ウォームの精度表記と表面粗さ・騒音について

このQ&Aのポイント
  • ウォームの設計図面での精度表記と表面粗さの指示方法について知りたいです。また、POMウォームの成形後の表面粗さが騒音に与える影響や、電鋳金型と放電金型の騒音差についても教えてください。
  • ウォームの設計図面における精度表記と表面粗さの指示方法、POMウォームの成形後の表面粗さと動作音の関係、電鋳金型と放電金型の騒音差について説明します。
  • ウォームの設計図面における精度表記の方法や表面粗さの指示方法、POMウォームの成形後の表面粗さと騒音の関係、電鋳金型と放電金型の騒音の違いについて詳しく教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

?ウォームの精度表記 ?ウォームの表面粗さと騒音

?ウォームの設計図面に精度をどう表記するものでしょうか、例題の精度欄は空欄のものばかりです。 また表面粗さはどう指示したらよいのでしょうか。 ?POMのウォームですが成形後の表面粗さは動作音にどれほど影響するでしょうか。 電鋳金型と放電金型とではどれほどの騒音差があるでしょうか。  なおウォームはモジュール0.3・3条・ピッチ円3・回転数18,000RPMで 回転し相手ウォームホイル(ハスバギア)もPOMですが軟質材に変更検討中です。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

?JISB0003の付図9を見てください。 精度欄は空欄となっていて、弦歯厚と歯当たりで精度を管理する  ようになっています。ところが、歯当たりを規定するJISB1741が 廃止されてしまっているようで、現状、ウォームの精度は弦歯厚のみ で管理するようになっています。 精度が出しずらいことに起因するのではと思いますが、任意に JISB1702あるいはJGMAの等級を指定してもかまわないと思います。 表面粗さの指示方法も載っています。 ?プラスチックギアの騒音については、色々研究されているようです。  騒音の原因のひとつに表面粗さが挙げられていて、特に、ハスバや  ウォームは、平歯と違って相手の歯面上をすべりますので、  表面粗さ小は低騒音化につながります。定量的なものは、相手にも  拠りますのでXXdBとは出てきません。  電鋳で精度出ますか?放電金型というのはよくわかりません。  温度とか環境の問題ありますか?  プラスチックギアといえば、射出成形でしょう。  相手ウォームホイルを軟質材にするのは正解です。低騒音化対策の  ひとつです。 標準片の最小粗さということは、Rz0.1ですか?レベル高いですね。 うちでは、Rz1.0が出来る出来ないでやってます。 低騒音化の検討もやってみなければわからないこと多く、 ケースによっては同じ対策をしても結果が逆転することあります。 ちなみにうちのケースでは、ハスバギアですが、粗さを小さくしたら、 音圧変わらず、別の特性(回転ムラ)が良くなるという結果出てます。

noname#230358
質問者

お礼

早速ご回答ありがとうございます。 ?調査不足を反省しています。記入例の精度が空欄の意味が分かった気がします。JIS,JIGMAは平歯車とはすば歯車に関してだとして無視していましたが、適用しても良いとのご意見を理解いたします。 ?低騒音化はユーザー様要望の最近の重要項目です。確かに定量化は難しいのですが、動作時の音圧として判断しています。 当業界の小型量産ギアはプラスチックギアが主でして、本式の切削・研磨 ギアなどはコスト的に許されない状況です。 量産では切削・研磨したマスターを電鋳して金型に組み込んでいます。  更に簡易的にはウォームさえマスターで放電加工するものまであります。 このときにウォーム表面の仕上がりが騒音の発生原因になっているようで、この表面粗度を規定しようとしましたが、JISB0659準拠の「比較用表面アラサ標準片」の最小粗さでも先江開発のウォームの表面には及ばないので、現物を指標としました。 お礼の補足として、お分かりにくいかも知れませんが状況を説明させて頂きました。今後ともご指導をお願い致します。  追記に気付かず失礼しました。 御社のギアは成形なのでしょうか、弊社ではPOMだからか金属の標準片の 粗さでは対比できませんでした。電鋳金型のマスターは鏡面で仕上がっていました。  低騒音化への別意見では粗さより、芯ブレのほうが効くとも言われていますが、確かにトータルで判断しないと分かりませんね。  こちらではDCモータで回転無制御ですので回転ムラなどは不明です。 スペースが許せば大きなモーターでゆっくり駆動するのが、静かなんでしょうが、小モーターでは回転数で稼ぎ、減速してトルクを出すしかないようで 結果は音に悩んでいます、モーター自体の騒音も大きいのですが、減速系で静かな方式があればいいのですが。  ウォームとウォームホイルとのピッチ精度も重要ですが、その精度確保も確認も困難な状況です。  また何かありましたら、ご教授ください。  

noname#230358
質問者

補足

先江開発→先行開発 と誤変換しています、すみません。

関連するQ&A

  • ウォームギヤの精度

    ウォームギヤとステッピングモータの回転機構を作っておるのですが、 ウォームギヤ(歯車状の方)を数十回転した際に、角度が原点から数度 ずれてしまうという現象にぶつかり、悩んでおります。 ギヤは、歯車のメーカーに特注したもので精度は高いと思います。 質問は、 ウォームギヤを多回転させたときの精度は100%なのでしょうか? ということです。 通常の歯車であれば、ギヤが折れでもしないかぎり、 何億回廻そうとも、回転比は絶対に保たれます。 ウォームギヤでもそうだと確信してよいのでしょうか? 素人目には、これは、ネジのピッチの精度なので、 「アナログ的」であり、誤差を含むのではないかという気がするのです。 よろしくお願いいたします。

  • ウォームギアの材料について。

    ウォームギアを用いた駆動機構を使用した製品を開発しています。 ウォームホイルとウォームの材質を何にしようかと迷っています。 現状、ウォームホイルをBC6(砲金)、ウォームSUS303 にと考えています。 減速比は200:1でウォームホイルのPCDが80mm、 ウォームのPCDが6mmです。 ウォームのmax回転数は3000rpmです。 潤滑剤としてはグリスを使用します。 この材質の相性は問題無いでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 表面に薄皮が発生して困ってます

    POM材(赤色練り込み)、射出成形、トンルネゲート、金型はシボ付き。表面に小さくて火傷の様に白く薄い皮状の物が散発的に発生して困ってます。成形についてはあまり詳しく知りませんので、対策方法について教えてください。

  • 窒化処理がシボ加工をした金型表面に与える影響

    シボ加工をした金型の案件があるのですが、艶が下がらずに困っています。シボ業者に聞いたのですが、シボで調整できる艶の最低の処理を行っているとの事ですが、客先の要求まで届きません。 そこで聞いたのですが、窒化処理をすると著しく成型品の艶が落ちる場合があるとの事。窒化処理はシボ加工した金型表面に、どのような影響を及ぼすのでしょうか。 ちなみに成型材料はPOMです。ご指導どうぞよろしくお願い致します。

  • 放電加工用電極の加工精度・要求面粗さ について

    放電加工用電極のMCによる加工において、加工面粗さを極限、高精度のMC で、高精度に小ピッチで加工する型メーカをお見受けいたします。基準角も ラジアス工具で側面まで小ピッチで仕上げ。 放電加工は転写加工とも言いますが、ギャップがたかが0.05 0.1 程度ですので3次元形状ともなれば 電極の精度など 揺動で相殺してしまうと思います 基準角についてにスキャロップピッチ 5μm R0.1 としても理論面粗さから言っても 加工時間ででびっくり 自分は基準角は 通常の平エンドミルで側面一体加工 製品部の電極形状も 小さくても0.01 最後に うるさい外観形状でなければ 1500ぺーバーで磨いてしまいます どのような加工を皆さん、されていますか ※OKWAVEより補足:「技術の森( 金型)」についての質問です。

  • ウォーム軸の材料にSUS303は適切ですか?

    現在、検査器の角度割出用の回転テーブルにウォームギアを使用しています。 材料は、軸にSKS-3(HRC55以上)、ホイールに砲金。 歯車はモジュール0.5、ギア比90 と分解能を重視。 ただし軸との高さ誤差をなくすため、ホイール歯はヘリカルにしています。 検査用の回転テーブルのため、水平設置で積載物も数kg以下です。 ベアリングによる摩擦係数は0.1以下、ホイール軸の回転は最大で5Hz。 精度等級は旧規格にて0級相当品に仕上げています。 このような仕様の回転テーブルですが、ホイール歯の初期摩耗が大きく、 ホイール歯の位置調整を何度も行なっています。 ユーザに納品後も、ホイール摩耗による問題が幾度か生じています。 積載荷重が無負荷でも磨耗してしまうため、歯車自体の設計ミスによる ホイール歯の強度不足、特にアブレシブ摩耗が大きいと推測しています。 しかしこの問題解決として、ホイール歯の材質変更は諸事情から難しいため、 逆にウォーム軸の硬度を下げる事で対応できないかと考えています。 そこで質問なのですが、SUS303の生材はウォーム軸に適切でしょうか? 小原歯車工業の資料や、トライボロジーの参考書では、 SUS303と砲金の組合せがなく、耐摩耗性が不明です。 実際にSUS303製のウォーム軸を試作し、精度や耐久性を評価していますが、 SKS-3では肉眼でも摩耗変形が観察できた20時間の連続動作でも、 今のところ拡大鏡で摩耗傷が見られる程度で治まっているようです。 今後も連続動作を続けて評価をする予定ですが、 SUS303のウォーム軸の実績がないため、連続動作以外で懸案がないでしょうか? またSUS303以外に、適切な材料があればそれも試す予定です。 社内では硬度低下によるカジリや焼付け等を疑問視する意見もあり、 また社内実績および参考資料がない組合せのため、不安要素が多くあります。 SUS303で問題があるのであれば、ホイール材質の変更になりますが、 今回のような高速回転や高負荷でないウォームギアであれば、 SUS303で対応できるかと考えています。 何卒ご意見や資料等ありましたら、ご教授願います。

  • 表面粗さ

    NC自動旋盤加工での表面粗さについてお伺いします。 1. 現在、下記条件で旋削加工をしています。 ・ 材種:?SUM ?SUS303 共にφ10mm ・ 回転:N=2000rpm ・ 送り速度:F=0.05mm/rev ・ 切り込み量:d=2.0mm ・ 使用工具=東芝タンガロイ(超鋼スロ-アウエイチップ・ノ-ズR0.4) 表面粗さ加工結果 ? SUM=Ra1.56 ? SUS303=Ra0.54 更に表面粗さ精度をアップするには、どのような加工条件及びチップ(工具)が 適当か、良い方法があればご指導お願いします。 また、表面粗さを管理していると言う方がいられたら参考まで教えていただけ ないでしょうか、よろしくお願いします。

  • メラミン樹脂のモールドデポジット作成方法について

    現在、POM樹脂用の金型をオーバーホールする際、樹脂より析出して金型に付着残りするモールドデポジット(以下MD)が問題となっております。 このMDの成分は、POMの主成分であるホルムアルデヒドと添加物のメラミンが成形中に反応して生成した「メラミン樹脂」である事が分かっております。 この度、このメラミン樹脂に対して、溶剤や超音波洗浄機といった様々な条件から有効な洗浄方法を導き出すべく、メラミン樹脂のMDが付着したテストピースを作成したいと考えております。 (生産等の都合上、実際の金型での長期間のテストは難しいもので・・・。) 通常の金型成形では、かなりのショット数(数千~数万)成形することで、MDが生成されています。 しかしその様な一般の成形方法では時間とコストが掛かり、繰り返し幾度も洗浄テストに使える様なMDサンプルを準備するのは困難です。 そこでもっと単純に、ワークピースの表面にメラミン樹脂のMDを故意に作成させる方法等を知っている方がいれば教えていただけないでしょうか? 以上長い文章になってしまいましたが宜しく御願い致します。

  • ネジ材質、精度、表面処理について

    SUS304系(指定)のメスネジに、かじり及び腐食防止の為、FCDにニッケルクロムメッキ(520μm)処理をしたオスネジをしています。(外径φ150mm ピッチ2mm ねじ長さ=300mm)問題はオスネジを上下回転させるとトルクムラ及びネジのガタ分が効いて、オスネジ中心の主軸(スプライン)に異音(カタカタ音)が生じます。腐食防止にメッキをしている為、ネジ精度を上げずらく、メッキの代わりにパーカーライジング等、色々表面処理を試してみましたが上手く行きませんでした。部品温度は常温100°になりますので膨張も侮れません。機構は現状のままという指示なので、ネジはガタがあるこそ上下するという部分で悩んでおります。自分には難しい問題なので、専門家の皆様お力をお借りしたいと思います。ネジの上下時にかじり、トルクムラ、ネジガタ分の倒れが少ない、材料、加工方法、処理方法があったら教えてください。宜しくお願い致します。

  • ミガキと電解研磨

    射出成形用金型を作っているのですがミガキについてご相談させてください。 「電解研磨」なるものを最近知ったのですがこれを行うと表面がかなり滑らかになり光沢面になるようです。 ですがこれはプラ金型の入子にも利用できるものでしょうか? 調べてみても直接SUS等に加工をしているものばかりのイメージです。 加工前の表面粗さにももちろん影響はると思いますが、 面粗さはどのくらいまでいけるのでしょうか? 導光部品を作ろうとしているのですが磨きを5000番を要望されています。 たとえば放電加工後でも電解研磨をすれば5000番位いけるのでしょうか? どなたかご存知でしたら教えてください。