欲しくなりました。大学の通信で取る事も可能なのでがんばれば卒業と同時に取得できるのですが、早くても2年先。私の中ではここ一年で取りたいと思います。そのため夏の試験に挑戦すべきでしょうか??今からではかなり難しいでしょうか?

  • 通信教育の本科を退学して課程本科に再入学しようか迷っています。

    現在通信教育学部の本科に在籍しています。ちなみに4年次になります。今から教員の免許を取りたいと思い大学に問い合せたところ教員免許取得の課程は3年編入次のみの受付だったので今から取ろう思う場合は (1)卒業後に免許取得(課程本科)のコースに入りなおす (2)大学を辞めて8月の後期から教員免許取得の課程本科に入りなおす のどちらかです、と言われました。私は早く教員になりたいのでなんとか大学を辞めても短大卒で取れる2種の免許取得を目指そうかなと思っているのですがまだ迷っています‥自分でも何かいい方法はないかと思い色々考えたのですが‥っで質問です。 現在の学部に在籍しながら教員免許をとるには方法はありますか? たとえば科目履修生だと二重在籍にならないらしいのですが、科目履修で実習の単位を認めてくれる学校などはあるでしょうか?(少し調べたら、卒業生ならOKと言う学校はあったのですが、卒業生じゃなくても大丈夫な学校などはあるでしょうか?)  また違う方法、アドバイスなどご意見お待ちしています☆

  •  通信教育で取得する『英語教員免許一種』について教えてください。

     通信教育で取得する『英語教員免許一種』について教えてください。   通信教育で取得する『英語教員免許一種』について教えてください。  現在、4年生の大学を卒業し、聖徳大学教育学部に三年次編入してきました。    そこで、質問ですが、『英語教員免許一種』を取得するには通信教育も卒業しなくてはいけないのでしょうか。それとも、教職に必要な科目のみ履修して、『英語教員免許一種』を取得できるのでしょうか。  ふつうに通信教育の大学も卒業しようとすると単位数がものすごく多くなってしまい、実習にすらいけなくなってしまいます。  早急にお答えいただければありがたいです。

  • 北海道から通信で教員免許

    現在東京在住の会社員です。 この度、大学卒業以来約4年間勤めた会社を退職して高校教員への道を志し、4月から通信制大学(日大)への編入を考えています。 そこで・・・ 地元の北海道へのUターンも考え始めているのですが、北海道から通信での免許取得は可能なのでしょうか? 「可能」「不可能」というよりは、「しやすい」「しにくい」の問題なのかもしれませんが、スクーリング等の面で、東京にいるのと比べてどのくらい変わってくるのか教えて頂きたいです。 例えば日大は全国でスクーリング可能ということなのですが、免許取得に必要なスクーリング単位を全て地方スクーリングで対応可能なのかとか、もしダメだとしたら年にどの程度東京に行く必要があるのかとか・・・。 質問が長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願い致します。 もし、実際に北海道から通信で教員免許を取得した、または現在通学中の方がいらっしゃいましたら是非アドバイスを頂きたいです。

  • 通信による小学校教員免許とても迷っています・・・

    当方23歳です。家庭の事情により、私立大学から通信制の大学に編入して現在に至る者です。来春卒業予定なのですが、小学校の教員になりたいという夢が最近できました。 編入当時は、全く教員になろうとは思っていなかったため、現在は小学校教員免許が取得できる通信制大学ではありません。(中学・高校は取得可能) そこで、以下の選択でとても迷っています。 (1)今の通信を辞め、27年度から小学校教員免許取得が可能な通信に編入する (2)今の通信を来年27年度に卒業、就職をしてからまた通信制に編入(28年度以降)、免許取得 年齢制限は40代まで可能な地域なので大丈夫なのですが、若いに越したことにはないと思うので、就職してから学校に行って・・・となるとかなり年齢的にハンデになる気がします。しかし、採用してもらえるのなら、県内どの地域にでも行きます。 また免許を取得しても、かならず採用されるとは限らないので、採用されなかった場合や、教員にならない場合、就活面で大変困ると思います。 今の通信大学は、比較的就職面でサポートがあるので、自分1人で就活するより、条件の良い仕事先が見つかる可能性が高いです。(これから間もなく就活ですが、(2)の場合、編入先の通信の出来るだけ近くで一人暮らしの予定で探そうと思っています。) 今はフリーターをしています。フルタイムで仕事をしながらの通信免許取得は、大変・難しいと聞くので、いっそのこと、今の通信からまた編入して教員免許を目指した方がいいのかなと思っています。 しかし、一度、編入してるのにまた編入となると中途半端な気がしますし、早く社会人になって自立したい・・・というジレンマがあります・・・。また、生涯ずっと小学校の教員というより、普通の仕事も経験した教員になりたいという気持ちもありますが、そんな要領のいいことができる人間でもないなと考え直してしまいます。(しかし、ずっと教員続けられるかも分からないし、早く教員になってしまえば、年齢が若ければ会社員でもやり直せる?) (1)となると「時間は十分ある・編入先を卒業しなければならない・採用されるまでの仕事の不安定さ、就職サポートなし」が待っています。 (2)となると「時間不足・難関・年齢の壁・再度単位取得・編入先を卒業する必要がない」です。 楽か楽じゃないかを選ぶと、確実に1の方が楽だと思います。腹を決めて、契約社員でもなんでもいいから(1)を選べ!と自分でも思うのですが、踏ん切りがつきません。同じような境遇の知人など全くいないので、相談できる人がいません。 もちろん、今の通信にも、編入希望の通信にも相談に行く予定です。しかし、どちらもやはり学校に居てほしいというのが本音だと思うので、こちらの意見も聞きたく、質問させていただきました。 支離滅裂で申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。 たくさんご意見いただけたら嬉しいです・・・。

  • 通信制大学か4年生大学への編入

    今春から外国語専門学校に通う予定の者です。 高校は地方の公立進学校に入りましたが、摂食障害などで通学が困難になったため進級できず、中退し、高卒認定を取得しました。 その後 大学に進学する予定でしたが、摂食障害・中退から鬱になってしまったことと、経済的事情から予備校へ通うことができなかったことで一度大学進学は諦め、現在に至ります。 しかし進学は完全に諦めきれず、専門学校から大学編入を考えたのですが、 ・専門学校入学時から何種類かの奨学金を借りることになっており、編入後留年が出来ない。(奨学金がストップする。) →単位認定が厳しい学校だと2年間で卒業ができず、授業料が払えなくなる。 ・必ずしも編入試験に合格するとは限らない。 などの理由から不安が残っています。 また経済的に非常に不安定な状況にあり、2年後100%授業料が払えるかはわかりませんし(大丈夫だとは思うのですが)、専門学校から編入を目指すならアルバイトをする暇はないと聞きますし、親にあまり迷惑もかけられないので、通学より学費が安い通信制大学への編入も考えています。 そこで、 ・通信制に編入するなら、日本大学で英語の教員免許を取得したいと思っているのですが、やはり通信制大学を卒業・教員免許を取ることは3年次からであっても難しいのでしょうか? ・このままどこかの大学へ通学生としての編入を目指したほうが良いのでしょうか? 入学前から考えるのは杞憂かもしれませんが、お金の工面の問題や性格上どうしても気になってしまいます。 どなたか詳しい方にお答えいただければ幸いです。

  • 大学通信教育課程での教員免許取得について

    4月から大学4年になるのですが、小学校教員を目指しています。しかし、私の通う大学では中学校・高等学校の教員免許しか取得できません。そこで通信課程で小学校の免許を取得したいのですが、時間にゆとりのある大学生のうちでも通信課程に入学できるのか、それとも二重学籍は認められず卒業してからしか通信課程には入学できないのか、いまいちわかりません。最近二重学籍okの大学もあると聞きましたが、どなたかそんな大学をご存知の方はいらっしゃいませんか?

このQ&Aのポイント
  • EPSON EW-452Aプリンターを購入したが、パソコンからオフラインと表示されており、印刷できない問題が発生しています。
  • ヘルプによると、プリンターの電源を一度切って30秒後に再度オンにすると解決する可能性があるが、試しても問題は解決しなかった。
  • スマホからはEpsonSmartPanelアプリを使用してWi-Fi経由で印刷できるため、パソコンでも同じアプリが必要なのか疑問に思っている。
回答を見る