世帯分離と障害者控除の関係について

このQ&Aのポイント
  • 障害者福祉サービス利用による自己負担軽減策としての世帯分離について、厚労省が特例扱いで別世帯認定を認めているが、混乱が生じている
  • 世帯分離を行っても生計を一にしている場合、扶養があるとみなされ税法上の控除は継続して受けられるが、社会保険では被扶養者として継続されるかは不明
  • 世帯分離と厚労省が示した特例扱いは異なる概念であり、行政の窓口でも誤解が生じている可能性がある
回答を見る
  • ベストアンサー

世帯分離と障害者控除の関係について教えてください

障害者自立支援法の施行によって、障害者福祉サービスを利用すると少なからぬ自己負担が発生します。軽減策として世帯分離がいわれていますが、一方で、厚労省は『住民基本台帳上同一世帯であるが、特例的に、障害者及びその配偶者を別世帯とみなす。その要件は同一世帯に属する他の者が障害者及びその配偶者を地方税法上、扶養控除の対象としていないこと。 障害者及びその配偶者が同一世帯に属する他の者の健康保険の被扶養者となっていないこと。』として別世帯扱いを特例的に認めています。両者の定義が混乱しそうです。行政の窓口からして誤解しているように思われます。厚労省が示した特例扱いと『世帯分離』は全く異なるものであると理解しているが正しいでしょうか。また『世帯分離』を行っても、生計を一にしている実態があれば扶養があるとみなされ、税法上の控除は継続して受けられるのでしょうか。さらに社会保険であれば、継続して被扶養者として扱われますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>厚労省が示した特例扱いと『世帯分離』は全く異なるものであると理解しているが正しいでしょうか。 全く異なるでしょう。 まず厚生労働省の通達の話はおいておいて本来の話を一つ。 そもそも世帯とは生計を一つとし、かつ同居している単位になります。 ですから、同居しているが生計を一つにしていないのであれば同一世帯とはなりません。 世帯分離はそういう場合に認められる話です。もちろんこれ自体は届けだけで世帯分離できますけど、事実と異なるのであれば役所は職権で修正(世帯併合)出来ます。(やるかどうかは役所次第。実際にやる役所があるのは確かな話) したがって、 >生計を一にしている実態があれば扶養があるとみなされ、 そもそもこれは上記の話と矛盾します。 本来同一世帯でなければならないのに違法に(住民基本台帳法違反)別世帯にしているという話しになってしまいます。が、 >税法上の控除は継続して受けられるのでしょうか。 これは実はOKです。実態の有無ではなく、生計を一つにしているという税金の定義では、「親族が同一の家屋に起居している場合には、明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる場合を除き、これらの親族は生計を一にするものとする」(所得税基本通達2-47(2))には該当するからです。 >さらに社会保険であれば、継続して被扶養者として扱われますか。 こちらは保健者次第です。ご存知と思いますが、組合管掌健康保険では独自の扶養基準ですから。 基本的に扶養者は主たる生計を維持しているものが扶養に入れることが出来るという要件があるので、別世帯であれば、矛盾が生じますのでだめだといわれる可能性は十分あります。 さて、厚生労働省の通達は、上記をまっとうに考えると、同一世帯が妥当と思われる障害者であっても、一定の要件を満たせば別世帯としての扱いでよいという特例になるものと思います。

bernadetta-nana
質問者

お礼

ありがとうございました。 世帯が生計を立てられることを要件としていることが当方の理解から抜けていました。たとえ重度障害者であっても、作業所の工賃9000円と障害年金1級があれば、これをもって生計の糧とみなして、世帯分離することは可能であると思いました。

関連するQ&A

  • 世帯分離と扶養控除

    確定申告で 世帯分離した母親の扶養控除がはずされてしまいました。 昨年85歳の母親が入院、要介護5の認定を受け7月に特養に入所。 その際費用の面からも世帯分離を提案され世帯分離しました。 市役所から特別障害者認定も受けています。 申告に行ったところ、世帯分離しているから扶養控除、障害者控除はできません。 母親の医療費合計70万も7月以降の領収書についてはすべてダメ。 そのため還付金も当初の計算の半分以下となりました。 特養施設の負担軽減、所得税の軽減、両方のメリットを受けることは できませんとのことです。 世帯分離と扶養控除は調べてみるといわゆるグレーゾーンにあって 対応職員によってはOKの場合もあるようです。 申告は税務署ではなく市役所で行いました。 特養施設の費用は私の口座からの引き落としで支払っていますが 母親の年金の範囲で収まっています。 はたしてこの申告でよかったのか疑問です。 もう一点 障害者控除認定書にも書かれていますが 本認定書は確定申告等で障害者控除を申告する際必要となりますと。 世帯分離してしまうとこの認定書は全く意味のないものになって しまうのですか。

  • 世帯分離後の扶養控除は?

    (以下、私の親族の代理質問です) 同居してる私の伯母(75歳以上)が寝たきりになり、約2年間入院してます。 私が伯母を扶養してます。 入院費用が高額で家計が苦しくなり、つい最近伯母を世帯分離したばかりです。 伯母の収入は老齢基礎年金の約45万円のみなので、低所得者とみなされ 来年の4月から介護保険と後期高齢者医療保険料が軽減される事を 市役所で確認しました。 さらに、来月より入院費用の自己負担額が減る手続きを済ませてきました。 前置きが長くなりましたが、 (1)世帯分離後も伯母の扶養控除は今のまま継続されるのでしょうか? 親族は世帯分離すると、扶養から外れてしまい、今までの扶養控除が なくなる事を心配をしてます。 もう一つの質問ですが、 (2)後期高齢者医療制度とは無関係なので、75歳未満でも成人してれば   上記目的の世帯分離は可能ですよね?

  • 世帯分離での扶養控除と社会保険控除、医療控除

    私はニートで親は年金受給者です。 親とは同居なんですが、世帯は分離して私は保険料7割減額受けてます。 親に払ってもらってるこの減額保険料は親の確定申告の際、親の社会保険控除に入れてもいいのですか? それとも世帯分けたから入れることはできないのですか? あと扶養控除も世帯分けていても、親父の扶養控除として私を入れることはできますか? 医療控除も世帯が別だと合算はできないのでしょうか? 世帯分離で確定申告の際の控除がどのようになるのかわかりません。生計を共にしていれば世帯の分離にかかわらず扶養控除に入れることもできる(所得税という観点から)話も聞けば、医療控除などは合算できないとの話も聞きます。実際のところどうなんでしょうか? 私が働けば問題ないのですが、この状態ですので、 知り得る範囲で少しでも親父の課税所得を減らして税金還付してあげたくて質問した次第であります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 生活保護の世帯分離

    生活保護の世帯分離について 配偶者・親子でない人を世帯から分離するときの基準は一定期間の入院後に継続入院の必要のあるときとききました。 その期間は扶養義務のある世帯からの分離は3年、扶養義務の無い世帯からの分離は6ヶ月とききました。分離したい人と扶養義務のある続柄(兄弟)ではあるが、その扶養義務のある人が被後見の身分で保護者の義務をおこなうことができない状態のときは3年と6ヶ月のどちらに該当するのでしょうか。お教えください。分離したい人は70歳で軽い精神障害があります。年金は掛け金を払っていなかったためもらっていません。

  • 身体障害者の母を世帯分離(2)

    先日、身体障害者手帳1級の母を世帯分離する際の質問をした者です。 今日役所に世帯分離の届け出に行きました。我が家と同住所で分離です。 窓口の人に「結局あなたの社会保険で母を扶養していますね。世帯分離しても後から扶養の事実がわかって、同一世帯とみなされて追加請求されることがありますから、やるだけ無駄です。何も変わりません。」と言われました。係の人はこちらの意図がわかっているためか「無駄」の一点張りで、分離したらどの段階に該当するかなど、満足に説明をしてくれませんでした。 「抜け道的な方法なので、こちらとしてもおおっぴらに了承できない」そうです。了承なんて求めてないのに・・。 さんざん係の人ともめた後、世帯分離はしてきたのですが、本当に後から扶養の事実がわかってしまうものなのでしょうか?それともただの脅しでしょうか? もし別世帯にみなされなかった場合は・・・ 1.母1人世帯の住所を、我が家とは枝番違いの異住所にする。社会保険の扶養はそのまま。(我が家は半年先に引っ越し予定で、そこには住所の枝番があるのです) 2.異住所にした上で、母を私の社会保険からはずして、国民健康保険にする。(健康保険代は新たにかかりますが、入院費用の増加分との兼ね合い?) など考えてみました。 なんとかして母のみの非課税世帯にしたいのです。 度々の質問で申し訳ありませんが、わかる方いらっしゃいましたら、返答よろしくお願いします。

  • 世帯分離 扶養控除?

    夫・私・義母の3人で一件の家に住んでいます。 以前いろいろあり、世帯主を夫と義母に世帯分離しています。国民健康保険は、二世帯住宅ではないので別々にできないと言われ、義母は夫の扶養になっています。 扶養控除の手続きはどうなるのでしょうか? 住民票では義母が世帯主になっているのに、夫の扶養として手続きできますか? よろしくお願いします。

  • 世帯分離後の確定申告の各種控除

    母(90歳)との二人暮らしです。 今年の確定申告では、 同居老親の扶養控除、 母親の健康保険料の社会保険料控除、 母親の医療費や、介護保険で使用した費用の医療費控除、 等を申請しています。 今年の 4月に同じ住所のまま世帯分離を行いました。世帯分離後の来年の確定申告の際も上記のような各種控除は従来と同じように申請できるのでしょうか。

  • 世帯分離、同一世帯どちらが良いのでしょうか?

    私は31歳、妻と3歳と0歳の子供と4人暮らしです。 再来月末に田舎暮らしをする為、田舎の一軒家を借り引っ越します。  そこへ、数ヶ月遅れで私の両親を呼ぼうと思います。 現在は別々に住んでます。 世帯分離、同一世帯どちらが良いのでしょうか? *私と妻は現在無職です。 *保険は社会保険の任意継続中です。継続期間が終わる頃には、就職し社会保険になってる予定です。(もしかすると2~3ヶ月国保かも) *私たちの年金は免除申請を受理されて今現在は払っていません。(もちろん就職すれば、厚生年金です) *妻も1年後ぐらいからパートに出るつもりです。 *両親は2人とも56歳 働いていません *父は寝たきり障害者で障害者認定、介護認定は1番重い認定です。 *今は、障害年金を貰い、介護保険を受け月割りにすると20万弱を支給されそれで生活しています。 *母は国保と国民年金をちゃんと払っているみたいです。 *借りる家は二世帯用では無く普通の一軒家です 以上の事から税金、保険、年金等を考え世帯分離、同一世帯どちらが良いのでしょうか? みなさんのお知恵を貸してください

  • 世帯分離について

    現在無職で親の扶養ということで国民保険に入っています。 これから仕事をしようと思っていて、扶養内を超えてしまいそうなので外れると思います。 今同棲しています。友達に聞いたところ、世帯分離が出来るとの事です。 住所変更はしていません。 住所変更しなくても世帯分離は出来るのですか? その時は社会保険事務所に行けばいいのですか? 素直に住所変更した方がいいのでしょうか? 分からないことだらけなので、よろしくお願いします。

  • 世帯分離について

    役所に世帯分離の届をしに行ったら、聞き取りされ私の名義のガス、水道、電気、家賃の領収書を1年分提出しないと届けは出せないと言われました。 保険も親とは別の社会保険に入り、税等の扶養などもなく要件は満たしているから領収書の提出したら世帯分離出来ると言われましたが同居のため提出出来ません… 役所の人からは世帯分離はアパートに住んでる人が使う制度で同居してる人が使う制度ではないから領収書を出してくれと… 世帯分離に領収書を出さないといけない義務はあるんでしょうか? 領収書が必要条件だ国に提出しないといけないの一点張りで… 届け出用紙すらもらえませんでした。 世帯分離には領収書は必要ですか?領収書が無いと届け出出来ないのでしょうか? 市のホームページには必要なのは身分証明書と入っていれば国保しか書いてませんでした。 世帯分離したことある方、詳しい方、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう