• ベストアンサー

進級による致命的な違いはありますか?

jo001の回答

  • ベストアンサー
  • jo001
  • ベストアンサー率37% (13/35)
回答No.5

これで3度目の回答になるjo001です。 私の母は、レッスンの間同伴していて、ノートにいろいろと先生の仰った事をメモしてくれていました。小学校中学年から高学年になるにかけて、先生に言われて同伴しないようになっていきました。(グループレッスンのみですが)その時は私は出来るだけ自分でメモを取るようにしていましたが、それでも聞き逃すことがあるのでレッスンの間中、テープにずっと録音していました。それを家に帰ってから書き起こして、聞き逃してしまった注意を楽譜などに書き込んでいました。なので、グループレッスンの方は、自分でなんとかしていましたけど、個人レッスンの方は、親の注意をいろいろと受ける形になっていました。

noname#18804
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 何回も質問してしまってすみません。お母様の具体的な参加の様子がわかり、参考になります。 レッスンを録音されていたんですね! まだ幼児科なのでレッスン内容をノートに記録していたんですが、書いていたがために聞き逃したり、テキストにはないソルフェージュ、聴音などを記録することができないこと。記録で気が散って子供のレッスンに集中できないのでやめてしまいました。 J専でも、J+PJでも、担当予定の先生は保護者同伴ではありません。できるだけ子供に自立したレッスンと練習をさせるように指導するタイプの先生方のようで、親は練習時間を確保すること、演奏会の衣装の支度など以外何もしなくていいという感じです。 とはいえ、小学生の子供が言われたことを覚えていられるとも、的確にメモが取れるとも思えませんし、進路と関係なく子供一人でレッスンを受けるのをすごく不安に感じています。 録音というのは漏れのないいい方法ですね。 ポイント整理編集して練習前に聞いたりしたら効果ありそうですよね。 どうもありがとうございました!

noname#18804
質問者

補足

いろいろと検討した結果、ジュニア科+個人で進級することにしました。 多くのアドバイスを頂き、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヤマハの進級について

    ジュニア科1年の子供がいます。 今すぐではなくて、来年の進級ですが、ジュニア科終了後に、ジュニア上級かジュニア専門ハイクラスかに進路が分かれるんですが、先生から次の進級はジュニア専門ハイクラスで、ピアノが必要です、といわれています。(いまは電子ピアノで練習してます) ジュニア上級科や個人コースは考えないでほしいというようなニュアンスでした。 でも、幼児科から進むジュニア専門はさすが専門!練習大変!みたいなお話を聞きますが、ジュニア専門ハイクラスにはそんな話聞かないし、ジュニア科がそのまま持ち上がりでジュニア専門ハイクラスに進級なんて話も聞くので、ぬるいコースのはずと考えているんですが、こちらのクラスでもピアノがないとついていけなくなったりするんですか? 今のクラスのお友達にはキーボードやオルガンで練習している子も居ますけど、クラスごと持ち上がりでジュニア専門ハイクラスになるケースなど、皆さん楽器購入されるんですか? お友達とのアンサンブルが大好きな子なので、楽器の違いだけでお友達についていけずに辛い思いをすることになるのはかわいそうですから、本当にピアノが必要なら、金銭的にそろそろ準備をしないといけないかなとは思うのですが…。

  • ヤマハJ専専攻科進級について

    はじめまして。 初めて質問をさせていただきます。 現在、ヤマハのJ専3年目に通う娘がいます。 幼児科から在籍し先生に進められるまま、J専に進みました。現在小学4年生です。 クラスは8人(小2→2人、小3→4人、小4→2人)ですが、うちの娘ともう1人以外の6人は毎年YPCでは全員金賞受賞、ピティナでは予選通過、Jocでも必ず1人は選ばれるというクラスです。 うちの娘以外はグループレッスンでも、カデンツや和音をすぐに弾けますし、即興演奏や移調もスラスラ弾きます。 うちの娘は何についても考え込んでしまい、すぐには弾けない状態です。 変奏でも、和音やカデンツの使い方がおかしいと毎回先生に言われ続けています。 ただ、アンサンブルが楽しいらしく 来年の専攻科も続けると言っています。 こんな感じの娘がグループの皆に迷惑をかけて足を引っ張っているのは 確かですので、親としては専攻科の進級を辞めた方がいいと思うのですが、先生は本人が続けたいのなら続けた方がいいというのです。 進級するかどうか、迷っています。 娘の進級したい気持ちを優先してあげるべきでしょうか?

  • 今からでもピアノ専門?何歳まで?

    どちらかというとピアノは他の楽器に比べて、早く始めないと専門的には伸びないことはある程度わかっているつもりです。 うちの娘はもうすぐ小学校3年生。ピアノは4歳から始めて、現在ヤマハのJ専2年目が終わるところ。何とかかじりついているというところです。 J専は幅広く音楽を学べるし、音感をつけるためのレッスンも充実していますが、なんと言ってもメニューが多い。その割にはピアノ(同時にレッスンをしています)はそれほど充実しておらず、レッスン時間が短めになりがちです。 かみさんは、もう少しピアノに可能性を求められないものか、と考えているようで、J専を、とりあえず3年間のノルマを終えたらやめて、個人のピアノ講師から習いたいと考えておりました。 たまたまある折に、ヤマハとは関係ない方の個人レッスンを体験することができ、そのとき、「ピアノ演奏の基本が全くできていない。悪い癖もついてしまっている。専門的に学ぶなら、もう遅いぐらいかもしれないけど、何年かかけて基本をしっかりさせたい。この1年間がラストチャンスかもしれません。」と言われたそうです。 演奏家とは言わないまでも、専門的にピアノの演奏ができる子にしたいとかみさんは考えていて(私はそこまでは要求していない)、音楽大学レベルまでできれば、と言います。一方J専は最低でも3年メニューで、ヤマハの先生によれば、3年はやらないと、やっていることの実りはないも同じだ、と。これもわかる気がします。 しかし、この2つのレッスンを同時に進めることは非常に厳しい(今でも泣きながらやっています)。子どもには将来は見えないので、どの将来像を語ったって、「やりたい」としか言いません。 ちょうどJ専仲間で今年度限りでやめそうな子がいて、一気に我が家も浮き足立っています。正直なところ、J専はやめられるものならば、すぐにもやめたいとかみさんは言うのですが、私は、あと1年だけは何とか、と思っています。しかし家庭内での実際の指導はかみさんがしているので、あまり強くも言えないところです。 長くなりましたが、 ・この1年。専門ピアノに移らないと、致命的でしょうか。 ・その場合、ヤマハを説得できると思いますか?…よろしくお願いします。

  • ヤマハ幼児科を終了後

    今春、幼児科を終了いたします。その後の進路をそのままジュニア科に進級するか、ジュニア専門コースにいくか迷っています。 担当講師の先生は専門コースを勧めて下さっているのですが、嬉しく思う反面、進級時に5歳4ヶ月の息子が理解してついていけるのかどうか、音楽の知識の無い親がフォローする事ができるのかどうか、練習づけの毎日になってしまったり、遊びたいさかりの子の日常生活のバランスがとれるのかどうか、しかも我が家には電子ピアノがあるだけでピアノもエレクトーンも無いのに大丈夫か? などの不安が先立って迷っています。 親としては、大好きな音楽を伸ばしてあげたい気持ちはいっぱいなのですが、ジュニア科とJ専ではどれぐらい内容が違うものなのでしょうか? 息子自身は分からないようで、ヤマハは大好き!といってる程度です。 それぞれのコースに在籍された方、講師の方、親御様のお話が聞けたらなと思っております。

  • ヤマハのJ専コース辞めようか迷ってます。

    ヤマハのジュニア専門コース(J専)二年目に通ってます。 他の子供達より1年早くはじめてるのでまだ小学校1年生です。家の近所の教室ではJ専コースをやっていないので、車で1時間かけて通っていて、レッスンも厳しいし、コンクールや休日レッスンなどで休みもほとんどピアノ漬け状態に親子共々疲れてきました。 本人はグループは楽しいけど、個人レッスンは辛そうです。グループのお友達と分かれたくないから通っているという感じです。ピアノは先生も厳しく、練習も平日2時間ほど弾いてます。(休みの日はもっと練習します)最近音も良くなってきて、レベル的には良い感じになってますが、先生の求める事がどんどん高度になってきて練習しても追いつかなくなってきました。 それに、「グランドピアノを持っていないとコンクールには勝ち進んで行けない」と言われて、売込みが凄いのです。小学校1年生にグランドがいるのでしょうか・・・。 本人は「ピアニストになりたい!!」と言ってますが、親的には音大に入ってほしいと思っています。(でも、レベルの高い音大など狙ってません!!)このままJ専に通ったら上手くなって行くのは分かるのですが、小学校1年生には過酷過ぎるように思えて・・。音大に入るには小さい時からこんなに練習させないといけないのでしょうか? 近所の個人レッスンに替えると、レベルが落ちるような気がして・・・。

  • ヤマハジュニア科からの進級について

    ジュニア科2年目の子供をもつ親です。来年の進級について悩んでいます。 ピアノかエレクトーンの楽器購入を考えて、どちらを選択するか子供に決めさせてあげようとしたのですがなかなか判断できずにいます。 エレクトーンのコンクールや他の教室のピアノ発表会、楽器のフェアと連れて行っているのですが・・・・。 本人曰く、音を作って弾いてみたいとかピアノの音が奇麗と迷っている様子。 私自身はそれほど知識がないため、教室関係(先生や受付担当者、音楽をよく知るお母さん)に聞くのですが、両方やってみればと言われます。ですが、両方は??と思ってしまいます。 進級する前の判断なので、進級された方のご意見や何か情報をお持ちの方がいればと思いここに質問させていただきました。 宜しくお願いいたします。

  • ヤマハ音楽教室J専専攻科について

    こんにちは。小4の娘が7月までジュニア専門コース専攻科1年目に在籍しておりましたが、グループがなくなり、現在は個人レッスン(ピアノジュニア)です。4月で今までの先生が辞められて、新しい先生に代わり、一人づつ辞めて、解散となりました。 同じ楽器店の近くのセンターのハイクラス上がりの専攻科が秋から開講になるということなので見学に行きましたが、友人(ヤマハ講師)からは、『ハイクラス上がりの専攻科はやめといた方が良い。直営店のJ専上がりの専攻科に編入したら』とのアドバイスです。 直営店は1時間ほどかかり遠いので、親子共に躊躇しています。 J専に行ったことはとても良かったと思っていますが、私は、普通の個人レッスンなら、もうヤマハいいかなって思いもあります。 多少無理してでも専攻科に行く価値はあるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ヤマハジュニア専門コースのレベルについて

    ヤマハジュニア専門コースについておたずねです。 私の周りだけかもしれませんが、個人レッスン&グループをやっている割にはたいして楽譜も読めず、ピアノの技量も???という子供が多いのですが、いかがでしょうか? 幼稚園から個人レッスンで育っている子のほうが割合的に楽譜をきちんと読め、技術も上のような気がします。 (私の周りではの話です) みなさんの周りではどうでしょう? 実は幼児科の体験に行ってみたところあまりにもレベルが低いので入会を思案しております。 (幼児科2年間で習うという最後の曲は息子は10分で弾けるようになりました) 今後、J専にも進まないのであれば幼児科へ行かす必要もないなと思うので、何か参考になるお話があれば聞かせて下さい。

  • ヤマハのグループレッスンと個人レッスン

    こんにちは。ヤマハ音楽教室についてお尋ねします。 ヤマハには、幼児科とかジュニア科などのグループレッスンと ピアノやエレクトーンの個人レッスンなどがありますよね。 グループレッスンは歌とかもあって、個人レッスンとはまた 種類が違うとは思いますが、ピアノやエレクトーンが弾ける レベルはだいぶ差があるのでしょうか? 現在、上の子がジュニア科なのですが、ある程度はやっぱり 弾けるようになったらいいなと思うので。。。 グループレッスンや個人レッスンに通わせている方の、感想とか アドバイス、内容などお聞かせ願えればと思います。 (下の子ももうすぐ3歳なので、どれに通わせようかな~と 考え中なので。。。)

  • ヤマハ・ジュニア上級または専門ハイクラスへの進級について

    ヤマハ音楽教室の進級に関する質問です。現在、小2の娘がジュニア科2年目です。小3から、ジュニア上級か、専門ハイクラス、または個人に進む道があるのですが、現在7人のクラスのうち、うちの娘も含め、4人がハイクラスへの進級を進められています。正直、一人は練習量も多く、課題以外の曲にチャレンジしたりしていますが、あとの3人は娘も含め課題を無難にこなす程度です。そのほかの3人の子は、申し訳ないけれど、練習量も少なそうだし、課題もおぼつかないです。でも、みなで楽しくレッスンしてきたし、正直今のままで上級に上がれれば一番良かったのですが、教室・講師・他の母親の意向で、上4人と下3人が分かれそうです。上のクラスでは月謝も高くなるし、それほどテンションも高くなく、無難に課題をこなすだけの娘にハイクラスでやっていけるのか、心配です。わたし自身働いており、下にも子供二人いるため、子供の練習にしっかりと付き合ってやることができません。一方、上級では、3人の子には悪いけれど、レベルが今よりがくっと落ちてしまう気がするのです。お子様をヤマハに通わせていて、ジュニア上級やハイクラスについてご存知のかた、アドバイスをいただけたら大変助かります。