• 締切済み

人工透析してる方と仕事するにあたって

tttnnnの回答

  • tttnnn
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.4

一回の時間を長くした方が、その時の透析の体に対する負担は大きくなりますよ。 一般的に週3回透析されている方が多いですが、週2回ですむ人もいます。ただ、ひどくなってくるとどうしても週2回では無理になります。 毎日出勤されているのであれば、今は夜間透析などを行っている病院もありますので、仕事が終わってから通院されているか、または腹膜透析といって、自宅で自分でできる透析があるので、それを利用されているかもしれません。

関連するQ&A

  • 人工透析について

    実の弟が、人工透析を週3回うけることになりそうです。 今は、会社を辞めています。 もし週3回、今後一生透析を受けるとしたら、障害者手当のようなものは、毎月どの程度もらえるのでしょうか。 障害者枠での仕事が見つかった場合、そこでのお給料は、障害者手当は、引かれてしまうのでしょうか。 弟は独身ですが、一人で生活はできるくらい補助は受けられるのでしょうか。 それと結婚は難しいのでしょうか。 質問ばかりですみませんが、お分かりの方、どうぞよろしくお願い致します。

  • 人工透析中の患者ですが

    人工透析にかかっている病院から、Ro50-3821の治験の協力を依頼されましたが 今一不安があります どなたか現在治験中の方がおりましたらどんな状況なのか教えて下さい(体調が崩れたとか) 私は40代です

  • 人工透析をされている方へのお中元について

    人工透析をされている方や、医療従事者の方にお尋ねします。 人工透析をされている近所のお婆さんが、 私(成人)にお金をくれていた、ということが後日分かりました。(一万円です) これほどの大金をもらうわけにはいかないと思うのですが、 一度もらったものをつき返すわけにもいきません。 そこでこの一万円のなかから、お中元を買ってお返ししようと思うのですが、 透析をなさっている方が貰って嬉しい品物は何でしょうか? 本人はペースメーカーも埋め込んでおり、複合的に病気をお持ちのようなので、食事制限も厳しいと思われ、一般的なお中元は不適切に思えます。 私が思うには透析用の服、透析用のパジャマ、透析用のアームカバーなどが喜ばれるのではと考えたのですが、いかが思われますか? たとえば以下のアドレスにある商品などです。 透析用アームカバー https://www.amazon.co.jp/gp/product/B008B71J2M/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A2QUI8AAL7GEXI 緩すぎるというレビューが目立ちますが 透析用の服 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0162DILFO/ref=ox_sc_sfl_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A2QUI8AAL7GEXI アメリカ製でモノは良さそう 透析用パジャマ http://www.toseki-huku.jp/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E5%95%86%E5%93%81/%E3%83%91%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB/#cc-m-product-5392916774 袖の部分、白ですよね。血液が付着して目立ちませんか? 上記の商品は結構高額ですし、ネット通販なので失敗が怖くて、皆さまのお知恵をお貸しいただきたく質問させていただきました。 質問がカテゴリー違いでしたらご容赦願います。

  • 人工透析の体調について

    父親が慢性腎不全で人工透析を受けており、今年で4年になるのですが、 最近特に体調が悪く眼底出血を起こしたり、病院の冷房で冷えて風邪を引いたらしく、38度以上の熱が出たり下がったりを繰り返しています。 担当医にその事を伝えても、透析患者の症状の一環で片づけられてしまい 診察もしてもらえず、薬も処方してもらえません。 この風邪に似た症状が回復しない場合、セカンドオピニオン等で他の病院に出向き、違う医師の見解を聞いた方が良いのでしょうか? 父はもうすぐ66才になります。 何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると幸いです。

  • 人工透析患者の障害認定基準

    いつもお世話になっています。 透析患者の身体障害、認定基準についての相談です。 人工透析を週3回受けている患者が透析導入直前に身体障害者申請をしたところ4級相当との回答でした。 そこで導入1ヶ月後に再申請したところ同じ4級相当との回答だったそうです。 透析導入した時点で、1級相当ではないのでしょうか?と 管轄の福祉事務所(更正相談所)に問い合わせたところ >  (1) 等級1級に該当する障害は、腎機能検査において、内因性クレアチニンクリアランス値が10ml/分未満、又は血清クレアチニン濃度が8.0ml/dl以上、であって、かつ、自己の身辺の日常生活活動が著しく制限されるか、  (2)又は血液浄化を目的とした治療を必要とするものもしくは極めて近い将来に治療となるものをいう。 との診断基準に書いてある通りの返事でした。 (この (1) (2) の番号は私が差し込んだものですが、)(1)、又は(2)との考え方ではないのですか? 2つの検査値が不足であってもそれ以外のデータで透析導入になることもあるのです。 透析は日常生活を大幅に制限します。 福祉事務所の方は「透析導入したからと言って検査値が不足している場合は1級には相当しない」と言うのですが。 福祉事務所の方の言うこと、正しいのですか? お返事お願いします。

  • 人工透析の水分制限について教えてください

    知り合いが人工透析をしていて水分は一日に500ミリと制限されています 遊びに行ったときにのどが渇いたと言ってソフトクリームをよく食べます 本人は水分を取るよりはいいといっているんですがどうなんでしょう 糖質や脂質も多いと思うんです ソフトクリームを食べたら余計に喉が渇くと思います それだったら水を一口飲んで喉を潤すほうがいいんじゃないでしょうか 別にソフトクリームを食べるのには問題はないんでしょうか 教えてください よろしくお願いします

  • 人工透析に関係する手続きについて

     身体障害者手帳、特別疾病療養制度、障害基礎年金などの諸手続きは、 いつごろ行えばよいのでしょうか?  すでに、慢性腎不全【入院中】で、医者の方からは、人工透析になるでしょう【今現在クレアチニンの値が5~6】といわれています。 手続きする際に、診断書などが必要で、いつごろにしたらよいか、 迷っております。  いつごろが、よいでしょうか…。手続き関係は早めにしたいのですが…。 よろしくお願いします。  

  • 人工透析と生活保護

    現在、諸事情により父が生活保護を受けています。その父が今月に入り以前から患っていた糖尿病を悪化させて人工透析が始まりました(1回/2日ペース)。父曰く、病院から"申請すれば障害者1級か2級に認定されるので扶養者の住民税課税報告書を取ってきてほしい"と言われたと。父は私の扶養に入っています。仮に身体障害者を申請した場合の質問です。 (1)生活保護と障害者認定は同時に認定されることは可能でしょうか? (2)扶養者(この場合、私本人)に負担がかかることはないでしょうか(課税等)? (3)扶養者の所得により身体障害者が認定されないことはあるでしょうか?   身体障害者や課税関連は全くの素人なのでどなたか回答いただけるでしょうか。 以上 よろしくお願い申し上げます。

  • 透析患者の医療費について

    人工透析を受けている患者さんには、公的な医療費の補助があると聞いていますが、人工透析患者が、たとえば風邪を引いて医者にかかったり、肝不全や膵炎などになって体外循環療法などを受けた場合には、その医療費はどのように払われるのでしょうか。 人工透析とは関係のない治療なので、やはり自己負担になるのでしょうか。それとも身体障害者手帳があれば公的な補助を受けられるのでしょうか。おわかりになる方、よろしくお願いいたします。

  • 86歳の人工透析後の容態について質問させて

    姑(*85歳 7か月)が、4日前から人工透析をしています。 左手にシャントも埋めて有ります。 姑は、慢性腎不全・・うっ血性心不全・・貧血・・軽い糖尿・・ 高血圧症・・高尿酸血症・・ 主治医の去年2月の話では、余命は持って2年 なので、これからの余命は、後、1年と言う事になります。 4日前に初めて透析をしたのですが、初めは高齢と言う事もあり、 慣らしと言うことで3時間・・・。 元々、半ボケから過食があり自宅にいた時も24時間で10食から12食を勝手に食べていたので 食欲は旺盛でしたが、透析後でも体調不良もなく、ぴんぴん元気で、ガッツリ食事を平らげました。 そして、昨日も2回目の透析をしました。同じようにゆっくり、3時間です。 同じく、食事を全部平らげても、まだ、足りないと言っていました。 不均衡もなく、ホントに元気です。 主治医の話だと、元々心不全持ちの高齢者だし、シャントも入ってるし心臓に負担がかかるので 、透析始まっても延命はさほど期待できません。と告知されました。 今の病院は短期の透析病院なので、ここから千葉県の透析病院に転院する事になってますが、 現在、元気すぎる位姑は元気で、食欲もハンパじゃありませんが、余命1年の寿命ではなく、 ここまで元気だと、もっと伸びる確率のが高いですよね!? 主治医の、発言と姑の体調が正反対なので、どうなのかと思っています。 入院されてる、他の透析患者さま達は皆様、顔色も悪く体調も悪そうな方ばかりです。 何故、家の姑は高齢で心不全持ちなのに、こんなに元気なんでしょうか? 透析の事は詳しくない為、親族皆でとても不思議に思ってます。 ご意見を、よろしくお願いします。