• 締切済み

こんな地中梁はアリですか?

houngの回答

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.1

基礎形式はなんですかね?杭基礎?直接基礎?それから、建物の大きさ(平面寸法)とかは? 設計GLと現状の地盤面との関係は?傾斜地だと有り得るかな? FLをGL+900とする理由は何でしょうか? まあ、一般的にはGL-150だと   雨水や洪水などで容易に支持層が荒らされる危険性が高い。(将来的に沈下する可能性が高い。)   地域にも拠るが霜柱で建物が浮上する危険性が高い。   地震時などでも容易に建物の基礎が浮上る危険性が高い。 などなど、建物的にデメリットが多いような気がしますし、独自の考えも結構ですが、その構造屋さんの自己満足の成果にならないように気をつけたほうがいいですね。 その構法で建てた時に、10年後も竣工時と同じ位置に同じ形で存在できるか出来ないかが良いか悪いかの判断基準になると思います。

sx51
質問者

お礼

有難うございます。 この構造で実際に建築した建物がありました。(同じ設計事務所) RC造で3階建、6世帯だったかな。(見学済) 建築確認(民間審査機関)が下りてるという事ですから、問題ないのでしょうね。

関連するQ&A

  • 構造スラブと地中梁の打ち継ぎについて

    RC9階建ての建物ですが、地中梁とスラブ(構造スラブ、土間でない)がGL+150 と同じ高さです。 梁をスラブ下で止め、コンクリ-トの打ち継ぎをしてよろしいでしょうか? やはり、一体で施工しないと構造スラブの意味がないでしょうか?

  • コンクリートの強度を上げての柱・梁のサイズダウン?

    RCラーメン構造のコンクリートの強度を上げると柱・梁のサイズは小さくすることは可能ですか? 3~5階建て程度のRCラーメン構造(7x9mスパン程度)のコンクリートの強度を上げると柱・梁のサイズは小さくすることは可能ですか? ・現在、超強度コンクリートの実用化が進んでますが、3~5階建て程度のRCラーメン構造(7x9mスパン程度)で利用した場合、 通常のコンクリートを使用するよりも柱・梁のサイズは小さくすることは可能でしょうか? ・その際には鉄筋の種類も超強度コンクリートにマッチするような鉄筋があるのでしょうか? ・また、どの程度のサイズまで小さくできるものなのでしょうか? どなたか、ご教授、宜しくお願いします。

  • RC地中梁の上下(縦)方向の貫通ルールについて

     RC地中梁の梁貫通について、教えて下さい。 (1)梁の上下方向の貫通について位置・径のルールが見つからないのですが、一般的にはどのように考えるものでしょうか。  (2)また横方向の梁貫通も一般的には梁背の1/3部分、または、1/3以上かかる場合には既成補強品を利用してとなると思いますが、添付の写真のVP75の通気は、寸法は明確に書いてませんが、結構梁上にあると思いますがどのような考え方なのでしょうか。 以上ご教授お願い致します。

  • 22条区域の梁の露出

    22条区域に設計中の2階建て住宅なのですが、木造で一部鉄骨の梁を露出させたいと考えております。(構造上、梁は鉄骨) 耐火構造とか、耐火被覆などという問題は、発生するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • RCの梁に直径100mmのコア抜き作業をしたい。

    RCの梁に直径100mmの設備配管用のスリーブを設けたいのですが、 どの位置に貫通させれば良いでしょうか? 建物5階建ての1階部分の梁です。

  • べた基礎の設計

    べた基礎の根入れ廻りの設計をするにおいて、 参考資料などでよく見る地中梁?を形成して45°のハンチを設けるか、 又は、地中梁をつくらず完全にフラットなべた基礎とするか、 社内で議論になっております。 そこで参考文献として「実務から見た木造構造設計」を用い、 手順を追ってべた基礎の設計を検証したのですが、 不安なことに大抵の場合で地中梁を作らなくても良いという結果になってしまいます。 ワークフローの抜粋は下記の通りです。 (1)設計条件  ・コンクリート:設計基準強度18N/mm2  ・鉄筋:異形鉄筋SD295  ・荷重:354kN(基礎自重含まず)3階建て(例題としての建物の自重) (2)基礎底面積と地反力の算定 (3)接地圧の算定  ※接地圧<地耐力(地盤の許容応力度)の証明において、   基礎の自重が軽いほうが有利なので、   地中梁が無い方が良いことになってしまいます。 (4)基礎スラブ筋の検討 (5)基礎梁の設計  ※せん断力の検討(補強筋の算定)において、   梁のせん断応力度<コンクリートのせん断許容応力度を証明するのですが、   基礎のせいが100~200mm短くなっても(地中梁がなくても)、   コンクリートのせん断許容応力度を超えることはありませんでした。 以上のとおり、地中梁の有無で影響が出る項目(※印)を検証したのですが、 見落としている点や、地中梁の設計根拠等ご教授いただけると幸いです。 上記の計算による設計とは別に、根入れ深さを決定する方法として、 「支持地盤面の深さ」があると別の資料でみたのですが、 支持地盤の深さ・硬さの数値的な基準があるのでしょうか。

  • 3階建構造計算における 見付面積算定方法

    3階建構造計算における 見付面積算定方法なのですが FL+1350の部分で階を分けるのがセオリーと思いますが、 計算書によっては、階の1/2で分けている計算書をよく見かけます。 どちらが、正しいのでしょうか。また高基礎で1FLがGLより下がっている場合(半地下の場合)はやはりFL+1350として階を分けるのですよね。 計算書によってはGL+1350として階を分けている例がよくあります。どちらが正しいのでしょう

  • ラーメン構造?壁構造?

    現在、昭和40年代、昭和50年代の主に設備改修の設計を、お仕事として行ってます。 RC造、SRC造の構造形式で、 ・ラーメン構造(梁構造) ・壁構造 が、主流を占め他にも ・ブレース構造 ・トラス構造 ・壁式ラーメン構造 ・床構造 等もあることを調べはしたのですが・・・。 昭和40年代、昭和50年代の集合住宅の建築物で、梁、柱と壁(耐力壁・耐震壁等)で、建物構造を維持する建築物をちらほらと見かけますが、これらは何構造に当たるものなのでしょうか? 元々はラーメン構造で他の構造形式を追加した複合構造のようにも思えるのですが・・・。

  • 木造吹抜けの補強(火打や耐風梁)の有無の判断の仕方

    木造(在来2階)の設計をしています。初めて吹抜を設計するのですが、火打ちを入れたくない為、外周部への耐風梁でおさめたいのですが、安全を確認する方法(構造計算の仕方)がわからないので教えて頂きたいです。もし参考書などありましたら教えて頂きたいです。インターネットでも探していますが、みつけれなく、廻りにも聞ける人がいないので宜しくお願いします。

  • RCラーメン構造で

    はじめまして。 建築の設計を勉強しているのですが、基本的なことをお教えください。 RCのラーメン構造って柱と梁が出っ張りますよね。 これが建物の室内側にくると空間が狭くなるので、 壁を柱の内側に設けて、柱梁が外壁面に突出するような 形のものを考えているのですが、 こういった形の建物は一般的に多く建てられているのでしょうか? また、和室で部屋内に柱の出っ張りがある場合、タタミはどうなるのでしょうか? 切り欠くのが普通なんでしょうか?