• ベストアンサー

ウォームギヤの精度

ウォームギヤとステッピングモータの回転機構を作っておるのですが、 ウォームギヤ(歯車状の方)を数十回転した際に、角度が原点から数度 ずれてしまうという現象にぶつかり、悩んでおります。 ギヤは、歯車のメーカーに特注したもので精度は高いと思います。 質問は、 ウォームギヤを多回転させたときの精度は100%なのでしょうか? ということです。 通常の歯車であれば、ギヤが折れでもしないかぎり、 何億回廻そうとも、回転比は絶対に保たれます。 ウォームギヤでもそうだと確信してよいのでしょうか? 素人目には、これは、ネジのピッチの精度なので、 「アナログ的」であり、誤差を含むのではないかという気がするのです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • quenista
  • ベストアンサー率28% (122/425)
回答No.3

追記で...。 >(ステッピングモーターのすべり等)を探すことに・・・ ロータリー・エンコーダで回転数と角度を確認されれば、どちら側かは特定出来ると思います。 後、ウォームの軸のすべりも確認された方が良いのかも知れませんね。 素人考えですいません...。 プロの方ならもっと的確なアドバイスを頂けると思うのですが...。

その他の回答 (5)

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.6

ずれが累積することは、了解いたしました。 重複しますが、念のために追記いたします。 ステッピングモーター側に原因があります。 ウォームギヤの回転比は、ネジのピッチの精度には無関係です。一回転で歯一枚送ります。 軸に対してのセットが完全なら、何億回廻そうとも、回転比は絶対に保たれます。

spinflip
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりそうですか。 ロータリーエンコーダを取り付けて監視することにしました。 なんとかなりそうです。これからもよろしくお願いいたします。

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.5

>角度が原点から数度 ずれてしまう 原点から数度と有りますので、繰り返しても、このずれは、累積はしないのですね。累積すれば、原点からどんどん離れますから。 繰り返して、ずれが累積するときは、原因は、ステッピングモーター側に有ります。 累積しないとすれば、バックラッシュ(遊び)が原因とは、考えられませんか。 前の方の補足でギヤ比が1:36とありますので、ウォームねじが一条で切ってあれば、歯数は、36枚となり歯一枚あたり(ウォーム軸一回転あたり)10度になりますので(この仕様で注文したのでしょうが)バックラッシュを規定して発注していれば別ですが、1度前後の隙間は、あると思います。 また、ウォーム軸の軸受けに軸方向のガタは、有りませんか。このガタでも1度くらいは、違ってくると思います。 以上の2点を確かめては、いかがでしょうか。機械は、潤滑のために必ず隙間は、設けてありますので。 原因が、ステッピングモーター側にあるときは、(トルク不足で起きる)、制御方式に、フィードバック(位置の)を取り入れていないときは、毎回原点をチェックするシーケンスが必要かもしれません。

spinflip
質問者

補足

ありがとうございます。 ずれは、累積するのです。 ウォーム軸(歯車側)一回転で、大体0.5度くらいずつずれて行きます。 僅かですが、100回廻すと、50度ですから馬鹿になりません。 バックラッシュについては気にしておりまして、回転は一方向 に限定することで避けるようにしています。 ステッピングモータは、とりあえずトルクの大きなものを 発注しました。

noname#2748
noname#2748
回答No.4

ウォームギアとウォームホイールの組み合わせでも一般のギアと同様に何回転回してもずれは生じないはずですので、もしズレが生じてくるようであればステッピングモーターのトルク不足でモーターの回転数自体が狂っていることが考えられます。ウォームとウォームホイールで構成される減速機構は見た目よりかなり摩擦による損失が大きく、減速比に見合ったトルクを得ることは難しい機構でしょう。一対のギアで簡単に大きな減速比が得られるので重宝な機構ではありますが、ちょっと注意が必要です。 この欠点を補った方式にりサーキュレーティングボール式(ボールナットともいいます)と言う機構があります。これはウォームギアとウォームホイールの両方にボールが入る溝が切ってあり、その間にボールが入っている方式で、ボールはギアの間を転がりながらギアの間から出て行き、次のボールがまた入ってくるというようになっています。ボールはギアケースに設けられた通路を通り循環します。 この方式ではギアの滑り摩擦をボールの転がり摩擦変えることで損失を大きく減らすことができます。構造が少々複雑なのが難点ですが、プリロードを掛けることでバックラッシュも小さくできるので制度よく減速できると思います。

spinflip
質問者

お礼

ありがとうございます。 いわゆるボールネジでしょうか。回転─直動変換型は、 使ったことがあります。確かに感動ものでした。 直交軸タイプ(回転─回転)もあるとは知りませんでした。 ただ、ノンオイルで使う必要がある(冷やすため)ので、 ちょっと難しいかも知れません。

  • quenista
  • ベストアンサー率28% (122/425)
回答No.2

御存知だとは思いますが、念の為...。 ウォームギアの場合は、ウォームの中心とホイールの中心で合わすはずだったと思います。 一度、確認されてはどうでしょうか? あと、「傘歯」以外にも「ねじ歯車」でも直交出来ますし、こちらはそんなに大きく無いと思いますが、如何でしょうか?

spinflip
質問者

お礼

いくつかのポイントのご指摘ありがとうございます。 大変参考になりました。 1) 位置合わせ ギヤの仕様書を参考にして、厳密に合わせたはずなのですが、 芋虫の頭尾の中心に来ているかどうかをもう一度チェックしてみます。 2) ねじ歯車 うーん。二社ほどカタログを見ましたが、最小でφ18程度ですので 残念ながら大きすぎました。(現在使用中のウォームは、芋虫側が φ4で、チタン製なのです) 3)ウォームの軸のすべり これもかなりあやしいかもしれません。一応モーターの軸に固定 されていますが、熱膨張で伸縮しているかどうかをチェックして みます。

  • quenista
  • ベストアンサー率28% (122/425)
回答No.1

全く専門では無いので、簡単なアドバイスですが...。 先ず、ウォームギアの回転比はギヤの噛み合わせがずれない限り、保たれると思いますよ。 単純に、ギアの比率が整数比では無いのでは無いでしょうか? 整数比を保ちたい場合は、多段の遊星ギア等の方が調整が楽かも知れませんね。

spinflip
質問者

補足

ありがとうございます。やはり回転比は保たれますか。 別の原因(ステッピングモーターのすべり等)を探すことに なりますか、、、。 なお、ギヤ比は、1:36の整数比で歯車の会社に特注したもの なので、公称はあくまで整数比です。それから、ウォームに している目的は回転軸を直交させるためなので、他の方式 では、傘歯以外では無理(といって傘歯ではかさばるので無理) なのです。

関連するQ&A

  • ウォームギヤの回転比

    ウォームギヤとウォームホイールの回転比について質問いたします。 機械設計製図便覧に、「一般に、ウォームとウォーム歯車の回転比は、1:10~1:20くらいが広く用いられているが、まれに1:30くらいのものも使われている。」と書いてあります。 この回転比が、1:35、1:40のように大きくなると、何か不都合が起きるのでしょうか? どなたか、教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ウォームギヤと平歯車(not ウォームホイール)…

    ウォームギヤと平歯車(not ウォームホイール)の噛合わせ  昇降機構の駆動部で、ウォームギヤと平歯車の組合せを見ました。通常ウォームギヤとウォームホイールの組合せだと思うのですが...  恐らく、条数が1のときには可能なのかな?、と思い、また平歯車の方が安価になるためだと思っています。ひとつ心配に思っているのが、ウォームから平歯車への伝達効率が悪くなったりしないのかな、と疑問に思っております。  この件に関して、専門家の方のご意見をいただければと思い質問させて頂きました。宜しくお願い致します。

  • ウォームギアの材料について。

    ウォームギアを用いた駆動機構を使用した製品を開発しています。 ウォームホイルとウォームの材質を何にしようかと迷っています。 現状、ウォームホイルをBC6(砲金)、ウォームSUS303 にと考えています。 減速比は200:1でウォームホイルのPCDが80mm、 ウォームのPCDが6mmです。 ウォームのmax回転数は3000rpmです。 潤滑剤としてはグリスを使用します。 この材質の相性は問題無いでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • ウォームギアの減速比について

    ウォームギアの減速比についてですが、ウォームの回転トルクに対してウォームホイールに伝達される回転トルクの関係はどのようになるのでしょうか。理論、公式などありましたらご教示下さい。基本的な内容で恐縮ですが宜しくお願いします。

  • ウオームギアの減速比について

    皆さんの知識の豊富さに感心しながら拝見させて頂いております。質問ですが、ウオームギアを使ってワークを移動させる場合、ウオームギアの減速比の考え方について教えて下さい。モータのトルクに対してウオームギアを使うとワークの駆動トルクがどのように算出されるかです。実際の機構ですが、ウオームでベルト駆動のプーリを回してワークを駆動するものです。 基本的な問い合わせで恐縮ですが御教示下さい。

  • ?ウォームの精度表記 ?ウォームの表面粗さと騒音

    ?ウォームの設計図面に精度をどう表記するものでしょうか、例題の精度欄は空欄のものばかりです。 また表面粗さはどう指示したらよいのでしょうか。 ?POMのウォームですが成形後の表面粗さは動作音にどれほど影響するでしょうか。 電鋳金型と放電金型とではどれほどの騒音差があるでしょうか。  なおウォームはモジュール0.3・3条・ピッチ円3・回転数18,000RPMで 回転し相手ウォームホイル(ハスバギア)もPOMですが軟質材に変更検討中です。

  • ウォームギアと平歯車噛み合いの設計について

    現在、駆動部でウォームギアと平歯車の組合せで減速機構を考えています。ただ、以下の点について自分なりの懸念点があり、有識者の方々のコメントを頂きたく質問させて頂きました。 緒言としては、ギアはともに樹脂材料を使用し、モジュールは0.3程度で考えています。ちなみにウォームギアは1条です。 懸念点 ?ウォームギアとホイールの組合わせに対し、平歯車は効率が落ちないか? ?摩耗については、平歯ギアの減速系よりもリスクが大きいのか? ?強度計算はどのように考えればよいか? ?外力に対して、平歯車のギア列よりも劣る点はあるか? 些細なコメントでも構いませんので、情報頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • ウォームギアの減速日比、分解能について

    ウォームギアの減速比について理解できません。 簡単な解説及び以下の条件の場合の減速比はどうなるか実例で教えて下さい。 ・ウォームギア 型式:W80SU R1-L モジュール:0.8 条数:1 基準円直径:φ10.4 刃先円直径:φ12 刃幅:20 ・ウォームホイール 型式:G80D 30+R1 モジュール:0.8 歯数比:30 歯数:30 噛み合いPCD:φ24 転位係数:0.044 のどの直径:φ25.6 刃先円直径:φ25.7 更に上記ギアをモーター駆動させる場合のウォームホイール上の分解能の導き方を教えて下さい。モーターはステップ角0.36のステッピングモータ、ウォームへの伝達はカップリングを介したダイレクトドライブとします。 ウォームの知識がなく基本的な質問かと思いますが宜しくお願いします。

  • ウォームラックについて

    ウォームギヤの場合、ウォームの進み角が小さいほど減速比が大きくなるので、ホイールの回転数は小さくなり、回転力は大きくなりますよね。 ウォームラックの場合はどうなのでしょうか?ウォームの進み角が小さいほど、ラックの推進速度はそれに比例して小さくなりますが、推進力は大きくなるのでしょうか?それとも小さくなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ウォーム軸の材料にSUS303は適切ですか?

    現在、検査器の角度割出用の回転テーブルにウォームギアを使用しています。 材料は、軸にSKS-3(HRC55以上)、ホイールに砲金。 歯車はモジュール0.5、ギア比90 と分解能を重視。 ただし軸との高さ誤差をなくすため、ホイール歯はヘリカルにしています。 検査用の回転テーブルのため、水平設置で積載物も数kg以下です。 ベアリングによる摩擦係数は0.1以下、ホイール軸の回転は最大で5Hz。 精度等級は旧規格にて0級相当品に仕上げています。 このような仕様の回転テーブルですが、ホイール歯の初期摩耗が大きく、 ホイール歯の位置調整を何度も行なっています。 ユーザに納品後も、ホイール摩耗による問題が幾度か生じています。 積載荷重が無負荷でも磨耗してしまうため、歯車自体の設計ミスによる ホイール歯の強度不足、特にアブレシブ摩耗が大きいと推測しています。 しかしこの問題解決として、ホイール歯の材質変更は諸事情から難しいため、 逆にウォーム軸の硬度を下げる事で対応できないかと考えています。 そこで質問なのですが、SUS303の生材はウォーム軸に適切でしょうか? 小原歯車工業の資料や、トライボロジーの参考書では、 SUS303と砲金の組合せがなく、耐摩耗性が不明です。 実際にSUS303製のウォーム軸を試作し、精度や耐久性を評価していますが、 SKS-3では肉眼でも摩耗変形が観察できた20時間の連続動作でも、 今のところ拡大鏡で摩耗傷が見られる程度で治まっているようです。 今後も連続動作を続けて評価をする予定ですが、 SUS303のウォーム軸の実績がないため、連続動作以外で懸案がないでしょうか? またSUS303以外に、適切な材料があればそれも試す予定です。 社内では硬度低下によるカジリや焼付け等を疑問視する意見もあり、 また社内実績および参考資料がない組合せのため、不安要素が多くあります。 SUS303で問題があるのであれば、ホイール材質の変更になりますが、 今回のような高速回転や高負荷でないウォームギアであれば、 SUS303で対応できるかと考えています。 何卒ご意見や資料等ありましたら、ご教授願います。