• 締切済み

都市部での自治体病院の役割について

自治体病院のあり方について昨今議論されていますが、都市部で周囲に大学病院やその他総合病院が整備されているエリアにおいて、自治体病院が「できる事」、「すべき事」とは何なんでしょうか? ふと、存在意義に疑問を感じてしまいました。 御教授願いたいと思います。よろしくお願いします。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • kiroro07
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

比較的、病院が多く存在している都市部において自治体病院が担うべき役割(できる事、すべき事)は、「救急医療」「精神医療」「感染症医療」「小児・周産期医療」ではないかと思います。救急医療は救命救急だけではなく初期救急も含めた総合的なものでなければ住民の支持を得られないでしょう(NHKのドラマ「ER」の様に全部を受け入れて専門科に回す北米型ERが最適だと思います) 精神医療はメンタルクリニックがまだまだ足りない状況ですので、外来部門に加えて精神科救急、身体合併症を持った方を受け入れる病棟(特に閉鎖病棟)が必要。感染症医療はSARS、新型インフルエンザを考慮して陰圧病室を設置。小児・周産期医療は小児救急、新生児やリスクの大きな分娩に対応する事が大切。 色々と羅列しましたが、こういった分野はがん医療や循環器等と違って単独での採算は取れません。多くの病院が地方公営企業法による独立採算で運営されていますが自治体の一般会計からの繰り入れもやむを得ないと思います。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

夜間の小児医療など,非営利的な医療しか存在意義は無いと思います。

関連するQ&A

  • 仲の悪い自治体同士、どことどこを思い浮かべますか?

    自治体同士で対抗意識などがあって仲の悪い自治体で、どことどこを思い浮かべますか?(外国の都市同士,都道府県同士,市町村同士何でも可です。) いくつもあると思いますが、真っ先に思い浮かぶ自治体をあげてください。 自分が真っ先に思い浮かぶのは、 「長野と松本」 旧制高校が松本に有った事や国宝松本城を持ち、東京,名古屋,県都長野方面への交通の要衝に位置する事やかつて筑摩県庁が置かれていた事などから県庁は松本にあった筈と言う思いは松本にお住まいの年配の方には強くあると聞きました。

  • なぜ小さな自治体でも道路が欲しいのでしょうか?

    昨日の報道番組で、小さな自治体で道路の整備をどうするかという問題を取り挙げていました。 途中から見たのですが、道路整備を急ぎたい議会と建設局の圧力に対抗して、途中で工事中断を決断した市長の苦悩がテーマだったと思います。 見ていて気がついたのですが、日本中どこに行っても道路建設を要求する自治体が多いですが、たとえ建設費の半分以上を国が負担するとしても、何分の一かは地元自治体が負担するシステムになっているはずです。 全くの無料サービスではありませんよね。 昨日の番組でも、少ない予算の中から毎年数億円程度の予算を捻出しなければならず、強引にやろうとすれば、地元病院の維持費や教育予算を削る必要があると聞きました。 なぜ、そんな犠牲を払ってまで道路整備が急ぐ必要があるのでしょうか? とても疑問です。 というのは、日本中どんな田舎に行っても、道路が無い村はありません。 隣の村に行くのに、昔のように山道を歩いて行くような場所もありません。 ただ、道路幅が狭いとか、迂回しているので遠回りだとかの不便さはあると思います。 それでも地元の住民は 「それなりに」 生活をしているはずです。 新道路を建設しなくたって、ちゃんと生活できるはず。 仮に新道路が出来たって、「今までより便利になる」 程度だと思います。 今まで30分かかったのが、10~15分で行けるようになった程度だと思います。 狭いとか、遠回りだとかの不便はあっても、舗装された道路は既にあるはず。 そうでないと、今まで人が住めるはずがありません。 医療費や教育費を削減してまでも、なぜ道路が欲しいのか理解できません。 「道路なんかより、毎日の生活が先だろう」 と普通は思うはずですよね。 広い道路が整備されたって、村が滅んでしまったら、何の意味も無いと思うのですが ・・・

  • 自治体病院の公債と、病院事業債について。

    自治体病院の資金調達策として、公債・病院事業債の発行手段もあると聞いたのですが、この2つの意味は違うものなのでしょうか。素人で、それらがある種の増資に伴う株券追加発行のような役割と考えていいのかすら分かりません・・・ また、銀行からの借り入れのほかに手段とはあるものなのでしょうか。PなんとかF(笑)とかの手段もあるとは、聞いた事があるのですが。 よろしければ、お願い申し上げます。

  • 裕福な自治体の財を他の自治体にもっと回したほうが良いのでは?

    地域格差が大きくなっていて、自治体も国全体のことは考えずに自分の自治体のことばかりを考えているようですが、これはまずい状態なのではないでしょうか。 名古屋市では莫大な資金を使って科学館を改装しましたし、名古屋城の本丸を木造で立て直そうという話も出ています。 国全体を見たときに、名古屋市科学館や名古屋城本丸の再建よりも有意義なお金の使い方はいくらでもあります。基本的な生活さえ保障されていない自治体や、地方の拠点となる地域(たとえば仙台市。東北地方は衰退地域なので国全体としてみると今は名古屋市よりも仙台市の発展を優先したほうが良いです。少なくとも名古屋城の建てかえよりは仙台市の青葉山城の築城(再建)にお金を使ったほうがいいですよね。)にお金を回して、仙台、広島、名古屋程度の都市なら、だいたい同程度の財政状態になるように国が調整したほうがよいのではないでしょうか? ご意見お聞かせください。

  • 人口減少が進む地域の集会施設とコミュニティについて

    閲覧ありがとうございます。 特に自治体・公共政策・都市計画に携わったことのある方の意見に関心があります。 昨今コンパクトシティや公共施設の統廃合などが議論されています。その際に、市街地に比べ人口減少の割合が大きいことが予測される郊外・農村をどのように維持、あるいは撤退していくかが大きな議論になろうかと思います。 ここで、議論の対象を公民館のような各地域に整備される集会施設に限定した時に、自治体の取る政策としては、 A. 「人口・利用者は減るだろうが、だからこそコミュニティの維持が大切だから集会施設を維持する」 B. 「人口・利用者が減ることが予想されるので、人口・利用者が残っていてもある段階で集会施設の更新は行わず廃止する」 というABの2つの大きな方向性があろうかと思います。もちろん、自治体はどちらか一方ということではなく、議論の中で複合的に盛り込まれていくものと思いますが、実態としてはABどちらかの傾向が強まってくるのではないかとも思います。 上記のような議論に関して、今後の自治体はどのように動いていくと思われますか? 議論をわかりやすくするために、この時の前提として、民営化や住民管理の可能性は無視するものとしていただきたく思います。 「とりあえず維持して将来検討」や「ケースバイケース」というような回答はもちろん現実的ですが、将来の自治体、都市地域の状況を想像していただいた上でより切れ味のある回答をいただけるとありがたいです。 (集会施設ではなく、学校に関して同様の議論があることは承知しております) ご回答・ご意見のほど、よろしくお願い致します。

  • 地方自治体と、民間企業の関わり方について

    質問です。 最近、住んでいる自治体が、 企業からの広告収入に力を入れています。 お知らせや送ってくる封筒や、 ホームページにも、企業広告が載っています。(参加企業はまだ少ないようですが。) 裕福な自治体ではないので、試行錯誤、 それも一つのアイディアなのだと思います。 ですが、自治体というのは、一部の企業で成り立っているわけではありませんよね。 広告が出せる企業、出せない企業、出さない企業、 表に出しにくい企業、あると思います。 市が直接運営するものに一部の企業の広告が載る…チャンスはどの企業にもあるにしても、どこか腑に落ちない点があります。 自治体からのお知らせが来る度に、同業者の広告が載っていて気を落とす小さい店の方もいるかもしれません。 (気を落とす機会は、他の媒体を通してでもいくらでもあるのでしょうが、自治体が行う事というのはどこか特別に平等感を与えて欲しいという期待があります。) 自治体からのお知らせに載っていると、 自治体が推進している企業であるかのように誤解する方もいるかもしれません。 実際初めて目にした時は一瞬、どこからのお知らせかと思いました。 本当に適切な事なのか疑問に思ってしまいます。 癒着も生まれ得るのではないかという危惧も個人的に持ってます。 他の自治体では、どうですか? これは一般的なやり方なのでしょうか? 考えすぎでしょうか? 確かに、自治体と一人一人と企業、それぞれの協力の下で元気な地方になってほしい。 大きい企業にはそれ相応に協力してもらえるのは有難いのですが。 よければ、ご意見、聞かせてください。

  • 【飯綱町Q&A】都市部への交通アクセス

    【飯綱町の移住Q&A】 都市部への交通アクセスをおしえてください ーーーーーーーーーー [OKWAVEからの補足] この質問は、自治体の移住Q&A企画『自治体に聞いてみた』の質問です。 https://secure.okbiz.okwave.jp/okwave-faq/faq/show/2858?site_domain=help ※OKWAVEより補足:「飯綱町への移住」についての質問です。

  • 左翼色が強い自治体ほど、役人が傲慢だと思いませんか?

    昔は役人の態度が悪いなどとよく言われていましたが、 最近は一時期と比べ、めっきりよくなったように思います。 (特に大都市部) しかし、それでも地域差はあるような気がします。 一見、逆説的な話にも見えますが、 ・左翼色の強い自治体組織 ・左翼色が強い地域柄の自治体 の職員は、 そうでない地域の自治体職員と比べ、 市民その他の行政サービス利用者に対する態度が、 概して傲慢な気がします。 (あくまで、全体的に見て、ということであり、  そうでないケースも多々あります。) 【Q1】 皆さんはどう思いますか?そう感じたことはありませんか? 【Q2】 上の答えが「はい」の方。その理由は何だと思いますか? ※質問者は、今回あえて自身の考えは書きません。ご了承を!!  また、具体的自治体名を挙げるのも、避けてください。 なお、ここで言う「役人」とは、地方公務員であり、 市役所等の窓口のみならず、地方公営企業の職員も含みます。 公営バスの運ちゃん、公営鉄道(地下鉄)の職員、など。 また、非常勤職員、嘱託職員も含みます。 【注意】 例えば、今話題の社会保険事務所などの職員は、今のところ、 基本的に同一都道府県内の異動と考えて差し支えありませんが、 地方公務員(自治体職員)ではなく、 あくまで国家公務員(厚生労働事務官)です。 従って、今回の質問では除外して考えてください。 (都道府県土着なので、微妙なところではありますが。)

  • 自治会について

    こんにちは。 昨今、とある地域の自治会の問題に興味を抱いていまして、質問させていただきたく思います。 簡単にいうと、自治会はなぜ必要なのか、どういう理由で存続しているのか、ということです。 皆さんの思いあたる一般論で考えて頂いてかまいません。 私個人のあたっている地域の自治会に対しての感想をいいますと、自治会はほとんど不要であり、会費の額が自治に本当に必要な分を過剰にオーバーしていると思っています。 理由をいいますと、 ・支出先の事業や行事は、一部の者にとって有益であるにすぎない。 ・市の事業や行事とかぶっている。 ・福祉や慈善事業も多い。仮に市が十分にやってくれないからという理由だとしても、強権的に一律に会費を集めるのは、経済的弱者世帯にとっては不公平な感がある。 ・現在は衣食住労働、すべては、寄り合い的な狭い地域ではなく、広い地域で住民達はやっていっており、都道府県&市のインフラや社会環境が生活を十分カバーしてくれている。 ・自治会の幹部の数が非常に多い。 ・会則は変更されない。住民代表達が集会でばらばらと異議を唱えても、きまりだから、会則に書いてあるから、総会で決まっているから、を理由に、会則が変更されることはまずない。つまり、自治会を運営している人間は、会則や過去の自治会の規則や会自体のこと、あるいは会の前の重役達への配慮とか?に目が向いており、住民の意見にはまったく目がむいていない。 日本の市議会以上の組織は、選挙により多数決的なシステムを一応とっていますが、自治会って民主的じゃなくて、何というか、強権体制というかそんなシステムだとおもいます。 というように、私はその存在(存続)自体に、相当な疑問を持っているのですが、自治会が、大きくはないが少なくもない権力を持って存在している理由や意義って、社会や歴史や文化や制度的にみて何かはっきりしたものがあるのでしょうか?

  • 環境創造部地域整備課

    わが自治体に「環境創造部地域整備課」という部署があります。 何をやっているかわかる方いますか?