• ベストアンサー

極度な肥満児を見て疑問に思うのですが…

memorunetの回答

  • memorunet
  • ベストアンサー率16% (46/273)
回答No.11

親がなぜ放っておいたのか。 そうですね。私も親を恨みましたよ。 でも、食べるのを放っておいたというよりは、親がいくら言っても言うことを聞けないというか、食べたいという欲求を抑えることができないんですよ。 最悪は、隠れてでも食べてしまうんです。 しかも体質的にもともと太りやすいのでますます太る。 私も幼稚園で既に「デブ」と言われて傷つきました。 思春期にはダイエットもしましたがこれがストレスになってますます太って。 なので結婚相手はとにかく痩せてる人を選びました。 おかげで息子達は食べても全く太りません。 なのでやっぱり体質ですよ。 肥満は生まれ持った慢性の病気です。 食欲、睡眠欲、性欲は抑えることが非常に難しい。 なので、ああ病気なんだと思ってあげてください。 本人にしてみれば、脂肪吸引でも何でもいい、とにかく死んでもいいから痩せたいと思ってます。 この苦しみは痩せてる人には絶対にわからないでしょうね・・・・ もし、食欲が抑えられるような薬が開発されたら、絶対に肥満は減るはずです。そういう薬、できませんかね・・・・

boo1987
質問者

お礼

なるほど、遺伝ですかあ。 私も太っていて嫌な気持ちはわかります。 だから気になってしまうのです。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 極度の肥満親子について

    アラサー・女性・自営業です。多くの回答を頂きたいのでこのカテで失礼します。 病気以外の不摂生な生活習慣による肥満について質問させて頂きます。長文です。 事務員としてパートタイマーで働いている女性(A子さん34才)についてですが 身長160cmに対し、130kgを越える極度の肥満体型であり、この女性のご主人様から 「離婚も考えたいと思えるほどになってきた。もう少しでも痩せて健康的な生活を送ってほしい」という内容の相談を受けました。 もう何年もパートで働いて頂いていますが、どんどん肥満度が増してきています。 人当たりは良く、私も家族ぐるみでお付き合いさせて頂いていますが、 A子さんと接していて、この辺りが肥満の原因ではないかと思う点を挙げますと、 ・揚げものが好きで永遠に食べれる。 ・インスタント、外食が非常に多い。お惣菜を2カゴ分程買う。 ・外食以外で手作りするものも、何でも焼き肉のたれで炒める。 ・甘露煮や栗きんとんなどの、甘いおかずが好き。 ・バッグにいつもエクレアやクッキー、お菓子が入っている(人前では食べないのが不思議ですが) ・毎日お酒を飲む(一晩でビール1ケース24本飲むこともあるそうです) ・運動しない。 ・家の中が大変散らかっている。 ・融通が効かない面があり、神経質になりやすかったり喜怒哀楽が激しい面がある。(ストレス) 、、、という感じです。 私自身、自営である仕事柄、美容と健康に気を配る毎日でありますが A子さんの話を聞いていても「私とは思考が違うのだ」と感じる限りでした。 美容と健康は本人の意思により大きく左右しますので、興味のない人に強要する気はありませんでした。 興味のない人に強要するのは逆効果だと、A子さんのご主人さまにも言いました。 ご主人さまが何故、今になって相談してきたかというと、この息子さん(小学3年生)が急激に肥満になってきたのです。 職場にもよく遊びにきてくれますが、会う度に太ってきて、毎度驚きます。 この息子さんを数時間預かったことが何度もありますが、 「コンビニ行きたい、お菓子食べたい、ジュース欲しい、お母さんに電話して」を連呼します。 私にも小学生の子供がおりますが、コンビニに行く習慣は全くないのでかなり衝撃的でした。 いつ会ってもお菓子を握っいて、手がべたべたとして常に食べている印象です。 食べ物の好き嫌いが究極に多いのも衝撃です。 他の年配の従業員の女性が 「○○君最近すごい太ってきたね?親子で一度頑張ってみたら?体気をつけないと」 などと言ったことが何度もありますが、言い訳として ・これでも体は健康だから ・小学生になったから運動するから間食は当然 ・買い食いをダメと言ったら泣いて暴れるから ・私はストレス溜まりやすいから ・痩せている人と比べないでほしい (よく分かりませんがそう言うそうです) ・人に迷惑をかけていないから 、、、です。 迷惑は多少かかっているように思います。 A子さん専用の事務の椅子は壊れてこの数年で4回買い換えました。A子さんだけ私服勤務です。 手すりを壊したこともあります。もちろん経費で買い替えや修理をしています。 家庭ではソファーやベッドの買い替えが頻繁だそうです。 狭い事務室で対向できない、冷房を異常に強くするなど、他の従業員からの愚痴も聞きます。 私としては、人柄重視でお付き合いしていましたが、この家族が崩壊するとなるとやはり 何らかのアドバイスをしようと試みましたが本人に痩せる気がないとどうしようもありません。 病気になってからでは遅いですし、子供も肥満ということは親の責任も大きいと考えています。 (1)世間ではこのような女性(親子)は、どう見られていますか? (2)何か良い手段はないでしょうか。 (3)子供だけでも肥満を改善する道はあるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 肥満の子の親って。。。

    肥満の子の親って。。。 こんにちは。 外で明らかに『肥満』と言える子を見ると常々思ってしまうのですが、 子供を肥満にしてしまう親って何考えてるんでしょう? 傾向として、子供が肥満の場合、母親も大抵が肥満である傾向が強いように思います。 (父親は一概にどちらとも言えない。) やはり、肥満になり易い食習慣で子育てをしている為なのでしょうが、 肥満が将来、生活習慣病を引き起こす事や、 太っている事でいじめの対象になりやすいなどのリスクが考えられ、 子供の為を思うなら、子供の健康に気を配るのは親として当然の事の様に思うのですが。。。 もちろん、腎臓が悪くて浮腫んでいるとか、 ステロイドを飲まなければならず副作用で太っているなどの 止むを得ない場合は除きます。 母親自身、肥満の母親に育てられ、太りやすい食習慣しか知らないといった場合もあるでしょうが、 本人が太っているなら、尚更太っている事での苦労もよく知っているはずで、 同じ苦労をさせたくない!って思いそうなものなんですけど、どうなんでしょう。 子供が健康を自己管理できない小さい内は、全て親の責任の範疇であり、 健康を害するような食習慣を身につけさせてしまうことは 極端な話虐待ですらあるように思います。 みなさんはどう思いますか?

  • 子供の肥満にショック!

    小学五年の長男の事なのですが、乳児の時から骨太で太りやすい体質でした。去年まではローレル指数も標準値で安心していましたが1学期の健康診断で肥満と指摘されました 好き嫌いもなく何でも食べる子でスイミングにも週二回通っています。最近、間食はしなくても食事(肉が大好物)の量が増えたので気にはしていたのですが...主人と娘は細身で同じ体質なのですが、私は太っているので遺伝かと心配しています 成長期の子供の身長を伸ばし、なおかつ痩せてウェイトコントロールさせる食事の秘訣や効果的な運動方法などご存知な方、ぜひお教え下さい

  • 3歳の娘の肥満体系が心配です。

    3歳の娘の肥満体系が心配です。 現在86cm、14kgの3歳0ヶ月の娘のお腹ぽっこり肥満体系を心配しています。出生時3400gでドデっとしたぽっちゃり系で、そのまま現在まできてしまったという感じです。立ったら、歩くようになったらスラりとやせるとか、縦に伸びたり横にのびたりして成長していくといわれることもありますが、娘の場合には、身長も地味~に伸び、体重も着実には増えるものの、驚異的に増えるということもなく、ただただずっと肥満気味を維持という感じです。 私の仕事の都合で生後1-2ヶ月からは完全ミルクにしてしまい、その時、異常な飲みっぷりだったので、それで太ってしまったというのもあるかもしれません。ただ普通の食事ができるようになっては、普段は保育園なので昼食は栄養管理はちゃんとしてくれているはずだし、家でも朝、夕の食事にはかなり気をつけ、野菜中心で、3品は作るようにし、お米は子供用の小さなお茶碗に半分か、パンなら8枚切りを半分にする程度しか与えてません。確かに食事の好みは甘いものは大好きで、高カロリーを好む傾向にはあるものの、お菓子などは保育園で頂くおやつ以外平日は与えてないし、休日も時間を決めて量も調整しているつもりです。他の子と比べ決して、異常に食べているようなこともないはずなのに、もっともっと食べていそうな子がスリムで、いっぽう娘は肥満体系です。 私(母親)自身はもともとの好みは娘と違ってさっぱり系を好むというのがあるのかもしれませんが、甘い物をそれなりには食べるわりには太りません。主人は太りやすい体質です。体質の遺伝というのはあるのかもしれないのですが、もし今後もずっと肥満のままだとすると、思春期などに悩むのではと娘がかわいそうでなりません。大好きな甘いものももっと食べさせてあげたいし・・・。 祖父祖母をはじめ親戚などから、「肥満は親の責任だ!」「親の怠慢だ!」と批難を浴びせられまくり、こちらも責任を感じて精神的に追い詰められるし、実際これからの娘の人生を考えるとせめて標準体型にしてあげたいと願うし、かといってできる努力はしていると思っているだけに、一体どうしたらよいのか悩みます。運動は保育園でもしているし、活発な方なので家でもピョンピョン跳ねたり走りまわっているので、運動不足ということもないと思ってます。食事制限はこれ以上はかわいそうだし・・・。 幼児期に栄養管理をしっかりとしているにもかかわらず、肥満体系で、その後スリムになったという事例はありますでしょうか?体質なのだとしたら、今からこの体質を変える様なことはできませんでしょうか。今までは「もう少ししたら自然とやせる!」と勝手に信じて前向きに乗り越えてきたのですが、3歳になっても変わらないのをみると本当に心配になります。

  • 肥満の娘の育て方を間違えていたのかもしれません

    今年二十歳になる娘のことで私も妻も悩んでいます。 娘は体重が180kgを超える重度の肥満体です。 体重を測ったのは二年前になるため、現在は更に太っていると思います。 最近はベッドからほとんど動けず、平日は妻一人で付きっきりで身の回りの世話など娘の介護してくれています。 一度病院に連れていきましたが、血圧が多少高い点以外は内科的疾患はなく健康状態は悪くありませんでした。 医者からは食生活の見直しをすればすぐに痩せることができる、手術もできると言われました。 健康なのに手術は可哀想だと夫婦で話し合い、娘もその気が無かったため手術は見送ることにしました。 その後も娘はダイエットする気が起きず、私たちもそんな娘を甘やかし続けてしまいました。 思い返せば、幼いころから食べたいものを好き放題食べさせ、嫌なことをさせずに甘やかして育ててしまいました。 中学校もあまり行きたがらず、卒業後就職はさせましたが太っているためか体力的に辛かったようで三ヶ月ほどで退職し、現在まで引きこもる生活を続けています。 娘は優しいのですがワガママで思い通りにならないのが我慢ならない、そんな性格に育ってしまいました。 そのためダイエットをいくら勧めても本人がやる気にならない限り成功の見込みは薄いです。 私たち夫婦も良くないと思いつつ、娘の望むままに食事を与えてしまいます。 19の若い娘が一人ではベッドから動けないほどに肥満しているという現状には、私たち親の育て方にも多少問題があったのだと思います。 しかし、今から娘への接し方を変えることは非常に難しいです。 娘も健康で現状に不満を抱いておらず、今の生活が変わることを望んではいません。 そのため私たちの接し方が間違いだと断言できないとも考えています。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • ストレスで肥満

    こんにちは^^ 2児のママです。 義母のことなのですが、気になることがあります。 義母は身長155cmぐらい、体重70kgぐらい、肥満気味です。 主人の話によると、色々なストレス(嫁姑問題等)で太ったと言っていました。 ご飯は少ししか食べず、お酒も飲みません。 家事・育児は普通にこなし、便秘もないそうです。 現在、舅・姑は他界し、子供達も自立、今は義母と義父の2人暮らしです。 義母は普通にパートで働いています。 ストレスは多少あるかと思いますが、前の状況よりは軽いと思います。 食べると太るのは当たり前ですが、ストレスで太るのは何故か疑問に思います。 義母は知らないところで間食をしていたのでしょうか・・・。 でも、そういう話は聞きません。 体質遺伝なのでしょうか・・・? これから痩せるのは難しいのでしょうか? すみません、どなたか詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 幼児期に肥満だと・・・

    『元々痩せてた人が大人になってから太っても 脂肪細胞が大きくなっているだけなので痩せやすい』 『子供の時から肥満だと、脂肪細胞自体が増えているので痩せにくい』 と、何かで聞いたことがあります。 実際、幼児期から肥満だった近所の子供は成人した今でも肥満体で 一生懸命ダイエットも頑張ったようですが 脂肪細胞が一般人よりも多い為になかなか減らず、大変苦労したようです。 そこで質問なのですが・・・ 現在2歳8ヶ月の息子は、身長86~87cmで体重が14~15kgで 見た目ぽっちゃり、動きも結構どんくさい感じです。 牛乳が大好きで、1日1リットルは平気で飲みます。 外出して自動販売機を見つけると、280mlのミルクティーやレモンティーを飲みたがります。 変にジュースや清涼飲料水などを飲むよりはマシかなぁと思ってたのですが 調べてみたら牛乳も飲み過ぎは肥満の元だったし 市販のミルクティーとかもあま~くて肥満の元だろうし 生まれた時から体がむっちりゴツかったので余り気にしてなかったのですが 最近になって、これは元々の体型じゃなくて肥満なんじゃ??と思うようになりました。 *2歳8ヶ月で1日1リットルの牛乳はやっぱり飲み過ぎですよね?  低脂肪だとOKだったりしますか? *紅茶類は1日1本でも飲み過ぎですか?(多く飲んだ時で週に3~4本。) *2歳8ヶ月だと、もう肥満細胞が増えていてなかなか痩せにくい体になってるでしょうか? *これから太りにくい体質に変えるにはどうしたらよいでしょうか? *それから、ウチの子って肥満の部類に入ってますか? 質問ばかりですいません。 ちなみに、このままじゃヤバそうだと思ったので 来月から週1で体操教室とスイミング、リトミック教室には通う予定です。 (下の子が2ヶ月なこともあってなかなか外で思いっきり遊んであげられないので・・・。)

  • 超肥満体形の友人、痩せられる?

    友人に超肥満体形の女性がいます。 体重は聞いたことがありませんが、お相撲さんのように腰周りの肉がヒップにかぶさっているような状態です。 もちろん今までにもダイエットしたことはあるのですが、なかなか効果があがらず、彼女いわく「疲れてしまった」ということでダイエットをあきらめています。 健康状態にはまったく問題が無く、健康診断の判定もA判定。 今は特に運動などはしていませんが、趣味で山歩きをしたり、一駅歩くぐらいは平気なようです。 私は彼女が太っていることを気にしたことはありませんが、今の世の中太っているというだけで肩身の狭い思いをしているだろうということは想像できます。 筋トレで痩せられるという回答がこちらにいくつもありますが、こんな彼女も痩せてきれいになれますか?

  • 老化のためひざがいたくて

    父は60歳です。 とても健康で会社に通っています。 これから先も働きたいようです。 さて、老化のため最近のぼり階段、下り階段ともにきつくなってきた ようです。平らなところを歩行するには問題無いようです。 しかし、階段を上り降りするとひざが痛いとのことです。 私としてもいつまでも元気で活躍してほしいです。 どういった訓練、練習をするとひざが長持ちするでしょうか。 どなたかお教えください。

  • 肥満で180あたりの高血圧

    海外在住者です。 60才のパートナーが肥満で(120kg位)去年引越し作業をした数日後の朝方、 呼吸困難になり、緊急検査入院をしました。 検査では血圧が200を超える状態が続き、退院後は薬を飲み始めました。 現在も上は180あるようです。 肥満で、大酒家、長年に渡り極度の精神的ストレスがありましたが いまそのストレスからだけは解放されています。 泳いだり歩いたりは適当にしているようですが(決してしっかりではないです)、 体重は減るよりも、むしろ最近増えているように見えます。 そうしたなか、ここ10日程度、夜になると顔と坊主頭が赤くなるようになりました。 寝ている間も赤いままです。 一度ひどいふらつきを感じたようでしたが、休んだら良くなりました。 いつもではないですが、私の話をしているときに目の焦点が合わないこともあります。 午前中が一番エネルギッシュで、夜8時ぐらいから弱くなるのが常だったのですが ここのところ「疲れた」といって、毎日昼寝をするようになりました。 そんなことはこれまでほとんどありませんでした。 とても心配なのですが、本人は医者嫌いで気にかけている様子が感じられません。 脳出血ですとかそのようなことが起こりそうで怖いです。 何でも構いませんのでアドバイスをいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう