• 締切済み

ウニの受精

japonicusの回答

  • japonicus
  • ベストアンサー率37% (97/256)
回答No.1

1個目の精子が受精した瞬間、卵細胞膜の電位が変わって2個目以降の精子と細胞膜融合できなくなる。 卵膜が形成されて、周辺のほかの精子が卵細胞に近付けないようになる。

参考URL:
http://seibutunomu.hp.infoseek.co.jp/rikajikkenn3/unihassei/hassei.htm

関連するQ&A

  • ウニの受精

    ウニは確か体外受精をする動物でしたよね? ウニの精子が他の動物の卵と受精したり、ウニの卵に他の動物の精子が受精しない(つまり、異種間の受精拒否)メカニズムって、何でしょうか?教えてください!!

  • 教えてください。 受精日について。

    私は、今妊娠4ヶ月 12週6日です。出産予定日は、3月10日です。 元々生理不順で胎児の大きさで周期など判断しました。 受精日は、初めての診断の時6月20日以降と言われてましたが 10週の時の胎児の大きさからして15日前後と言われました。 仲良くした日は 6月10日と13日、14日が膣外精射で 26日、27日は、膣内精射でした。 どの日が確率ありそうでしょうか?

  • ウニの多精防止について

    ウニの多精防止には早いブロックと、遅いブロックがありますが、早いブロックはどのようなメカニズムで起きているのでしょうか? 細胞膜の電位が受精した瞬間にマイナスからプラスになり、それによって精子の侵入をブロックすると教わったのですが、膜電位の変化はなぜ起きるのか分かりません。 ご存知の方がいましたらお願いします。

  • ウニの発生

    ウニの発生について実験をしたのですが、次の考察について1つでもいいので回答をいただけるとうれしくおもいます。 1、採卵の際に使用する塩化カリウム水溶液の働きは何か? 2、なぜ海水の3%食塩水と違って0.5molのものを使うのか? 3、人工授精をするときになぜ人口海水を使うのか? 4、卵のある方向を精子はどのように知るのか? 5、ある時期から胚は運動を始める。運動器官の名称を答えよ。 6、精子に紫外線を当て精子を殺しこれを卵に加えると卵は発生を開始するが、正常な成体は生じない。このことからわかる正常な発生において果たしている精子の役割について2つ述べよ。 特に、ウニの産卵・受精の仕組みがよく分からないので参考HPなどありましたら教えていただけるとうれしいです。

  • わたしたちが食べている「ウニ」は、ウニの何?

    ウニ、大嫌いなんです。 味もみてくれもきもちわるいです。 海でとれたてを割って・・・なんて気絶したいくらいイヤなんですが、その気持ちを世間はまずわかってくれません。 理論武装のために(笑)、そもそもあの黄土色のウニが何なのか知っておきたいのですが、調べ方がわるいのか、なかなかわかりません。ご存知の方にはくだらない質問だと思いますが、ずばっと教えてやってください。

  • 多精防止について

    多精防止について調べていると、「後続精子の受精を防ぐために、早い多精拒否機構と遅い多精拒否機構があり、前者としては即時的に卵細胞が脱分極し多精を防ぐ」といった記載があるのですが、 脱分極すると何故、後続精子が卵に近づくのをふせげるのでしょうか。 どなたか、教えてください。

  • 受精卵が様々な細胞に分かれる仕組み

    受精卵は、神経細胞や筋肉細胞、皮膚の細胞といったように様々な細胞に分かれますが、どういう仕組みでわかれていくのでしょうか?

  • ウニ 食べている部分はウニのどこ?

    私は卵だと思うのですが主人は身だと言います。

  • 「塩うに」「焼きうに」の作り方を誰か知っていますか?

    岩手出身なのですが小さい頃から塩うに(アルコールなど入っていない純粋な塩うに)や焼きうに(通称「やきかぜ」ともいう)が大好物でした。はっきりいって生うによりもずっと美味しいと思っています。 現在ずっとアメリカに住んでいるのですが、もちろんこういった製品を入手することは不可能です。ただ、近くの港で捕れたての新鮮なうにを手に入れることが出来るので、できれば自分で塩うにや焼きうにを作りたいと思っています。一度見よう見まねでアワビの殻に生のうにをてんこ盛りにしてオーブンで焼いてみたのですが(岩手では焼きうにはそうやって売っていた)、何とうにが溶けて流れてしまったのです。 結構専門的なことだと思いますが、誰か知っていたら是非教えてください!

  • 重複受精の問題なのですがわかりません。

    問題 胚乳の形質を支配する遺伝に関する記述として誤っているものを、次の1~4のうちから1つ選べ。 一組の対立遺伝子に注目した場合、ある種子の胚乳核の遺伝子型がホモ接合であれば、杯の細胞の核の遺伝子型もホモ接合である。 この文は正解なんですが、疑問があります。 解説には、2つの精細胞のもつ遺伝子はすべて同じであり、極核1つと卵細胞のもつ遺伝子もまったく同じである。したがって 胚乳核がAAAの場合は胚の細胞の核がAA 胚乳核がaaaの場合は胚の細胞の核がaa と書いてあります。 疑問があり、 胚乳核がAAaになる場合には胚の細胞の核がAaになるのではないですか? 極核AAと精細胞aでAAaになる場合はないのでしょうか? 胚乳は極核から2つの対立遺伝子AAaa、精細胞から1つの対立遺伝子Aa が合体し胚乳核になる 胚は卵細胞から一つの対立遺伝子Aa、精細胞から1つの対立遺伝子Aa が合体して受精卵になるという考えはあっていますか? 教えてください。 お願いします。