• ベストアンサー

英語できれば職歴のマイナスをどの程度カバーできますか?

questionnaire05の回答

回答No.5

社会人1年目です 私、新卒のときにTOEIC900点もっていたんですけど 1社も正社員の内定でませんでしたよ。 今は自給1000円の契約社員です 900点持っている新卒でさえ 就職厳しいのに 600そこらで中途では 再就職は厳しいかも しれないですね

関連するQ&A

  • 職歴がよくない人の就職戦略について

    職歴がよくない人の就職戦略について 私は現在、フリーターの身で、就職活動中なのですが、一人で転職活動するのは不安に思い、転職エージェントを使おうか検討しています。 しかしとあるネット記事で「エージェントはまともな職歴じゃないと100%ブラック案件持ってくるからまともな実績や経験がない人には意味がない」と書かれていたのですが、これは本当ですか? ちなみにハローワークの職員仕事をしている私の父も、似たようなことを口にしていました。 ハローワークもネット記事ではブラックが多いとのことですが実際はどうなんでしょうか? 使用しようと考えているエージェントは、フリーター向け、既卒向けのエージェントです。 ちなみに私の経歴ですが ・園芸関係の専門学校7ヶ月で中退 ・1社目の会社を8ヶ月で退社 ・その後プログラミングスクールで半年PGを学ぶも挫折 ・現在まで1年半フリーター 資格 ・第1種運転免許のみ 21歳男 ブラック企業がどうこう言っていられる立場ではないということは重々承知しているのですが、やはり上記の点が気になったので質問させて頂きました。 やはり求人は自分で見極めるしかないのでしょうか?

  • 既卒職歴なしの就活について

    閲覧ありがとうございます。 既卒一年目職歴なしの人が、以下の条件にあてはまる企業に正社員として就職できる可能性はどのくらいなんでしょうか? (1)3年後離職率が低い (2)初任給が20万以上、福利厚生もある (3)残業は法定時間内(40時間内)で、可能であれば残業手当もつく (4)年間休日日数が120日以上 全部あてはまる企業は数少ないと思うので、その中でも(2)と仕事時間関係が少ない企業((3)か(4))を満たす企業を希望しています。(いわゆるブラックには勤めたくないと思っています) もしものことがあっても、転職で使えるようなスキル(例えば英語)を身につけたいことと、年齢が高くなっても退職に追い込まれない(もしくは退職に追い込まれたとしても、転職の際に役立つスキルを身に着けられる)企業を探しています。 資格をとってきたこと(TOEIC730以上、日商簿記2級など)、学生時代に受賞経験があることなど、遊んでばかりではなく、自分なりに頑張ってきたので(これからも日々精進しようと思ってます)、スキルを身に着けられない会社、給料が安い会社には入りたくないという思いがあります。 しかし、既卒となってしまった今、求職情報を見ると正社員でスキルを身に着けられてホワイトな感じの会社はほぼないです。あったとしても非正規社員なので、(スキル面・勤続年数・給料面)で不安です。 現状をふまえて、どのように就活していけばいいのでしょうか?

  • 転職 職歴詐欺

    ネットサーフィンしていて疑問に思ったので質問させて下さい。転職で職歴詐欺はバレるものですか?A子が会社で働いている年数を数年誤魔化した場合。例えば、A子の会社がブラック企業で源泉徴収票ではなく代わりに支払い証明というのが発行され、確定申告は自分で行っている。保険は社会保険ではなく国民保険。でも、一応正社員で働いている。 この場合だと、前職調査が本格的になければ、年数だけ詐欺してもバレナないと思いますがいかがでしょうか? 退職証明や離職書も場合によっては求められるが必須なのでしょか?

  • 職歴を書くならどっちがいいと思いますか?

    職歴を書くならどっちがいいと思いますか? アンケートですが、真剣なので それなりの考えと理由をお願いします。 (1) ●●会社 3年 退職 ××会社 3ヶ月(在籍中)          以上 ・メリット 働きながら就職活動できる。現在職に就いている。 ・デメリット 入社3ヶ月でもう転職?やる気あんの? (2) ●●会社 3年 退職 空白1ヶ月          以上 ××会社は退職して3ヶ月は履歴書には書かない (短い職歴をあえて書かないのは詐称ではないから) メリット 前職3年の経験だけで経歴が綺麗 デメリット 離職中であること、就職できなかったら危険 よろしくお願いします。

  • 英語をなんとしてでも習得したい

    大学3年の女子です。この歳になって英語の重要性に気づきました。遅すぎました。海外へは、よくバックパッカーでひとり旅に行くので日常会話程度なら、まぁごまかしごまかし何とか話せます。が、TOEICの点数は400点も取れたことはないですし、今更就職活動を有利にするために使おうとは思ってもいません。しかしこれからの時代英語なんて話せて当たり前のもので英語プラスもう一カ国語が求めらる時代。もし就職が出来たとしても英語が出来なければ、キャリアアップや転職のチャンスはぐっと狭まってしまいますよね…。それはなんとしてでも避けたいのです。就職活動が終わったら、または就職してからがんばって英語を勉強したいです。一時期、大学を休学することも考えましたが親に反対されましたし、短期留学(一ヶ月のみのお遊び留学)で失敗し、お金も借りることはできません。どうしたら英語をお金をかけずに勉強できるでしょうか。そして私はどのタイミングで英語を勉強するべきなのでしょうか。

  • 離職期間が長い場合の転職

    現在29歳です。 うつ病でブラック企業を退職し1年3か月離職機関があります。 とりあえず前職の経験が活かせる企業に絞って活動しています。 活動中に「1年以上離職機関があるなら探す場所はハローワークか アルバイトに切り替えて職歴を作りなさい」と言われました。 ハローワークは無料で求人を出せるのでブラック率が高いと 聞いていて敬遠していましたがその人が言うには掲載料が 無料なので求めるレベルは転職サイトの求人に比べて 低いので就職しやすいとの事でした。逆にリクナビ等の 転職サイトは掲載料がかかるためある程度レベルが 高かったり離職機関が短い人を求める傾向があるとの事で。 そういう傾向はやはりあるのでしょうか? また「ハロワやバイトで職歴を2年ほど作ってからやりたい事探しを した方が良い」とも言われました。2年後には31歳になっていますが 1年以上離職機関がある20代より離職機関が少ない30代のほうが 転職は成功しやすいのでしょうか? 年も年なので焦り気味で就職活動をしています。

  • 「職歴」に関してです。

    私は高校卒業後、3年間フリーターとしてアルバイトをして、その後大学に入って、現在就職活動をしています。 ある企業が、応募条件に「職歴2年未満」とあったのですが、私はその企業は受けられますでしょうか? その企業は志望度が高いのでぜひ入社したいと思ってます。 ご意見のほうよろしくお願いいたします。

  • 外資系企業への転職と英語力

    外資系企業への転職が決まりかけてます。 現在は電気系の国内メーカーに勤務しています。転職先も同業界です。 で、問題は、私は英語力がありません(TOEIC400点)です。先方からは、「英語は勉強してもらって、身につかない場合は、会社にいることが厳しいこともある」と言われました。 私自身は、英語習得への意欲と、外資系のシビアな世界でのし上っていきたいという気持ちがあります。 しかし、私には家族もいてリスキーな選択となるので、行くべきか迷ってます。 過去にTOEICを受けたときには、3ヶ月間ほど単語を一生懸命覚えたりしましたが、既述の通りの点数でした。 そのため、勉強すれば本当に点数が上がるのか心配です。 で、質問なのですが ■TOEIC400点の者が半年間勉強したとして、何点くらいになるのが(or何点くらいを目指すのが)普通なのでしょうか? ■点数を上げるには学校に行かないと厳しいでしょうか? 勉強の仕方や努力度合いで全然違うとは思いますが、ざっとした所で教えてください。

  • アルバイトの職歴

    正社員で会社を辞めた場合、離職票で前職がわかりますが、アルバイトとして働いていた前職や職歴が転職先の企業でわかりますか?

  • 英語力を活かして

    僕はもうすぐ総合政策学部の大学2年生になる者なんですが大学3年生になってから行う就職活動など、就職できるのかすごく不安です。 TOEICの845点を持っていて950点以上を目指して勉強していますが、TOEIC以外に日商簿記3級を勉強していますが、2級を目標に頑張りたいと思います。個人的には英語を活かして、海外部門などで働きたいと思いますが、簿記2級を取得した後に、難しいのは知っているんですが大学の中小企業診断士の講座を受けようと考えています。 もし中小企業診断士を合格できなかったとした場合に、TOEIC950点以上と簿記2級を取得していたら、どのような部門で働くことが可能ですか?