• ベストアンサー

"down to crossing the last T" について教えてください。

akijakeの回答

  • akijake
  • ベストアンサー率43% (431/992)
回答No.1

こんばんわ。 このTは LAST の 「T」なのかなぁ…と思ったのですが…。 最後と言う意味の「LAST」の中でも、最後の文字である「T」をペケ印をつけて消すするまで、と言うニュアンスで、「最後の最後まで調べつくす」と言う意味を持っているのでは?と思いました。 down to は「~に至るまで」と言う意味がありますよね。 なので、Lを消してAを消して・・・と可能性を全てバッテンで消していって、最後の文字のTまで消していく、ような? 警察用語かもしれませんので、自信はありませんが…。 ぜんぜん違ってたらごめんなさい!

hana2005-1962
質問者

お礼

akijakeさん、こんばんは。 いつもありがとうございます。 >down to は「~に至るまで」と言う意味がありますよね。 なので、Lを消してAを消して・・・と可能性を全てバッテンで消していって、最後の文字のTまで消していく、ような? なるほど。lastの最後のtですか。 納得してしまったんですけど。〈g〉 警察用語なら、Johnと話すときには通じないでしょうね…。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • five to 10

    70年代の刑事ドラマからです。お願いします。 刑事A,Bの張り込み中の会話です。 (この情報は、刑事Aが盗品売買屋Xを締め上げて吐かせたもの。Xは、過去に2度逮捕、5年服役経験あり) B: Think X's telling the truth? A: Well, anybody chained to a barroom floor and looking at five to 10 in the joint is probably gonna tell the truth, don't you think? ここで、 five to 10 がどうしてもわかりませんでした。 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Why don't you fill out a form in triplicate?について教えてください。

    DVDで英語の学習をしております。 刑事AのアパートでAの元妻が射殺されます。 Aがクロであるかのような状況証拠ばかりが明らかになり、Internal Affairsの係官がついに、Aの逮捕状を手にAの上司を訪れます。 そこにはAのパートナーであるBがいたのですが…。 (A,B:刑事、C:上司、D,E:係官) B: It's a set-up! C: It has to be. But with whom? (係官が部屋に入ってきます) D: Can we see you, Captain? E: I think we should be alone, Captain. B: Why don't you fill out a form in triplicate? I'll tell you where you can file it. C: I assume you want to see me about the ex-Mrs.A? D: And the present Mr.A. (係官Dが刑事Bをじっと見ます) C: Don't be looking at B. He ain't going anywhere. What you got? E: A warrant for A's arrest. この中の Why don't you fill out a form in triplicate? I'll tell you where you can file it. が、よくわかりません。 "3部、用紙に記入したらどうだ?どこに出すのか教えてやるよ” この文の前に、係官が ”この刑事に席はずしてもらって話したいんですがね…” と上司に言っていますから、 ”オレのパートナーの話だろ。オレ抜きで話したいなら、~”の感じととりました。 相手の言い分に納得できないときに使うのでは? と考えてみましたが。 お時間ありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • toの発音について教えて下さい。

    例えばwanted toは、wanTedのTが抜け(waned to)、 toがdoになり、結局wane doのような発音になりますね? 無理やりカタカナで書くとワンネdo ウォネdo、こんな感じでしょうか。 質問は、wanted toのtoは、 wannaやgonnaの『na』のように、ドゥではなく、ダのような発音になるのですか? going toやtrying toなども、 ゆっくりはっきり話している時ではなく、 普段のスピードでさらっと話している時のtoは、 trying toは、tryイング ドゥと聞こえる時もあれば、 tryイン ナと聞こえるときもあるのですが聞き間違いですか? 無理やりカタカナで書いたので解りにくいかもしれませんが、説明できなかったので。 よろしくお願いします。

  • will?それともbe going to?

    NHKラジオ英会話講座より A:Are you going to go surfing when we go to the beach? B:No.I think I'll try something new. A:Oh? What do you have in mind? B:Kayaking. I've never tried it before, and it looks like fun. 質問: 「何か新しいことをやってみようと思う。」をI think I'll try something new.で表現していますが、I think I'm going to try something new.との違いが分りません。易しい参考例を交えてご説明いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 以上

  • 疑問文の助動詞について

    疑問文を作る際に、疑問詞を文頭へ置いた場合、 助動詞の使い方がよく理解できておりません。 例えば、 What did you eat last night ? という文では、"what"が"eat"の目的語になっているのは 解ります。 しかし、 What do you think he ate last night ? が What do you think does he eat last night ? とならない理由が解りません。 "do you think"が、文中に挿入されると、 "does"を使うことはできないのでしょうか? "do you think"と、軽めの表現なので 省略できるかと思っているのですが、 What do you think he ate last night ? という文では、"do you think"の箇所を削除すると What he ate last night ? と文法的に成り立たないのが疑問です。 "do you think"という表現を省略しても 文として成り立つためには、 What do you think does he eat last night ? でなくてはならないのだと思うのですが…。 言語なので、「そのようなものだ」と言われてしまえば それまでなのかもしれませんが、文法的に説明がつくので あれば、お知恵を拝借願えませんでしょうか?

  • インファナルアフェアのラスト

    WOWOWでインファナルアフェアを最初からちゃんと見ていたのですが、用事があってラストを見れませんでした。最後の方でラウとヤンがビルの屋上で対峙するシーンでヤンが自分を表の世界に戻してほしいと訴えている所までしか見れませんでした。本当にこれからが一番の見所だろという所だったので残念でした。それで、この間またWOWOWでやっていたので今度こそはと思っていたのですが、今度は見るのが遅すぎたため、そのシーンは見逃し、既にヤンが血だらけでエレベーターの中で倒れている所からしか見れませんでした。そのため、その後二人の間でどんなやり取りがあったのか分かりません。その部分だけ教えてほしいのです。それともう一つ疑問が、ラストでヤンの身元はリー医師によって証明されたみたいなことを言っていましたが、たしかヤンのファイルはラウが既に削除したはずで、もう証明しようがなかったと思うのですが、それはどうなんでしょう?それに、身元が証明されたとすれば本当は警官だったヤンをラウは射殺した(誰がヤンを撃ったのか私はそこが見れなかったので推測ですが、)ことになりますが、その点はどう説明しているのか?

  • 英訳と説明をお願いします。

    英訳と説明をお願いします。 If you do get asked out, the last thing you think is how attractive you must have been to get him to ask. 宜しくお願いします。

  • have toについて

    今、中原道喜氏の『誤訳の構造』を読んでおりますが、have toについてよくわからなくなったので質問させていただきます。 同書のP.140に以下の英文があります。 "I wouldn't listen to stuff like that." "You think I do? I'd have to be crazy too. How could anybody? Could you?" 解説でI'd have to be crazy too.は省略が起こっており、補えばI'd have to be crazy too to listen to stuff like that.となると説明されており、「そんな話に耳を傾けるためには僕も頭がおかしくなければならないだろう。(→僕だって気でも狂っていないかぎりそんな話を信じたりはしないさ)」と訳されています。 ここで疑問に思ったのが、have toを「~しなければならない」と訳さず「~にちがいない」と訳しては誤りになるのかどうかです。「そうなったら私も頭がおかしくなるにちがいないだろう」。 「ちがいない」という推量の意味を表すのはmustですが、口語ではhave toも使われると聞いたことがあります。この文の場合はそれに当てはまらないのでしょうか。なにぶん英語に詳しくないため、すぐ混乱してしまいます。 お手数かけますが、ご教授いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • replacement の使い方

    She retired last week. Do you think they are planning to anyone to take her place? 「先週、彼女が退職しました。 彼女の替わりに誰か雇うと思いますか。」 上記の英文をDo you think ~からの英文を replacement を使ったらどのように言い換えることができるだろうかと考えてしまいました。 1) Do you think they are planning to hire replacement for her? 2) Do you think they are planning to hire anybody for her replacement? 以上の英文が浮かんだのですが、言い方(または文法)は適切でしょうか? また、他にも言い換えができるようなら、それも教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 張り込み中に…

    ”刑事は容疑者を張り込み中。 容疑者が姿を見せたため、見られまいとしてシートに自分をゆっくりと(ずるずると)沈み込ませた” ここで、 ”ゆっくりと(ずるずると)沈み込ませる”というのは、 どんな単語を使ったらいいのでしょうか? 日本語でも、どう言ったらいいのかよくわからないのですが、(沈み込ませるではおかしいような…) あえて”沈む”で調べるとsink down,go to the bottom, go downなどが出てきますが、この表現には使えるのでしょうか? moveも違うように感じます。 教えていただけないでしょうか?