• 締切済み

超基本的な質問ですみません

そもそも最小発育阻止濃度を求めるのはなぜですか?

みんなの回答

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.2

こんにちは 例えば、防腐剤として食品や化粧品に添加する際に参考になる数値です。なにかの原因で混入した雑菌やカビが増えなければ腐敗しないので、どの程度添加しておけば大丈夫かという目安になります。目安ですし、試験菌や環境によって変わるので、そのまま使える訳ではありません。 実際に使う際には様々な物性や毒性データ、菌種による違いなどを考慮してふさわしい物質と使用量を検討します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

抗菌薬の強さを判定するためじゃないですか? 実験手法を身につけるためとか、 レポートを書くためのデータを得るため とかも目的になるとは思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • mcg/meという単位

    1965年の文献に発育阻止濃度で単位がmcg/meとなっています。どんな意味でしょうか?

  • 最小発育阻止濃度の測定

    (1)世代時間を求める式 (2)大腸菌に対するストレプトマイシンの最小発育濃度の決定方法 教えてください

  • 微生物の発育阻害濃度について

    微生物(病原性)の発育阻害物質について調べています。 今は、濁度法によるMICで調べていますが、ある物質で20ppm~40ppmまでは、 阻害率が約100%なのにもかかわらず、60ppmの時に阻害率60%になっています。 これは、起こりえることなのでしょうか? 培地溶液中に阻害物質を添加してから滅菌しています。 一応、沸点よりも低い条件なので変性とかは、していないと思うのですが・・・ 以前、抗生物質の試験をペーパーディスク法で行ったときに、 阻止円を観察しました。その時に、一番高い濃度よりも下の濃度の阻止円が 大きかったのを記憶していますが・・・何故なんでしょう?? いろいろ、資料を検索していますが、これといったものが見つからないので どなたかアドバイスお願いします。

  • 2-フェノキシエタノール

    お世話になります。 抗菌剤としてよく用いられている2-フェノキシエタノールですが、 細菌あるいはカビに対してどのような機構で働くのでしょうか? 最小阻止濃度等は調べられたのですが、作用機構については情報が見つかりませんでした。 記載されているサイト等ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授の程宜しくお願いいたします。

  • 基本的な質問で申し訳ないのですが…

    基本的な質問で申し訳ないのですが… 今、GST融合タンパクの精製をしているのですが、溶出bufferには200mMの塩が含まれています。 溶解度を上げるために300mMまでさらに塩濃度を上げたところ、大量に不溶化が起こってしまいました。 この原因として、塩溶と塩析の関係を考えてみました。 タンパクの溶解度は塩濃度の上昇と共に上がり、やがて最大値を向かえ、それ以上塩濃度を上げると今度は塩析が起こって溶解度が下がる、と考えました。 この考え方は合っているでしょうか。 もし合っているなら、タンパクによっては同じ塩濃度でも不溶化が起こってしまうこともある、ということですよね??

  • 皮膚筋炎と身長の発達

    小児の皮膚筋炎になると身長の発育が阻止されるのでしょうか? 御回答お願いします。

  • 基本的な質問です・・・イオン強度とは???

    結局のところイオン強度ってなんなんでしょうか?? イオンの濃度?と考えて差し支えないんでしょうか? ホント基本的な質問ですいません

  • 検量線を引いて濃度測定したときの用語に関する質問

    ある生理活性物質の濃度測定のために,既知の濃度で検量線を引いて,サンプルの濃度測定を行いました.そこでお聞きしたいのですが, 1)濃度測定を行っている論文などに%で表記されている『inter-assay variability』や『intra-assay variability』とは何を意味しているのでしょうか.またその値はどうやって得られるのでしょうか. 2)『limit of detect』とはどうやって分かるのでしょうか.検量線をプロットした場合の最小値ではないんですよね. ご教示賜りたいと思っています.

  • 高等数学をご専門の方に質問があります。今、思春期女子の身長発育速度(1

    高等数学をご専門の方に質問があります。今、思春期女子の身長発育速度(1年間にどれくらい身長が伸びたか)を調査しており、身長発育速度をY軸として、時間軸をX軸とすると、以下のデータがとれました。 (-8, 3.2) (-6, 7.3) (0, 10.4) (7, 4.8) (12, 2.2) (15,2) これらを眺めていると滑らかな身長発育曲線が描けそうですが、それらのデータから最小2乗法などの近似曲線を示すn次関数を定義するためにはどうしたらよいですか。 また、ある定点における曲線の傾きは速度の時間微分ですので、身長発育加速度ともいえると思いますが、それらの求め方をご教示お願いしたいです。よろしくお願いします。

  • Windows8の基本的操作についての質問です。

    PCでファイル(例えばWord等)を開いて作業中に、別のファイル内容を確認するために、今のファイルを「最小化」で表示しなくして、新しいファイルを開いて見る、というようなことをよくやると思いますが(時には数個のファイルを開いて「最小化」にしている場合もある)、Windows7の場合は下のタスクバーに隠れたファイル(「最小化」にしたファイル)が重なって表示されていて、そのWordのアイコンをクリックすると、その複数のファイルが小さく表示され、作業中の開きたいファイルがすぐ開けるようになっています。その点Windows8ではタスクバーの表示が順繰りに出てきて、作業中のファイルを開くのがめんどうくさい(というかよくやり方が分かってないのかもしれませんが)です。すばやくできる操作方法をご存じの方、教えてください。タスクバーの表示は作業中のファイルの問題だけでなく、いろんなファイルやフォルダーを探す操作もめちゃくちゃ面倒です。宜しくおしえてください。お願いします。

プリンタの無線接続について
このQ&Aのポイント
  • PX-S06BのモバイルをUSBでPCに接続していますが、車内での印刷にはBLUETOOTH接続が必要ですか?
  • PCにWI-FI機能がない場合、BLUETOOTH接続アダプタを使用して印刷できますか?
  • 以前はCANONのモバイルをBLUETOOTH接続して印刷していましたが、同じ方法でPX-S06Bを使用できますか?
回答を見る