• ベストアンサー

ズブの素人なので教えてください

kappasan_jpの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

zxcvqwerasdfさん、こんOOは。 1のまずなにをそろえたらいいかということですが、鑑賞魚飼育入門書です。それを読んで基本を覚えましょう。その手の本は飼育法と魚のカタログが載っているのでそれでどういうものを飼うかイメージを決めましょう。 そして、置き場所を確保します。60cm規格水槽で100kgぐらいの重量になりますので、普通の棚や机の上、畳の上はNGです。うちは200kg級の水槽をフローリングに置いていますが、念のため大工さんに頼んで床を補強しました。水槽の大きさにもよりますが、まず置き場所の確保が必須です。長年やってると必ず漏水事故やバケツをひっくり返したりします。水槽の周りでそういったことが起こっても、最悪の事態が起こらない場所にします。たとえば水槽の周りに電化製品があったり、本やぬれたら困るものを置いたりしないということです。 置き場所が決まったら水周りの確認です。飼育するには水換えが必要になりますが、お風呂や流しまでの導線などを考えておきます。決して水周りのない2階や離れなんてところには置かないようにしましょう。バケツで何往復もしないといけないなんて飼育が続かないので要注意。 それらが決まったら観賞魚を扱っているペットショップに行きましょう。店員さんに初心者だと言うことを伝えて水槽や道具、備品をそろえてもらいましょう。セッティング方法や器具の使い方も教えてもらいましょう。このとき店員さんの対応に不満があったり、いきなり生体を売りつけたりする店では買わないように。お店としては初心者が買いに来たのですからうまくやって常連を増やすチャンスです。そのときに対応がまずいということは今後何か問題が起こったときも相談にのってくれないということです。zxcvqwerasdfさんの近くにマニアの方がいて1から10まで相談にのってくれるのならかまいませんが、そうでない場合はショップが頼りになることが多いので、信頼の置けるショップを探しましょう。 ここまで決まれば質問項目の1,2,3は簡単です。ショップの店員に相談すればよいからです。

zxcvqwerasdf
質問者

お礼

すごいですね!!相当な資産家の方とお見受けいたしました 幸い身近な場所に熱帯魚屋があるので見学にいってみたいと思います

関連するQ&A

  • マツモなど水草を食べる魚を探してます。金魚以外

    現在、メダカとモーリーを飼育しているのですが、水槽に空きが出るので、水草を食べたり、水草の苔を食べる魚を探しています。 水草水槽の管理人として入れておきたいので、苔を食べて大きくなってくれる子が希望ですが、水草を食べてしまう分には問題ありません。 金魚は水草を食べるとは聞くのですが、他にも水草や苔で大きくなる魚はいませんか? 金魚は実家にたくさんいるので、金魚でない子が希望です。

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚(観賞魚)のフィルターなどの器具について

    小型の熱帯魚(観賞魚)の飼育を予定している初心者です。魚を主にして水草は従と想像しています。水槽のサイズは、45から60cmを予定しています。ペットショップなどでは、上部式フィルターの水槽セットが多く置いてあります。インターネットの書き込みを見ると、上部式フィルターの音は結構うるさいという書き込みがありますが、モーター音・水音どの程度でしょうか。また上部式セット水槽は、光、二酸化炭素の関係で水草の育成には不向きだという記載もあります。一方で、上部式水槽のパンフレットには、きれいな水草の写真が添付してあり、水槽の関連器具をどのようにそろえるべきかと悩んでいます。 水草育成には、蛍光灯の明るさは、どの程度必要なのでしょうか?酸素と二酸化炭素の関係は、どうなのでしょうか?ペットショップなどでは、必ずしも的確な回答が得られなかったので質問いたします。実際に、上部式水槽を使用して、小型観賞魚と水草の育成をしている方の感想を伺えないかと思います。初心者ですので、馬鹿な質問をしているかも知れませんがご容赦下さい。よろしくお願い致します。

  • 流木に付いた水草について。

    流木に付いた水草について。 度々質問させて頂いてます、熱帯魚飼育初心者です。 水槽を立ち上げる際に、ショップにてウィローモス付き流木・アヌビスナナ?付き流木を購入し、水槽に入れておりました。 その2つとも日に日に茶色くなり、枯れていっているようです。苔とかではなく、葉そのものが茶色くなっています。 これは普通に枯れてしまっているのでしょうか? 水槽は30cmのサイズ、パイロットフィッシュにヒメダカ5匹、照明も当初からつけております。 水草がうちの水槽に合わなかったのでしょうか? 初歩の初歩なのか、ネット等であまり見かけません。 水草水槽ではなく魚メインの水槽にする予定ですが、水草に対して施さなければならないトリートメントがあるのでしょうか? どう対処したらいいのかをお教えいただけないでしょうか、お願い致します。

    • ベストアンサー
  • 汚れない水槽

    熱帯魚を飼育してたんですが今はもういないんで、水槽に水草だけをいれておいておきたいのですが・・・ 水槽を太陽のあたる所に置けば酸素のポンプはなくて平気でしょうか? 魚がいないから掃除をしなくてもよごれないでしょうか? エビとかはいれたほうがいいでしょうか? 質問ばかりすいません、他にも何かアドバイスとか気づいたことがあったら教えてください。

  • アオウキクサが大量増殖!どうしたら良いでしょうか?

    お世話になっております。 60cm水槽に熱帯魚を飼育しています。 小さなウキクサが水草に付いてきていたようなのです。 いつの間にか水面一杯になってしまいました。 とってもとっても…増えてしまいます。キリがないです。 食べてくれる魚はいるのでしょうか? 排除?方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 水槽を6L→20Lに買い換えますが・・・

    検索語句が悪いのか、同じ水容量の魚の引越し手順は 見つかったのですが ここまで水容量差があるものが、発見できなかったので 長文になりますが、アドバイス頂ければと思います。 8/5に6L水槽を購入し、パイロットフィッシュのつもりで テトラ2匹とアカヒレ2匹が入ってますが 結構綺麗なんで、この系統をもっと多く飼育したいと思い 水槽を買い換えます。 現水槽は 外掛けフィルター・濾材はあり。 砂利・水草なし。 立ち上げから1週間である、今週の日曜に新規水槽を買いますが 水槽・砂利・水草以外は購入したくありません。 現在の6Lの方の飼育水半分+カルキを抜いた水道水+市販バクテリア または、水道水の代わりに、熱帯魚ショップの飼育水で 現在使用の外掛けフィルターを設置し、24時間まわし、 現在いる4匹と残りの飼育水を投入。 (水あわせは時間をかけるつもりです) 新しいお魚は、しばらく入れません。 (1)なにか、いけない点ありますでしょうか? (2)新規水槽に外掛けフィルターを取り付けると 現水槽フィルターがなくなるので、24時間フィルターがない状態で 4匹の魚は問題ないでしょうか? 長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • ネオンテトラを飼育したいと思っています

    家を増改築するにあたり、インテリアとして熱帯魚を飼育したいと考えております。 生体はテトラを考えております。 いろいろ調べまして準備をしている最中なのですが、水槽と床底、水草をどうしようか迷っております。 【水槽】 セット商品で「テトラ RG―30LX」と「クリスタルキューブ 300 クリア5点セット」が候補に挙がっています。 外部フィルターは魅力的なのですがこの水槽で外部フィルターはテトラには水流が強すぎでしょうか? 小さい水槽を考えているので、外掛け?だと技量不足でしょうか? 【底床&水草】 ソイル系がいいらしいというところまではわかったのですが、立ち上げ初期が不安定、苔の問題など、調べると不安要素もあり頭が混乱しています・・・ 水草はあまり入れずに魚が身をひそめるような感じにしたいと思っているのですが、ソイルじゃなくてもいいのでしょうか? また、お勧め水草も教えていただければ嬉しいです。 水槽を立ち上げてから水草、魚を入れるタイミングなどもご教授願えれば幸いです。 たくさん質問しまってすみません。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚が体を痒がる理由

    熱帯魚飼育をはじめて半年ぐらいが経ちました。 コリドラスを中心に60cm水槽に25匹の熱帯魚がいます。 水槽を立ち上げた当初からそうなんですが、 魚がたまに水草やガラス面に体をこすりつけています。 特に水換え直後には必ず見られます。 そうゆう症状が出る魚は1~2匹です。 その症状は当日のみで、必ずしも同じ魚ではなく、あとはごくたまに見られるぐらいです。 また、体表には白点など特に目に見える異常はありません。 調べてみると、体表に細菌が付着して痒みを引き起こしていること は分かったんですが、 治療を必要とする病気なのか、または水槽にそうゆう悪い細菌が繁殖しまくっているとゆうことで水槽をリセットしなければいけないのか、、 ずっと判断がつかずにいます。 熱帯魚水槽にとって1匹ぐらいは体を痒がる魚はいるものなのでしょうか? 1匹でもそうゆう症状が出た場合、やはり水槽の中は悪い細菌でうじゃうじゃしちゃってしまっているのでしょうか? みなさんの飼育している熱帯魚水槽での経験や解決方法の知恵などがあればよろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 塩水浴について

    塩水浴をすれば初期段階の病気は治癒したり、体力が回復したりすると聞きます。それならば、水草を導入していない水槽ならずっと、0.5%程度の塩水で飼育し、定期的に水替えを行えば良い健康状態で飼育し続けれるのではないでしょうか。 それとも、長期の塩水浴には何かデメリットが発生するのでしょうか。 たとえば、0.2とか0.3%ぐらいにすれば、水草もバクテリアも大丈夫で魚たちも元気。というような都合のいい具合にはいかないのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビについて

    熱帯魚についての質問です。 ミナミヌマエビを飼育しようと思いますが、飼うにあたって、他の熱帯魚との混泳を考えています。 いま、水槽の中にはネオンテトラ、プラティなどおとなしい魚ばかりで、魚側からの攻撃はあまり心配はいらないと思いますが、逆にミナミヌマエビからの心配は何かありますか? また、水草も結構入っている水槽なのですが、その点についても何か心配はありますか?