• ベストアンサー

電子工学と電気工学

momotoumeの回答

  • momotoume
  • ベストアンサー率30% (42/136)
回答No.5

No.2のmomotoumeです。 私は研究所に配属されましたが、学部卒の新卒でした(ただし、ほとんどがマスター以上ではある)。あまり、学部卒だから...と悲観的になる事もないと思います。マスター卒でも学部卒でも、大学の専門のままの場合以外はほとんどみんな似たようなレベル。院卒だから優秀というわけではありません。 「大学で学んだ回路の知識を生かし、新製品の開発に貢献したいです。」と言えるなんて、立派ですね。面接官に大き過ぎる夢や嘘を語る必要は別にないし、あなたが学部の四年間で基本的な知識をしっかり身に着けた事。それを活かして、新しい物を作りたい事。をはっきり言えれば、何の問題もないと思います。 長くなってごめんなさい。私も(と言うか、私はもっと)電子工学って...と思っていた口だったので。電子の女性ってホント少ないから、頑張って欲しいと思います。 ただ、一つ気になった事が。 高密度の実装技術にもし興味があったとしても、あなたがせっせと半田付けを練習した事が役立つでしょうか? ミクロンルールの微細化を研究をするのに、お手製の回路キット作りが生きてくるでしょうか? 次世代LSIだろうが、CMOSだろうが、磁気ディスクだろうが、今あなたがおこずかいで練習できる技術はないと思っていいです。 実際に役に立つのは、電磁気学や電気回路、固体物理などの基礎基本。そして、研究する時の考え方のはず。回路キットで学べる事が重視されるなら、大学を出る必要はないと気づくはずです。

関連するQ&A

  • 電気電子工学の学習書

    今年度で電気電子工学科を卒業して就職しようとしています。会社に入り電気電子を卒業してきたと自信を持っていえるように電気回路、電子回路、電磁気学の勉強をしなおそうと考えています。そこで電気回路、電子回路、電磁気学を基礎からある程度までのレベルまでの実力がつくような教科書のようなものではなくわかりやすい書籍があればそれぞれ教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 電気電子工学科の将来性について

    電気電子工学について教えてほしいです。(主に国内の話で) よく就職率が良いだとかいった話を聞きますが 一方で素人意見ですが、半導体を始め国内のエレクトロニクス業界は苦戦している印象があります。 また、一部で電気電子工学は将来的にやることが無くなるなんて話も聞いたことがあります。 とはいっても電気や電子なんてものは今の社会から切っても切れない関係にあるので、そんな悪くなるとは思えないのですが実際はどうなのでしょう? 例えば最近の機械は電子制御もあるので、機械工学が好調なら電気電子もその分野では同じくらい需要があるような気がします。 東大の進振りで電気電子の底割れが続いてたなんてこともありましたが・・・。 よろしくお願いします。

  • 電気電子工学分野のこれからについて

    現在電気電子工学科に所属する大学三年のものです。 四月に研究室配属が控えています。 電気電子工学には「回路、通信、光・波動、電子物性・デバイス、電力・プラズマ、パワエレ」と様々な分野がありますが、研究室紹介などを見ているとどの分野も面白そうで興味があり研究室を決めかねています。 そこで興味以外の面からも考えてみようと思うのですが、どの分野がこれから先に社会からの需要が多く、より発展していきそうなのでしょうか? 皆さんのご意見を聞かせていただけると有り難いです。 個人的には、ITバブル崩壊の影響受けている通信や韓国企業に押されがちな半導体分野の未来はあまり明るくさなそうな印象があります。

  • 電気回路、電子回路の勉強

    回路のことについて勉強したいと思っています。 ・まず、電気回路と電子回路は何が違いますか? 自分では電気回路は「LCRまで」、電子回路は「LCR+半導体素子など」と思っていますがあっていますか? ・LCR回路までは分かるのですが、半導体素子(ダイオード、トランジスタ、サイリスタ、TRIAC、オペアンプなど)が含まれる回路はさっぱり分かりません。拒絶反応が出るくらいです。 大学の電気電子系の人たちはどういった本で半導体素子を利用した回路の勉強をするのでしょうか? 電気電子系の方々のお勧めの本などありましたら、教えていただけるとありがたいです。

  • 電気電子工学での現在の日本(世界)の問題について

    電気電子工学科に行きたいのですが、 現在の日本(世界でも)で起きている電気電子にかかわる問題を教えてください。 大規模なもの(原子力発電とか)でも小規模のことでも構いません。 出来れば小規模なことのほうがいいです^^; 半導体、電気、制御、回路や材料の分野からだとうれしいです。 現代で起きている問題を知ったうえで、 それを解決する、少しでも役に立つような、目的をもって学びに行きたいので、 どうか教えてください。 余談ですが、あとまだしっかりと調べていなくてわからなくて申し訳ないのですが、 電気エネルギーの分野は、電力を作る勉強をするのでしょうか?

  • 電気工学と電子情報工学について

    将来ソフトウェアの作成関係を職業にしたいと思っているのですが、 その場合電気工学と電子情報工学のどちらにはいればよろしいのでしょうか? 又、電気工学の情報ではどのような授業が行われるのでしょうか?

  • 電気電子工学部の進路選択で不本意な進路に配属された

    地方中堅国立大学の電気電子工学部2回生の者です。 先日強電系/弱電系の進路選択が行われ、航空機や電車の設計・開発に携わりたい思い(目に見えるものを作りたい)があったので強電系を志望しその方面へ進む気でいたのですが、思いがけず第2希望の弱電系に配属されてしまいました。 私の大学の弱電系では主に半導体、光・レーザー、超伝導を始めとする新機能材料の研究をしているのですが、半導体の授業の成績が酷いものだったこと、強電系と比べ就職時に「潰し」が利かないこと、何よりも全く興味が持てないことなどから先行きが不安で堪りません。 弱電系から強電系の研究室配属を目指すことは可能でしょうか? また、不本意な進路となった場合にどのように進路修正すべきでしょうか。

  • 機械工学と電気電子工学の分かれ目(?)

    機械工学と電気電子工学の扱う範囲の違いについて教えていただきたいです。もちろん実際の現場では必ずしも学問別にやることが分かれてるなんてことはないんでしょうが。 例えばロボットや自動車を作る場合、イメージでは機械工学はどういう素材を使うかとかそういう外側(?)を作るイメージで 電気電子工学はどうやったらその機械が想定通りに動くかとかそういうことを計算して制御するみたいなイメージがあります。 具体的なことはもちろん分かりませんが、漠然と制御工学とかそういう機械を制御することに興味があります。 そうなると電気電子工学科に行った方がいいのかと思ったのですが、大体の大学は機械工学科にも制御工学の講義がありますよね 出来れば具体例などをとってこの2つの学科の違いなどを教えて下さい。

  • 電気電子

    電気電子工学科では、電気回路を作る以外にどんな実験がありますか?

  • 独学で電子工学

    CDプレイヤー、アンプ、スピーカー等のオーディオ製品にとても興味があり、それらが関わる電子工学を独学で勉強してみたいと思っています。工具もそろえて、ゆくゆくは実際に自分で、簡単なオーディオ機器を設計して組み立てられるくらいになりたいです。本当は専門学校に行きたかったんです。それくらい、やる気満々です。 がしかし、いったい何から手を付けたらいいのかわからず困っています。とりあえず回路か?と思って調べてみたら、電子回路と電気回路とがあって、電気回路を先に勉強する必要があるということくらいは分かりました。この電気回路からスタートするのは正しい選択と言えますでしょうか?また、高校大学と文系だったのですが、数学や科学、物理も勉強しないとだめでしょうか? この分野に詳しい方いらっしゃいましたら是非アドバイスをください。オススメの書籍等ありましたら、それも教えていただける嬉しいです。よろしくお願いします。