思春期女子の身長発育速度についての質問

このQ&Aのポイント
  • 思春期女子の身長発育速度を調査し、最適な近似曲線を求めるための方法を教えてください。
  • 身長発育速度をグラフ化し、滑らかな曲線を描くためにはどうしたら良いですか。
  • 曲線の傾きは身長発育加速度と関連していますが、その求め方を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

高等数学をご専門の方に質問があります。今、思春期女子の身長発育速度(1

高等数学をご専門の方に質問があります。今、思春期女子の身長発育速度(1年間にどれくらい身長が伸びたか)を調査しており、身長発育速度をY軸として、時間軸をX軸とすると、以下のデータがとれました。 (-8, 3.2) (-6, 7.3) (0, 10.4) (7, 4.8) (12, 2.2) (15,2) これらを眺めていると滑らかな身長発育曲線が描けそうですが、それらのデータから最小2乗法などの近似曲線を示すn次関数を定義するためにはどうしたらよいですか。 また、ある定点における曲線の傾きは速度の時間微分ですので、身長発育加速度ともいえると思いますが、それらの求め方をご教示お願いしたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 専門ではありませんが、やったことがあるので回答します。 k番目のデータを(xk,yk)と表すことにして、データがm個あるとします。 それをn次関数に当てはめることを考えます。 以下、二次関数について述べますが、三次以上でも考え方はまったく同じです。 当てはまった状態の二次関数(近似曲線)を y = ax^2 + bx + c と置きます。 k番目のデータの、近似曲線からの外れ具合 εk は εk = axk^2 + bxk + c - yk と表せます。 二乗誤差は、 εk^2 = (axk^2 + bxk + c - yk)^2 です。 m個のデータの二乗誤差の合計Sは、 S = Σ[k=1⇒m]εk^2  = Σ[k=1⇒m](axk^2 + bxk + c - yk)^2 ここで、a、b、cは未知数です。 一方、xk、yk はデータなので、既知数です。 よって、aについて、bについて、cについて、それぞれで Sが最小になるようにすれば、最小二乗をやったことになります。 最小とは、すなわち、極小。 極小とは、すなわち、極値。 極値ということは、微分をしたものがゼロということです。 すなわち、 ∂S/∂a = 0 ∂S/∂b = 0 ∂S/∂c = 0 という3本の式からなる連立方程式によって、a、b、cを求めればよいのです。 具体的には、 0 = ∂S/∂a = 2Σ[k=1⇒m]{xk^2(axk^2 + bxk + c - yk)} 0 = ∂S/∂b = 2Σ[k=1⇒m]{xk(axk^2 + bxk + c - yk)} 0 = ∂S/∂c = 2Σ[k=1⇒m](axk^2 + bxk + c - yk) です。 これらに、 (x1,y1)=(-8, 3.2) (x2,y2)=(-6, 7.3) ・・・・・ を代入して計算します。 また、そうして得られた式 y = ax^2 + bx + c をxで微分すれば、「加速度」が求まります。 おわかりかと思いますが、 三次曲線に当てはめる場合は、y=ax^3+bx^2+cx+d と置き、 4本の連立方程式でa~dを求めます。 以下、四次だと5本、五次だと6本です。

spinetaro
質問者

お礼

夜分にもかかわらず、詳細なご回答有難うございました。n次関数の定数(a,b,cなど)はエクセルのソルバーを用いて求めても良いですか。また、y=ax^2+bx+cをxで微分すれば加速度が求められるとのことですが、エクセルを用いて行える微分についてご教示願えれば助かります。このたびは有難うございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

近似曲線はエクセルで簡単に求められます。 1.得られたデータをエクセルに入力し、散布図などのグラフを作成する。 2.作成したグラフを選択して、プルダウンメニューに「グラフ」を出す。 3.プルダウンメニューを、「グラフ」→「近似曲線の追加」と選択。 4.タブ「種類」にて、「多項式近似」を選択し、「次数」を3以上にする。 5.タブ「オプション」にて、「グラフに数式を表示する」を選択してOKを押す。 上記で得られた式を微分すれば、身長発育加速度を示す関数が得られます。 その関数に具体的な値を代入すれば、特定の時間の加速度が得られます。

spinetaro
質問者

お礼

迅速なご回答、有難うございました。私もエクセルで3次関数で近似曲線を描いてみましたが、それだと X軸の値が大きくなると曲線が再び上方へ向かい(Y値が上昇)、X軸が漸近線になりません。どうしたらよいでしょうか。 それと、3次関数の微分により身長発育加速度の求め方もエクセルで処理できますか。 お忙しいところ、すみませんがよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • Mathematicaで近似直線を描く

    実験データをプロットするまではよいのですが、 近似直線の引き方がわかりません。 近似『曲線』なら引けることがわかったのですが、 最小二乗法を用いた直線から傾きを求めたいのです。 どなたかご存知のかた、教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いします。 来週レポート提出なのです。(泣

  • 円の最小二乗法の公式

    いくつかのデータから最小二乗法で近似曲線を求めたいのですが、よくわかりません。そのデータ集の近似曲線は円になります。 最小二乗法を調べ、1次、2次関数についてはわかりました。ある点の座標を(x1,y1), (x2,y2)…、近似曲線上の座標を(x1,y’1),(x2,y’2)… とした時、 (y’1-y1)^2 + (y’2-y2)^2 … が最小となるような係数a,b などを偏微分 → 連立方程式で求めるという方法でした。 円についても、同様の方法で r^2 = (x-a)^2 + (y-b)^2 のような近似曲線の式が求められるのでしょうか?1次関数などのように、y’1-y1を求めようとすると、±√ が出てきてしまい、ややこしくなる気がしますが、これを解くしかないのでしょうか?もしくは別の解法があるのでしょうか?詳しく教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 接線の傾きの最小値について

    曲線 y=x3乗+5x2乗+6x の接線の傾きの最小値はどのようにして求めたらいいかわかりません。 微分して増減表をかくのでしょうか?

  • 最小二乗法での線形近似

    excelの最小二乗法による線形近似でわからないことがあります. たとえば,xy平面でデータが散布している状況で・・・ データがほぼ垂直(y軸に平行)に分布している場合,最小二乗法による線形近似がうまくいきません. ばらつきは少ないはずだから,決定係数も高くなると思うのですが,垂直線ではなく斜めの直線が引かれてしまい,決定係数も低くなってしまいます. これは,垂直線だと傾きaの値が∞に大きくなり,データの大きさ(?)上,近似不可能ということなのでしょうか?

  • 1/x^2のような近似曲線の求め方

    いつもお世話になっています. 近似曲線の求め方について,教えてほしく投稿しました. X軸とY軸の2軸からできる散布図のデータプロットが手元にあります. このデータに対して,y=A(1/x^2)+B,のようにX値の2乗の逆数としての近似曲線を求めたいのですが,その方法を教えてもらえますか? エクセルで求めようとしたのですが,標準で選択できる近似曲線では,このような近似方法はなく,どうすればよいか困っております. よろしくお願いします.

  • Excelの使い方

    エクセルでグラフを書きました。それについて近似曲線を書くのですが、最小二乗法で書かなければなりません。近似曲線の追加を選択すると6種類曲線の種類が出てくるのですが、どれが最小二乗法のグラフなのでしょうか?

  • 最小二乗法における有効数字について

    最小二乗法における有効数字について質問があります. 直線近似を行うとします.最小二乗法を用いるデータの有効数字を考慮して,最小二乗法により求められた直線の傾きa,切片b の有効数字が決まると思うのですが,どのようにこの有効数字を決定すれば良いのでしょうか?

  • 微分・積分

    仮にA=-Δy/Δxという公式があったとします。これはyの式をxで微分して-1を全体にかけろって考えかたでよろしいのでしょうか?仮に、xとyのパラメータを集めてそれをグラフ化し、エクセルで曲線のグラフを作ります。その曲線に近似曲線を当てはめて公式を作ったとします。この近似曲線の公式をyと見立ててxで微分して近似曲線の微分公式を作成して,個々それぞれのx値を代入していく方法で部分的なAという値は求まるのでしょうか?また近似曲線のR^2値は1に近ければ近いほど近似されていると考えてよろしいのでしょうか?近似曲線の次数を上げればあげるほどR^2値が1に近づく場合はやはり1番高い次数の公式を使用したほうがよいのでしょうか?微分積分と聞くとなぜか接線とか加速度・速度・距離の微分積分の関係をイメージしてうんですがいまいちよく理解できていない点が多すぎて困ってます。物理では昔、微分やら積分などを使っていた記憶があるのですが、そのとき微分・積分の式(Δy/Δxや∫f(x)dx)を色々とこねくり回して式を変形させていた記憶があります。この辺がいまいち思い出せなくて困っています。また、F=maをa=F/mとして時間tで積分していくとvという速度の公式になり、それまたvの公式を積分するとxという距離の公式になると思っているのですが、それぞれが不定積分なのでCなどというようなものがついてきます。それが初速度だったり、初期位置だったりというあいまいな記憶があるのですが間違っているのでしょうか?

  • 誤差について

    ヒステリシスがある場合最小二乗より線形近似直線をひいたときの傾きの大きさと、ヒステリシスがまったくないときの傾きの大きさに違いはありますか?

  • シグモイド関数

    化学を専攻している学生です。 ある実験を行い、そのデータがシグモイド曲線になりました。そこで、近似曲線を引きたいのですが、シグモイド関数の最小二乗法が紹介されてる参考書、ホームページなどがありましたら教えてください。 お願いします。