• ベストアンサー

税込み価格の常識

売られている商品の価格が6300円だったら消費税込み価格は6615円ですよね。 価格表示は税込み価格を表示するように決まっているので、たいていのお店の価格表示も6615円となっているはずです。 ところで、、買う側からしてみると、税込み価格(実際に支払う金額)は1円単位になり、切れが悪い数字になると思います。当たり前といえば当たり前なのですが、 それだったら定価952円で税込み価格を1000円という様に、税込み金額を切れの良い数字にすればいいと思うのですが、なぜみんなそのようにしないのでしょうか? 税込み金額を切れの悪い数字にすることのメリットを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Jodie0625
  • ベストアンサー率30% (397/1288)
回答No.6

>売られている商品の価格が6300円だったら消費税込み価格は6615円ですよね。 平成16年4月からは、税込みの総額表示方式が義務付けられましたので、6300円という表示は、本体価格は6000円、消費税300円です。 >税込み金額を切れの良い数字にすればいいと思うのですが 最近ではそういうところが増えてきています。 総額表示方式がスタートしてだいぶ経過していますので、その間に価格改定をした商品ではそういう表示になりつつあるのではないでしょうか。 この制度がスタートした当時は、切れのいいのが本体価格で、あとから税額をプラスしたため切れが悪くなってしまったりしましたが、最近では10円単位切り上げ、切り捨てなど、お店によっていろいろ対応しているようです。前者は便乗値上げと取られても仕方ないですけどね。

marco100
質問者

お礼

みなさま、ありがとうございました。参考になりました!

その他の回答 (5)

  • ginman
  • ベストアンサー率31% (53/166)
回答No.5

一円でも安く売ってお客を獲得するのが商売です。 売価は変動します。バーコード管理でおつり以外 なんら面倒なことはありません。 スーパーでは10円の商品もあります。

  • kaZho_em
  • ベストアンサー率50% (2950/5879)
回答No.4

キリの良い数字にするには、値段を下げるか上げるかして調整する事になります。 値段を下げれば利益が減って損ですし、上げれば便乗値上げだと責められます。 どのみち外税方式の頃から支払い時点ではお釣りに端数が出ることは分かって いますし、消費税を加えたら幾らになるかの計算をする習慣も付いていますので キリの良い数字にする事に対するメリットが余りないと判断されていると思います。

回答No.3

消費税分は店の利益になりません。税金として納めるものですから。 ですから定価1000円の物を952円で売れば、一個当たり48円の損になりますし、 逆に900円の商品を952円で売れば、便乗値上げになってしまいます。

  • inu2
  • ベストアンサー率33% (1229/3720)
回答No.2

切りの良い値段にしたら、事実上値下げか値上げをしないといけません ですから店側としてもなんとも対応できないので 本体価格に消費税を足した金額を表示しているだけにすぎません 例えば、今まで980円で売っていたものは1029円という表示になります それを嫌って丁度良い1000円にしたら、事実上 値引きした事になりますので、店側も利益が落ちます かといって1100円などにしたら値上げになってしまいますしね 今までと同じように現在も販売している物に対しては半端が出てしまうのはしかたないでしょう 税込表示にしても税別表示にしても結局は支払う金額が同じですから消費者にしてみればどちらでも結果同じでしょう しかも、店のレジシステムによっては、従来の方法で本体価格のみを合計した金額に消費税をかけるもの 税込み価格を合計するだけのもの と設定がまちまちですので、同じ商品でも同時に他の商品を購入した時の金額が数円ほど違う場合もあります 最近は、昔のように、税込みで980円、1000円 等の昔と同じか、切れの良い値段設定がされて来ていますので、将来的に新発売されるような商品については切れの良い価格表示になってゆくと思います マクドナルドは税込みで切れの良い価格に変えましたので事実上の値下げをしたことになりますけどね

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.1

端数はそもそも消費税のせいなんだから文句なら政府に言え! って言う意味もあるでしょう。 実際に税率が上がった直後のしわ寄せは流通業にモロに来ますからね。 まぁともかく課税してる連中の都合を小売がかぶる必要なんて無いので端数切捨てなんてしませんし、端数切り上げすると便乗値上げだと言われるしでなんのメリットもありません。

関連するQ&A

  • 税込価格表示について

    今年4月から税込み価格表示になりましたね。 それで、スーパーなどの買い物で価格表示は税込価格ということにもう慣れきりました。 そうなった今、某地元ドラッグストアーで買い物した時、表示価格600円というのがパッと目について税込み600円と思ってレジに行って清算しました。そうすると、レシートに630円と打たれてたので、尋ねました。 それで、その商品を置いてある所まで行ってよくよく見てみるとバーコードの棚に張ってる価格表示600円と書かれた下に税込み価格630円とかかれてました。     600円 (税込価格630円) という感じで。 それで、店員が言うには「ちゃんと税込価格表示してます。ちゃんと見てください。」というのです。 でも対応の仕方といい、表示の仕方といい、紛らわしい感じがしました。 こういう、紛らわしい表示って良いのでしょうか? 私とすればどうしても税抜き価格を表示したいのであればせめて    税込み価格 630円 商品価格  (600円) として欲しい思うのですが。表示価格ってたとえ小さくてわかりにくても、紛らわしくても税込価格表示さえしてればそれでよいものなのでしょうか?     

  • 中学受験算数 価格の問題

    あるお店では、消費税が導入されて以来、税抜き価格に消費税を加えた金額を税込価格としています。ただし、1円未満の端数は切り捨てます。このお店で商品を買う時次の問いに答えなさい。 消費税が8%である現在、税抜き価格が99円の商品には消費税が7円つき、税込価格は106円です。また、税抜き価格が100円の商品には消費税が8円つき、税込価格は108円です。この例から、このお店では消費税が8%の場合、税込価格が107円とはなり得ないことになります。 消費税が5%、8%のいずれの場合にも税込価格としてなり得ないのは何円ですか。また、消費税が3%、5%、8%のすべての場合に税込価格としてなり得ないのは何円ですか。それぞれ考えられる価格のうち一番小さいものを答えなさい。 答えは、 3%、5%→188円 3%、5%、8%→377円 です。 どうやればよいのかさっぱりわかりません。よろしくお願いします。

  • 税込価格⇒税別価格の算出

    消費税の計算方式は小数点以下は切り捨てです。 税込価格が決まっています。 税別価格を算出したいときの関数はどうなりますか? 税込3,980円⇒税別3,686円 税込2,580円⇒税別2,389円 税込5,480円⇒計算できない ↑上記の答えを税込金額を元に導く関数を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 税込み表示について

    ネットショップで商品を表示する際、 商品価格は景品表示法により税込価格での表示が義務となっていますが、 「●●●円以下」等の価格帯表示を行う場合でも、税込金額を元にした価格帯の表示しかしてはいけないのでしょうか。 税抜きだと980円でも、税込だと1,000円以上になる場合、「1,000以下」との表示は違法となるのでしょうか? どなたかご存知ではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 税込8000円の税別価格について

    税込8000円の商品について、消費税を切捨てで計算している場合、税別価格はいくらになるのでしょうか。 8000円を1.05で割ると、7619.0476・・・となりますが、 7619円×1.05だと、7999.95(切捨てなので7999円)になりますし、 7620円×1.05だと、8001円になります。 この商品だけ消費税を四捨五入や切上にするのもおかしな話だと思います・・、皆さんどうされているのでしょうか。

  • 定価とは税込み・税抜きどちらをさすのか

    税込み1050円の商品があるとします。 この定価はいくらかと質問された場合、 「1000円」と答えるのが正しいのでしょうか。 もしそうであった場合、税込み価格である「1050円」は定価とは言わないのでしょうか。 某所にて議論となっており、できれば参考になるサイトのURLなども頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 税抜か税込か分からない価格表示

    税込とも税抜とも書かれていない表示は、税抜価格でしょうか?それとも税込価格でしょうか? そもそもですが、総額表示の義務付けが緩和されてから、税抜とも税込とも書かないのは違法ではないのでしょうか? ◯◯◯円(税込) △△△円 ×××円(税込) 税抜税込表示をしなくてよいなら、△△△円は税込かと思って買ったら実は税抜の価格だった、みたいな騙し方が可能になってしまいませんか。

  • 価格表示を”税込”に統一しないのは何故でしょうか?

    紛らわしいのがプライスカードに”税抜価格”がバンと大きく表示して有って 隅に小さく”税込~円”とか書いてある奴です!あんなんじゃお年寄りは見えないでしょうよ! あれ何なんでしょうか?レジで払う時、”あれ?思ってたより高い・・”って思う人 絶対に居ますよね?店が少しでも安く錯覚させるための客を騙すための姑息な罠ですか!? 2つ表示するにしても大きく目立つように書くのはどうみても明らかに ”税込価格”の方でしょうよ! 最終的に客が知りたのは”自分が最終的に払う総額”ですよね? 税抜金額をどうしても知りたい!明確にしたい!なんてマニアな人は皆無ですよね? 是非皆さん、納得出来る解説をどしどしお寄せください。 宜しくお願い致します。

  • 原価計算は税込み?税別?

    上記タイトルの件ですが、 たらば蟹(4,000円)を外税で仕入れて内税で、7掛けで販売するとします。 こちら税込み価格で価格表示のみとなるため下記方法で原価計算。 4,000×1.08=4,320円  ←こちらが仕入の件がになるため 4,320÷0.7=6,171円   ←こちらが税別価格 6,171×1.08=6,665円  ←この価格を税込み価格として客に表示 最初の原価に対して消費税8%に対して7掛け計算をしてます。 また、内税表示のみのため7掛け計算をして算出した数字に消費税8%を足して 税込み価格の計算をした所、 (税別原価×掛け率)×消費税=が通常の計算式ですよ。っと言われました。 これが理解できません。 原価に税金は含まれないのでしょうか? 最終的には現金、4,320円の支払いをしているのでこれが原価になると思うのですが? 税込原価で掛け率を出すとなぜいけないのでしょうか? 教えて頂けれると幸いです。

  • 商品卸価格は税込みで請求?

    当方、メーカーです。 直販ネット上でオリジナル商品のみを販売していますが、先日はじめて他社より「製品を卸してほしい」との打診を受けました。 条件は悪くはないのと、こちらも有る程度の宣伝効果にもなると思いやってみようかと考えているのですが、 卸値を決めて販売した場合、価格は消費税込みの金額で請求するものなのでしょうか? たとえば、卸値3000円の製品を50個買ってもらうと15万円ですが、消費税分7500円を加えて15万7500円を請求するものなのでしょうか? 一般的にはどちらでしょうか? また、決済時に銀行振込をしてもらうつもりなのですが、一般的には振込手数料は受注側が負担するものなのでしょうか? つまり当方が製品を卸した場合は、振込手数料は当方が負担するのでしょうか?(請求金額から振り込み手数料を差し引いた額が振り込まれる) 一般的にはどうなのか、特に決まってなく言ったもの勝ちなのか、教えてください。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう