• ベストアンサー

単位にない科目の点数の不足で留年に・・・。

kaz1916の回答

  • kaz1916
  • ベストアンサー率27% (145/537)
回答No.2

最近の大学制度はよく分からないのですが、小生の頃(法学部)は「卒論」の認定によって初めて「学士」を授与される権利を得ていたものです。 あなたの場合、「単位の取得」は単に「卒業試験」の受験資格を授与される、と言うものではないのでしょうか? 卒業のためには(この試験に合格する必要がある)と言う事なのでは? また、医療系(医学部・歯学部)は、単に卒業だけでは「殆ど意味がなく」『国家試験の合格』が最重要課題だと思いますが。 また、最近は分かりませんが、過去、「国家試験の合格率の悪い大学」では(卒業させずに学内で受験勉強をさせる)と言う事がありましたが、それとは関係ないのでしょうか? いづれにしても、卒業に関する「判定」は学校長の裁量事項ですから、まず、大学当局に説明を求める事が先決だと思いますが。

portlouis
質問者

お礼

丁寧な解答ありがとうございます。 まさに、そのとおりみたいです。 「合格率が下がるから、個人的には記念受験させたいが、学校の立場的には国家試験を受けてもらっては困る」といった内容のことをゼミの教授に言われました。 詳しい話は明日、該当者に話されるので、少しでも反論できるネタがほしかったので。 ご協力、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 卒業要件単位を取得して留年したいのですが?

    工学部の学生で今四年生で在学しています。 私の大学は卒業するのに124単位必要で、 現在私は116単位取得しています。 今卒業研究に取り組んでいるのですが、 卒業研究をやり論文を提出すると8単位取得することができ 合計124単位取得し、大学を卒業できます。 そこで質問なのですが、卒業研究に取り組み 124単位を取得した状態で留年することは可能なのでしょうか? 今年就職先を決めることができなくて、 もう一年留年して就職活動をやりたいと考えておりまして 今のうちに卒業研究を終わらせておきたいので・・・ わかる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

  • 4単位未満での留年

    現在4年です。 3年次に、休学なしで留学をしており、今年は卒論あわせて、履修上限42単位で、42単位履修しています。大手金融機関に内々定を頂いているものです。 今日で前期試験が終わったのですが、今日の科目(通年4単位)がなんとも微妙な感じです。ほかは全て上出来だったので不安で不安で夏休みどころじゃありません・・・ 今日の科目が不可だと、2単位or4単位(成績評価が半期ごとか総合評価かわからないため。)を落とすと留年決定で後期パーフェクトにとっても4単位を残しての留年となります(泣) よく、教授に土下座して卒業させてもらうといった話も聞きますが、どうかわからないですし、留年という結果になった場合、もう一度就活をし卒業するにはどのような選択肢があるのでしょうか?? 友達に聞いた話だと (1)前期卒業+卒業後就活、就職 (2)前期休学+後期就活、授業+卒業、就職 などがありました。 また履修単位数によっては学費軽減という話も聞きました。 ご存知の範囲内で結構ですので、アドバイスお願いいたします。

  • 留年はしないと思いますが、就活が。。。。

    現在大学3年のものなのでが、質問というか、悩みです。 1、2年の時、学校に友達ができなくて、全然学校にはいっていませんでした。現在も友達はいませんが。 4年間で修得しなければいけない、単位は124単位なのです。 それで、1年間に最大修得できる単位が48単位なのです。 自分は、現在1、2年の合計の単位が37単位なのです。 今年3年生になってからさすがにやばいと思い、学校にほぼ毎日通いだしました。 おかげで、前期は2単位だけ落としましたが、6単位修得できました。 一応自分の学校では、3年終了時の段階で修得単位が合計89単位いってないと就職活動できないときまりがあるのですが。自分はこのまま履修した単位を後期、全部修得しても81単位なのです。 4年生になったら、履修できる単位が約50後半まであるので、卒業はできるとおもうのですが、 81単位で、就職活動できる単位に達していないときは、就職 活動はできないのですか??? とても不安です。 教えてください。

  • 通信制短大の卒業単位について

    私は30代の社会人です。将来保育士になりたいので通信制の短大の保育課程に入学したいと思っています。 しかし保育士資格を卒業と同時に取るには実習が必修なので仕事勤めだと連続しての休暇が無理なので独学で国家試験を受けようと考えたのですが、短大卒以上の学歴が無いと受験資格が無いので短大は入学はする予定です。そこで質問ですが62単位以上単位修得または見込み予定であれば在学中でも受験資格ありますか? 4年生大学は在学中に単位が取れたら受験資格がありますが短大は卒業しないと受験資格は無いのでしょうか? それからもう一つ質問ですが保育の専門科目の必修科目は全て単位修得しないと卒業するのは無理ですか?実習科目は必修ですが単位修得していなくても卒業はできるみたいなのです。必須科目でも必ずしも単位修得出来なくても62単位以上(通信課程はスクーリングも15単位以上必要のようです。)修得すれば卒業は可能なのでしょうか? 卒業に必要な単位と資格修得単位は別になるのでしょうか? 卒業に必要な単位認定がよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 専門学校で留年したら取得済み単位が取り消されました

    専門学校で卒業年度の3年次に単位を落とし留年決定したのですが、3年次に取得済み単位をすべて取り消しになり、3年次の授業をすべて出るようにと、学校から言い渡されました。これは違法ではないかと思うのですがいかがでしょうか。大学の場合は、留年した場合、落とした科目だけ履修するとおもいますが、私の専門学校は、単位取り消し+3年次の授業全部再履修です。学費もちゃんとみんなと同じ1年分とられます。どう考えても違法と思うのですが、法律上の違法性を学校に問う事はできますか?

  • 大学の卒業要件に、4年以上在学し卒業に必要な単位を

    大学の卒業要件に、4年以上在学し卒業に必要な単位を修得したものに、学士の学位を授与すると書いてあるのですが、例え、一年留年しても4年間で(その時3年生でも)卒業に必要な単位を修得すれば卒業できるってことですか?

  • 電験3種の認定校不足単位について

    こんにちは、質問がありますのでよろしくお願いします。 認定校を卒業しましたが、単位の不足をしており その不足単位に該当する試験科目に合格をすると単位を修得したことになると聞き 卒業した学校から履修単位証明書(電験用)を送付いてもらいました。 送付された中身を見ても4科目中どの科目の単位が足りないのか判断できませんでした。 ネットで調べたら経済産業省に問い合わせするとよいとありましたが、どのように経済産業省へ問い合わせすると良いのかわかりません。 わかる方、わかりやすく教えて頂けたらと思い質問させていただきました。 また、試験を受けて合格したほうが楽という書き込みもあったのですが、実際どうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 保育士の資格を取りたい

    保育士の資格を取りたいので通信制の大学か短大の保育課程で学びたいと思っています。ほとんどが資格に必要な単位を取ると卒業と同時に資格が取れるみたいなのです。 しかし困ったことは実習があることなのです。仕事はぜったい休めないのでこの単位は修得は難しいのです。 そこで考えたのですが在学中に受験資格が出来たら(62単位以上修得)国家試験を受けて自力で保育士資格を取ることです。 保育課程に入学するので受験に必要な科目も履修する思うし保育と関係が無い学部よりは良いと思ったのですがこのようなことは可能でしょうか? それから実習以外の卒業に必要な単位を修得すれば卒業はできますか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 編入学について(編入条件)

    編入の条件で、 同一大学に2年以上(休学期間を除く。)在学し,62単位以上を修得した者となっている場合、2年次の必修単位を取れなければ条件をみたさないのでしょうか? それとも、在籍していれば必修落として留年になっても 差し支えないのでしょうか? 私は今2学年でして、まだ履修登録を行っていない状態で、かつ莫大時 間を要する必修授業があるんです。 で、もし編入を目指すのであれば、その授業を履修せずに試験のための 勉強ができたらと思っているんです。 それが可能なのかを知りたくて質問しました。 回答お願いします。

  • 留年して奨学金もらえるか

     今、一回生の男です。ですが、去年の6月ごろからひきこもりになってしまい、授業もほとんど受けず試験も受けていないのでほとんど単位が修得できていなくて、留年するかもしれません。最近はずっと留年するなら学校を辞めようと思っていましたが、やっぱりもう一度頑張ってみようと思い留年覚悟でまた通うようになりました。留年したとしてもそれは自業自得だし、これから留年したことで苦労することもあるかもしれませんが、絶対頑張っていこうと思っています。でも僕の家は奨学金を貸してもらっていて、去年の年末に奨学金の継続するための書類が届きました。そこには現段階で修得している単位数や学校生活について書かなければいけないのですが、ほとんど単位を修得していなくて部活やサークル活動をしていないぼくは、今の現状だと奨学金が廃止されそうで心配です。一応書類には今までの自分を反省し、これから頑張っていこうと思っていることを書いたのですが、留年するかもしれない現状では書類審査が通るかとても悩んでいます。どうか、返答お願いします。