• ベストアンサー

犬の鳴き声は迷惑か?否か?

2211loveの回答

  • 2211love
  • ベストアンサー率42% (42/100)
回答No.2

ウチも集合住宅で犬を飼い始め増した。自分たちの下調べの甘さで、飼ってから「よく吠える犬種」と知り、パピーの躾教室に通いました。 確かに犬は吠えるし、子供は泣くし・・・自然なことだと思います。でも周りの人への迷惑や思いやりを考えるのも自然・必然だと思います。特に集合住宅は色々な人が密集しているわけですし。貴方は間違っていないです。犬好きな方でも気になる事は嫌いな方には尚更です。その隣家の犬は可哀想ですね。飼い主のせいで周りに可愛がられずらいですから。 うちはまだ、スイッチが入るとよく吠えてしまうので、警戒吠えの抑え方教えてほしいくらいです。

chan-co
質問者

お礼

思うのですが、躾教室に通われていること自体「きちんと躾しよう」という意欲のある証ですよね。 私もパピークラスに通っていましたが、皆さん躾についてまじめに考えておられる方ばかりでした。 鳴き声で悩んでいる方も数名いて、「このままでは声帯手術か…」と悲壮な顔で相談されたりと、ご近所の迷惑について真剣に考えておられる様子でした。 (しかし今思えば、そのわんちゃんなんて隣家の犬に比べたら、全然声も小さくてあまり鳴かない方だったと思いますが…) 確かに「犬は吠え、子供は泣く」は自然ですよね… 私自身は犬の声も子供の声も全然気にならないタイプなんですが…やはり反対側のお宅のことを気にしてしまいます… (>_<)  <その隣家の犬は可哀想ですね。飼い主のせいで周りに可愛がられずらいですから このような考えは思いつきませんでした… 逆に言えばしっかり躾してあげれば、いろんな人に可愛がってもらえる…ということですよね。 なんだか頑張る意欲が湧きますね。 ^^  警戒吠えというか…うちの場合は正確には威嚇吠えですね… 尻尾も立ってるし、耳も前方を向いてるし、音のする方へ向かっていくので、怖がっているというよりも「やんのか、やんのか、こらー!」みたいな感じで強気です。 (^ ^ ゞ うちの場合は、まずは低い短い声で「だめ」と制します。すると鳴くのを止めて私の顔を見上げるので、そしたら優しい声で「大人しくしてね~」と言いながら 優しくなでます。すると目がトロ~んとなってそのまま寝に入ります(催眠術みたいでおもしろいです)。 始めは「だめ」と言ってから鳴き止むまでに時間を要しましたが、慣れてくるとすぐに黙るようになりました。もちろん音がしても吠えなかった時も褒めてあげます。そんなことを繰り返していると、だんだんと鳴く前に「鳴いちゃダメ?」という顔で私の顔を見上げるようになりましたので、その時点で「大人しくしてね~」にもっていけるようになってきました。 警戒吠えって要求吠えと違って、なかなか難しいですよね~ (+_+) 間違っていないと言って頂き、ありがとうございます。 なんだか勇気が湧きました。 隣家の問題は解決できないかもしれないけど、うちはうちができる範囲でなんとか頑張るしかないですね。

関連するQ&A

  • 犬の鳴き声について

    犬の鳴き声について すぐ近くの家の犬の鳴き声で困っています 毎朝と毎夕の散歩のときの要求吠え、その他にもちょくちょく鳴き声が聞こえてとてもうるさいのです(犬種はよく分かりませんが柴 犬のようでとてもうるさいし怖い感じです、飼い主をしかっているように聞こえ、とても不快です) 以前、市の動物総合センターに苦情として一度言い、変わらなかったので半年後にもう一度言ったところ、二度とも注意に行ってはもらえましたが状況は改善されていません(二度目の注意から数ヶ月経過しています) このままでは自分のストレスは溜まる一方でとても困っています 犬の鳴き声はしつけで改善出来ると思うのですが、これから自分の取る行動としてどういう方法がベストなのでしょうか? 今のところは、現状をしつけで改善して欲しい旨の手紙を出そうと考えています

    • 締切済み
  • 犬の鳴声で苦情がきました。

    寂しがりの鳴声はどうやって躾けたらよいのでしょうか? ペット飼育可の分譲マンションで、トイプードル(2歳、メス)を飼っています。 普段はあまり無駄吠えをしないのですが、外出時に寂しがって鳴くのと、夜間廊下(玄関の外)での物音を不審者と反応してほえることがあります。 早朝新聞配達の人の足音でほえることもあります。 毎日というわけでもありませんし、安眠を妨げるほとでもないと思うのですが。。。 今日、「犬の鳴声なんとかなりませんか?一日中ですよ」とメモが玄関に入っていました。 一日中ってこともないと思うんですよね。 犬を飼っているお宅、飼ってないお宅にも聞いてみたところ、それ程気になるものではないとのことでした。 上階に神経質な方がお住まいなのでその方では?といわれました。なんとなくあの人かなーというのは皆さんお分かりのようで。。。 部屋番号も名前もないメモのみを入れるやり方が少し陰湿では?と思っています。 賃貸ならともかく分譲ですから、きちんと顔をあわせて話し合い解決したいと思い、苦情の先の方に関しては管理会社に相談はしようと思っています。 とりあえずは、犬嫌いの方もいらっしゃるということで飼い主の義務として躾をしなくてはと思います。 とはいえ、外出しないことには鳴かないし、鳴いているときに怒らないといけないし、どうしたらいいでしょう?

    • 締切済み
  • 他所の家の犬の鳴き声に影響されますか?

    9月から集合住宅の室内で小型犬を飼う予定です。 今はペットの飼育に必要なものを揃えたり、本を読んで 犬の生態やしつけについて勉強しています。 うちの集合住宅では今1件だけ小型犬を飼っている お宅があり、毎日鳴き声が聞こえてきます。長い時では 10分以上鳴き続けています。 そこで質問なんですが、この様に他所から犬の鳴き声が 聞こえてくる場合、その鳴き声に合わせて鳴き出したり しつけに影響が出たりしますでしょうか? 飼ってもいないうちから心配するなんて気が早すぎると 思われるでしょうが、心構えだけでもいいので早くから しておきたいと思っています。ご指導下さい。よろしく お願いします。

    • 締切済み
  • 私の怒りは不当でしょうか(犬の鳴き声)

    ご近所の飼っている犬が、二階のベランダに出てきて、人が通りがかったりすると吠えまくります。 私の部屋は、路地を挟んで斜め(正面ではない)にそのベランダと向き合っていますので、外側に向かって吠える犬の声はとてもうるさいのです。 そのことで苦情を言ったのは今年の一月です。 その後、犬がベランダに出てくることはなくなりましたが、この暑い中、そのベランダの開け放った窓の網戸の向こう側に、犬がいるらしく、また吠えまくるようになりました。 そこで、先ほどまた苦情を言いにいきました。 が、 家の中で吠えてるんです。(犬は二階にいる(屋内放し飼い)のに、飼い主は一階にいて、様子を見ていない) 生きているものを飼ってしまった以上しかたがない。(犬を飼ってくれと頼んだ覚えはない) お互い様。(家は犬は飼ってない。ハムスターは吠えない) などと言います。 まず、犬を飼うなら、ちゃんと躾をすべきだし、犬が吠え始めたら、窓から引き離すなり、窓を閉めるなりすべきだと思う。 我慢をしていたら、ちっとも改善されないので苦情を言わなければならない、と思うのです。 そういう飼い主としての怠慢を棚に上げて、言葉にはしないにせよ、文句を言ってくるほうがおかしいという態度で接せられると非常に腹が立ちます。 この、犬の鳴き声とその飼い主にたいする私の怒りは、客観的にみて不当なものでしょうか。 正解は決められないと思うのでアンケートに出します。

  • 隣の住民の犬の鳴き声

    動物の虐待にあたるのか教えてください。 マンションの隣の住民がどうやら犬を飼っているようなのですが、 今朝、一時的にひどい鳴き声が聞こえました。 私がベランダに出ていると、隣のお宅から犬の悲鳴に近い鳴き声が。 サッシ窓を閉める音と、ドスンという音、同時に犬が「ギャーン」と甲高い声でひどく鳴いています。 それが立て続けに3度続き、犬の声がくぐもりました(おそらく屋内に入ったのでしょう) その後も犬の悲鳴のような鳴き声が聞こえ、30秒ほどすると静かになりました。 以前、知人の飼い犬が思わぬ不注意でしっぽを車のドアに挟まれ、悲鳴をあげたところに遭遇しましたが、そのときのような鳴き声が、今朝お隣から1分ほど聞こえていました。 お隣からは、時々犬の鳴き声がしていて、それも鳴くときは30分ほどしばらく鳴き続け、静かになる、と いったような状況でした。 また、夜中2時ぐらいに犬の鳴き続ける声が聞こえて、目が覚めたときもありました。 いずれも屋内に犬がいるときのようなのですが、以前は真冬の夜、ベランダに無理矢理犬を出したような物音と、「クーン クーン」という犬の鳴き声がしばらくしていた事もありました。 その際、屋内でテレビを見ていても、隣のベランダの犬のその鳴き声が聞こえ、気になってベランダの非常扉の隙間からのぞいたところ、その犬が黒いトイプードルであることがわかりました。 そのような、寒空に犬の鳴き声が隣から聞こえてくる事も何度もありました。 マンションはファミリータイプの分譲マンションで、お隣の住民(夫婦のみの世帯)とは、エレベーターなどで会えば挨拶をする程度で、それ以外の言葉を交わした事はありません。 普段は犬の気配などは感じられず、犬の声がする事の方が少ないのですが、 鳴き声がするときは悲鳴のような声か、長く鳴き続ける声です。 散歩をしているのも見かけた事がありません。 お隣でその犬を飼っているのか、預かっているのかわからないのですが、 このような情報しかわかりません。 上記のような内容です。 今朝のような犬の鳴き声を「もしかしたら虐待では?」と思い、どうしたらいいか考えあぐねたのですが、 犬を飼った事のない私には、しつけなのか虐待なのか判断しかね、みなさんのご意見を伺おうと思いました。 どうかご指南ください。

    • ベストアンサー
  • 犬の鳴き声について

    今、受験生なのですが、犬(大型)の鳴き声がうるさくて困っています。 ex)夜、寝ているときに吠えて目が覚める…。 勉強中にうるさい…。といった具合です。 まぁ、多少は吠えても我慢できますが、寝ている時や、 センター前日とかに吠えられては困ります…。 ちなみに、近所とかではなく、うちの家の中で飼っている犬です…。 食べ物があるときや、ドアを開けろ!などという要求で吠えているんだろうと思いますが、親に再三、要求に答えるから吠えるようになるんだ!といっているのですが、要求に答えて氷などをあげてしまい、吠えればもらえると覚えてしまっているようです。そしてやたらと吠える癖もついてしまったようです。 どうにか、静かにさせる方法はないでしょうか…。 ちなみに飼い犬は誰の言うこともきかないけれど、食べ物があるときだけ、「座れ」とか「待て」とか言うことを聞き、すごい打算的な犬なのですが・・・ これは犬は自分が上位だ、と認識しているからでしょうか? 飼い主の方が上位であると認識させないとだめでしょうか?? 方法があったら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 犬のノーリードについて

    先日近所を犬と一緒に散歩をしていると、後ろからリードを着けている犬とノーリードの中型犬~大型犬の大きさの犬2匹を連れた若い男女が来ました。 私の他にゴールデンとダックスの飼い主さんがいたのですが、 そのノーリードの犬は飼い主から離れうちの犬や他の犬に挨拶をしにきて、とても大人しい攻撃性の低い犬だという事は分かりました。 が、ゴールデンの子は興奮し、犬嫌いのダックスの子は怖がりと飼い主さんはちょっと大変そうでした。 (ノーリード犬の)飼い主が自分の傍から離れたのでノーリードの犬の名前を遠くで頻繁に呼んでいましたが、戻る気配もありません。歳をとった犬のようだったので耳が聞こえないのか、それとも指示に従わないのかは分かりません。 正直、なぜノーリードにしているの??って感じでした。 犬を飼っている私でさえ、最初に見た時は(どんな犬か分からないので)少し怖いと思うのに、元から犬が怖い方はそれ以上だと思います。 躾がしてある大人しい犬であってもノーリードで散歩するのは、他の道を歩いている人に不安感を与えると思うし、もしもの事がないとも言い切れないので私はするべきではないと思っています。 (ノーリードで散歩されている方の意見も聞きたいものです。) そこで思ったのですが、リードをつけない犬の散歩って条例(?)などで禁止はされていないのでしょうか?? 公園などに犬禁止の看板があるなどは聞きますが、それに違反して犬を公園で遊ばせてる人などに罰則などはないのでしょうか?? ちょっと気になったので。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 隣家の犬がうるさくて困っています

    隣家の犬(二匹)の鳴き声が朝夕関係なく24時間吠えるのでうるさくて本当に困っています。 しかも飼い主は注意するどころか『もっと吠えろ!』と犬の鳴き真似をしてわざと犬に吠えるよう躾をしているのを何度も目撃しています。 我慢の限界なので苦情を言おうと考えたんですが、その飼い主(夫婦二人暮らし)が躁鬱(二人共)のようで、苦情なんて言ったら逆にこっちが大変な目に遭わされるとご近所さんに止められました。話によると、昔からトラブルメーカーで人と揉め事が絶えなく、分けの分からないところでいきなりキレ出して闘牛のように暴れて殺されかけた人もいるらしいです…そういえば、一人で発狂しているのがしょっちゅう聞こえてくるので尋常でないのは確かです。 こういう相手には一体どんな風に苦情を伝えればよいでしょうか? やはり、何も言わないのが安全なのでしょうか?でも、あの二匹の鳴き声には本当に参っています。。 よろしくお願いします。

  • ノーリードの散歩で犬って逃げないの?

    素朴な疑問です。 私はペットは飼っていない立場です。 本当はマナー違反だと思いますが、公園とかでリードを付けないで犬を遊ばせている光景をたまに見ます。 飼い主が手を叩いたら、犬が飼い主の所へ走って戻ってきますよね。 よくしつけがされてるなあって思ったりもします。 けど、あんな事をして犬って逃げたりする事ってないんでしょうか? 飼い主に服従しているから、絶対に逃亡とかはないんでしょうか? 飼い始めて間もないのにノーリードなんかしたら、逃亡しますよね?

    • ベストアンサー
  • かわいそうな犬の鳴き声に困っています。

     近くに室内で飼ってあげる犬を外で飼っている人がいて、本当はきれいな毛なのではと思うのですがいつも泥色になっていて、一日中「きゃんきゃん」と助けを求めるような泣き声が聞こえてきます。かなり激しく長時間鳴いています。この声にはかわいそうだという気持ちももちろん湧いてきますし、音の問題からいっても年がら年中なので絶えがたく精神的にも不安定になり衰弱しております。  最近ではよくマスコミでも”しつけをできない飼い主がいると本当はかわいがられるべき犬も近所ではうるさいと疎ましがられたりかわいそうな人生ならぬ犬生を送ることになるので、きちんと室内で飼う犬は室内で、近所迷惑になるほど吠える犬は吠えないようにしつけることが大切であり、それは可能なことだ”ということをよく耳にしますし、実際に”御助けマン”が飼い主の依頼で家まで調教のベテランの方と一緒に出向きたった一日で犬を吠えないようにしてくるというテレビ番組もありますが、それは飼い主がその自覚をもっていればこそ、であると思います。  飼い主の自覚もなく放置している場合、いったいどうすればこの自体を具体的に解決できるのでしょうか?近所では自分から言ったり警察等に言ったとあっては、色々かどがたつでしょうし(せっかく犬のことは解決しても新たに人間関係に問題が発生してしまっては大変ですので。)最近ではさまざまな逆切れと思われるような事件などもあることですし、動物愛護協会のような機関等に御願いすると、ことを荒立てずに指導をしにきてくださったりするというようなことはあるのでしょうか?  なんとか人間関係を損なわずに問題を具体的に確実に解決する方法を見つけたいという一心で質問を致しました。どうぞ何か良い御知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。  

    • 締切済み