• ベストアンサー

Japan's と Japanese はどう区別すればいい?

momojiro05の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

#2です。 補足です。 Japan's は、「日本国の」という意味、と書きましたが、そこには、「世界の国々の中の日本という国の」という国際的な意味を感じ取ることができます。ですからニュースなどで使われるのですね。 ですから、「国」とか「政府」に関することにJapan'sが使われているという感じ方は、正しいと思います。 Mos Burger is a Japan's burger chain. ですが、これはやはりその意味から考えると、感覚としてはおおげさという印象です。「日本を代表する」感じになりますね。 Japan's most popular burger chain. などと言って紹介するにはありかも知れませんが。 通常は、Japanese burger chain を言い換えるならburger chain in Japan ではないでしょうか。 Yahoo!アメリカで、試しにJapan's で検索してみました。参考になるのではと思います。

参考URL:
http://search.yahoo.com/search?fr=FP-pull-web-t&ei=UTF-8&p=Japan%27s
Nihao-Annyon
質問者

お礼

再度のお答え、有難うございました。 何となく雰囲気がつかめてきたような感じがしています。 質問後に考えてみたのですが、日本だけじゃなく、たとえばアメリカの場合にも American ○○という表現方法と America's ○○という言い方もあるように思います。 多分、日本同様ニュアンスが違うんでしょうね。

関連するQ&A

  • 形容詞としてのJapanese, American

    traditional Japanese arts/ culture なのか Japanese traditional arts / culture なのか どちらが自然なのか?ご意見ください。 ちなみに(1) traditional Japanese culture と (2)Japanese traditional culture の使用頻度をググってみました。(1)349.000hit (2)88.500hit (1)の圧勝でした。 私の意見は国名などがついて「どこの国の」や「どこどこ産」などの形容詞が付くときには沢山いろいろの種類の形容詞が並ぶとき、順としては、もっとも右側の更に右に来る名詞のごく近くに配置されるとならったし、そういう綴りを割と見てきたと思っています。 (2)って日本人が考えやすい並びパターンだなぁと思っています。 きっと、どっちでもいい気はしていますが、ある教科書に忠実な問題集で「日本の伝統的な文化」という英訳をさせる問題で、解答は「Japanese traditional culture」しか載っていませんでした。「日本の 伝統的な~」だからJapaneseが先にきているのか?「伝統的な日本の~」ならtraditional Japanese~とするのか・・・?日本語的にはどっちもありの気はしますが、英語的に考えるとどうなんでしょう?教えてください。

  •   This is an old Japanese story.

      This is an old Japanese story.  訳は 「これは、日本の古いお話です。」 なのですが、どうして、「古い日本のお話」 と訳さないのでしょうか?形容詞の順番があるのですか?

  • 新聞一面で最大の見出しは何か。

    新聞(スポーツ紙は除く一般紙)の一面のトップ記事に扱われた事件・事故などの出来事で最大の見出し(黒字に白抜きの大文字)とは過去になんだったと思いますか。 もちろん、新聞各紙によると思いますが、私の記憶では、昭和天皇が崩御したときだったようにおもいます。 後の起こる、アメリカ同時多発テロや、東日本大震災のトップ記事よりも大きいです。 匹敵するぐらいなのは、民主党が2009年に308議席を取って政権交代した時でしょうか。

  • 米朝って字を見ると…

    新聞に「米朝○○」って見出しが出てると、 1.アメリカと北朝鮮のことが頭に浮かぶ 2.桂米朝師匠がどないかしはったんかいな?と思う どちらですか? ちなみに僕は必ず2です。10年ちょっと前、新聞の見出しに「米朝会談」とあったのが「米朝怪談」に見えて、「あ、今度の独演会は怪談噺を出さはるんか、こら珍しい」と思ってから、「しかし、なんでそれが一面の記事になるんやろ」と悩んだ経験があります。

  • 素朴な疑問:英語圏の人の品詞の区別

    日本語だと、「~しい」は形容詞。〇〇は、動詞。 など、小学生のころに規則を教えられて、日本語だと簡単に品詞の区別がつきます。 一方、英語は、beautifulもstrangeも、一応interestedも形容詞であり、 厳密には形の上から区別がつきません。動詞にしても、形では分かりません。 アメリカの子供たちは、品詞の区別をどのように習うのでしょうか? 1単語1単語、覚えるしかないのでしょうか? また、日本人同様、通常は全く意識しないのでしょうか? 中には、形容詞を置くべきところに、名詞形や副詞を置く間違いも見られるのでしょうか?

  • Japan's と Japanese 

    日本の~と言うとき、Japan’s~と言ったり、Japanese~と言ったりするのですが、どう使い分けたらいいですか。

  • 英字新聞や英語のニュースのタイトル(見出し)の文法について疑問に思って

    英字新聞や英語のニュースのタイトル(見出し)の文法について疑問に思っていることがあります。 英語の記事などのタイトルでは、 過去のことでも現在形で表し、過去形が使われている場合は受身のときだという事がわかったのですが、 例えば、 Obama billboard appeared in NY's Times Square では、文脈からしても受身ではないようです。 他動詞で過去分詞を使う事で能動的な表現が可能になる単語の場合や、過去分詞が形容詞になっている(形容詞と同じ形をしている)単語などならば見出しに出てくる可能性がある ということも聞いたことがあるのですが、 このアドバイスに当てはまるような単語がどんな単語なのかもよくわかっていません・・・ この条件に当てはまっているから、上のような例文では過去形が使われているのでしょうか。 それとも、何か他に条件があるのでしょうか。 教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 東日本大震災 南三陸町8000人行方不明のニュース

    東日本大震災のとき、南三陸町では8000人が行方不明だというニュースが新聞記事一面(読売?)だった記憶があるのですが、この報道の画像を探しています。 新聞記事でも、ニュースの画像でも、なんでもいいです。 おわかりの方、教えてください。

  • 形容詞と名詞を修飾する副詞

    自分は学生時代、形容詞は名詞を修飾し副詞は形容詞、副詞、動詞を修飾すると学びました。ですが、名詞を修飾する副詞というのもあるのでしょうか。あるとすれば、それらは形容詞とどう違うのでしょうか。明確な違いが分かりません。

  • 妄想と現実の区別がつかなくなる

    民主党政権なんてものが誕生し、中国が攻めて来るわけないとか外交は武力が担保するものではなく法律と人付きあいとか狂気にとらわれてる人間が大量発生しています。 現代日本はまさに狂人の時代と言ってよいと思いますが、そういう人達の一つの共通点として見られることは、テレビと新聞をよく見ているようなのです。 テレビと新聞を見ていると妄想と現実の区別がつかなくなってしまうようですが、これはなぜなんでしょうか?