• ベストアンサー

子供に片付けや宿題を率先してさせる方法

noarinの回答

  • ベストアンサー
  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.1

7歳ですから、まだわかりにくいこともあると 思います。私は知的障碍の子どもがいます。 耳よりも目からの情報のほうが入りやすいので、 「見てわかるようにする」ということを低学年の 頃は徹底してやっていました。 ですので、帰ってきてからすること、寝る前に することなどを大きな紙に書いておくのはどう でしょうか。例えば ランドセルを置く   ↓ かばんを開けて、プリントを箱の中に置く やるところに何か目印を貼り、やったら 下に置いていく(何をするかをわかるように) プリントを置く箱なども「プリント入れ」と 大きく書いておく。宿題はする時間を決めて、 その時間になったらブザー音が鳴るように しておき、お母さんにチェックしてもらう ようにする、などのルールを決める。 きちんとできたら、カレンダーにチェックや シールを貼る。ある程度溜まったら、家族で 楽しむ事をする。その時には頑張ったことを 褒め、あなたが頑張ったから楽しいことが できた、ありがとう、ということを伝える。 いろいろとご心配でしたら、教育相談などに 行く事もヒントをもらえると思います。 学校の中で、担任以外とか外部から来ている 先生などが相談にのってくれる、ということを やっている地域もあります。または教育委員会が 実施しているところもあります。相談場所があると、 心強いですから。

noname#57799
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 姪もどれから手をつけていいのか、何からやったら良いのか分からないのかも知れません。アドバイスのように紙に書いたり、シールを貼ったりすれば興味を持ってくれると思います。 焦らずに1つ1つを見守ってあげたいと思います。まだ1年生ですし・・・ 心強くて貴重なご助言ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供が宿題をしません。

    子供が宿題をしません。 現在、小3になる男児の父親です。学校では、日々決められた宿題の他に、期間で区切る宿題(例:来週までにドリルの20ページまで終わらせて下さい)が出されます。親の「宿題やった?」の問いかけに「うん。も~終わったよ」の返答。たまにチェックすると、ほとんどやっておらず、宿題忘れの日々・・・ 「これではダメだ」と思いチェック回数を増やすと今度は、宿題期間や、宿題範囲をごまかします。近所の同級生の子に聞き、発覚しました。 このような事が1学期中多々ありました。チェックの度、厳しく叱り、ペナルティを与ると次の日あたりは宿題をするのですが、三日と持ちません。 本当に、何度怒ってもダメです。 本来ならば1学期中に終わらせるハズの宿題が終わらず、先生から「夏休み中に終わらすように!」 との指示があったのですが、それでさえ・・・ 共働きで学童保育に通っており、毎朝、宿題範囲を親が決めドリルに付箋を貼って送り出します。「宿題が全部終わるまで夏休みは何処にも連れて行かないからね!!」と言ってありますが、帰ってきてチェックをするとやってありません。「付箋が無くなって何処が宿題か分からなかった」とか「○○君が邪魔してきて出来なかった」などと言います。学童保育では一応勉強の時間が設けてあるものの、遊ぶ子も多いようです。ですがウチの子には「みんなが今、遊べるのは一学期頑張ったから、お前は一学期サボったから今やるの!」と言って聞かせますがダメです。 昨夜、子供が泣いて謝るくらい叱り付けました。大切なカードゲームをゴミ箱に捨て、「そんなに嫌ならもうやらなくていい!!」とドリル、夏の友、ペンケース等も一緒にゴミ箱に捨てました。さすがに反省した様子で「ゴメンナサイ」と泣きながらゴミ箱から拾って、夜、宿題をしていました。 今朝、学童保育でやる範囲に付箋をはり、帰ってチェックをしてみると・・・やってないのです。 愕然としました。昨日の子供の反省は何だったのか?私が叱った意味は無かったのか? これ以上、どうやって子供に宿題をやらせれば良いのか分かりません。 良い知恵がありましたら貸して下さい。

  • 子どもがタトゥを入れたがっています。

    タトゥに憧れのある子どもにどうやって諦めを付けさせればようでしょうか? 中学2年生の姉の娘(姪)がタトゥに憧れて、姉が困っています。 姪の幼馴染に小学生のころから親にタトゥをがっつり入れられている子がいるのですが、その子の影響で姪がタトゥに興味を持つようになりました。 最初はちょっとした興味のようだったのですが、 年上の幼馴染が「私がいつもいってる無料で掘れるところを紹介してあげる」 「タトゥをしたら私の友達にも自信を持って紹介できる」 「今はやってるから、モテるよ」と甘いささやきをしたことで、興味が一気に憧れに変わりました。 また、幼馴染の母親も小さい子どもにがっつりタトゥを入れるだけあって、姪にも強く進めてくるそうです。(その母親もタトゥをがっつりいれています) そして、そのお店を紹介する日が今週中だというのです。 姪は母親である姉が快諾するものと思って、「今度タトゥを入れに行くから」と昨日ふとはなしたそうです。 姉はそれまで偏見を持たせてはいけないと思い、幼馴染やその母親のタトゥのことについては一切話をしてこなかったそうです。 それが今になって逆手に出てしまい、「ダメ!」と強くいってしまったことで、姪と喧嘩になってしまいました。 部屋に閉じこもり、父親の話も姉の話も一切聞こうとしないそうです。 幼馴染は手から肩にかけて、見えるところにびっしりとタトゥをしており、 姪に「親友の証として同じところに同じタトゥを掘ろう」と持ちかけたそうです。 このままでは姪がタトゥの弊害も知らないまま、タトゥを掘ってしまいそうです。 今はだれの話も突っぱねるので、話すことも聞くこともしません。 姉は幼馴染やその母親に「進めないで」という話も電話でしたそうですが、「なんで?本人がやりたがってるならいいじゃない」と軽く流されてしまって、怒り心頭しているようです。 とにかく二人はタトゥの誘いを止める気はないようです。 どうすれば良いでしょうか? 姉の願いでは、今後もそのようなことは思ってほしくないそうです。 母親の、大切な子どもの体に傷をつけたくないという思いを、どうしたら本人に伝えられるでしょうか? どうかご助言お願いします。

  • 幼稚園の子供同士のトラブルへの母の対応

    先日、息子が幼稚園に行きたくないといいだしました。理由は友達のA君が叩く等嫌な事をするからだと言います。翌日先生に、特定の友達の名前はだざずに相談しました。先生は注意して見ておくといってくださいました。 その後、A君の母親から、「うちの子のことを怖がってる子がいるから注意するよう先生にいわれた、誰だろう・・・」と言われました。息子とA君はこれまでとても仲がよかったので、うちの子だとは気づいてないようでした。 私は、誰だろうね~ 注意しても効かないしね~ などと他人ごとのように答えてしまいました。 後から考えると、この対応はまずかったと反省しています。 どのようにすれば良かったのでしょうか。今後のためにぜひ助言をおねがいいたします。

  • 恐怖、助けて欲しいです。私のめいが恐ろしい子で。

    国語の授業中、人がくまに食べられる話を担任がしていました。 ちょうど食べられるシーンの話でめい(14)は、2度大笑いしたそうです。 めいの大笑いは教室中に響きました。 担任からその話を聞かされた、めいは怖いところがあると言われたと姉(めいの母親)から聞きました。 姉はほっといたらいいと思っているようです。 めいは、塾(個人指導)の先生からもピアノの先生からも同じように怖いと言われています。武道の先生からも似たようなことを言われています。 怖いというのは精神的なことが怖いという意味です。暴力をふるうとかではないです。 将来、警察沙汰を起こしそうな気がして、また、おかしいまま育って大人になってとんでもない大人になったらと思うと、私は辛く、怖く、どうしたらいいか悩んで、悩んで、悩んで・・悩みっぱなしです。 普段からめいは他人が困っても気にしない、目の前で他人が困っていても目の前の人が困っていることすら分からない子です。姉も同じく他人が困っていても分からないタイプですが、めいよりましです。 姉が夫婦喧嘩をしたり姉が夫に暴力を振るわれたりを見て育ってきたのが原因かもしれません。 また、姉はうそをいっぱいつけ、としつけたりおかしなしつけをするのでそれも原因かもしれません。 私が色々めいのためにしても、成果が見えないので、不安になってきています。 何をどうしていけばめいは正常な考えをもつでしょうか? どうしたらまともな方向に導いてやれますか? 本屋でたくさんの育児書を読んできました。 読んでみると私のあの言葉がけは悪かったのね・・・私のあの行為は悪かったのね・・・と反省すべき点ばかり見え、今からやり直して大丈夫なのか、不安で仕方ありません。

  • 子どものクラスで気になる事が・・・

    小学校4年生の娘が、『ママにクラスの秘密を教えてあげるね~』と言って、授業中の様子を教えてくれました。 同じクラスの男の子が授業中に、授業に関係の無い本を読んでいて、先生が注意しても繰り返してしまうので、その男の子がこっそり本を読んでいたら、気が付いた子は手できつねの形を作り、その男の子に見せて止めるように注意するとゆうのです。 先生も指導をしたがやめなかったので、クラス全体で問題解決しようとしたのかと思いましたが、どうして口頭での注意ではなく、手できつねの形を作って教える方法にしたか・・・私は何だか陰湿な感じを受けびっくりしました。 口頭で注意するように先生に話したいと言ったら、秘密だから先生には言わないでって泣かれてしまい・・・。クラスの秘密って・・・・。 この先生(20代後半?)は厳しい指導方法を取る事で有名な方で、宿題を忘れるとその日一日黒板に名前を書き出しておき、それでも宿題忘れが無くならないので、今は忘れた子は一日廊下に机を持って行き廊下で授業を受けるそうです。娘の教室は広い廊下とつなっがっている造りになっているので完全に教室の外って感じではないと思うのですが・・・・ 私は、しっかり指導して下さる先生なんだと理解し、家庭で子どもに声かけをし、忘れ物の無いように気をつけています。 可愛い娘を廊下で授業なんて・・・考えられないので。 少し行き過ぎなのではないか?と思っていたのですが、娘が『先生は怒ると怖いけど、面白くて好き』だと言うので、他の父兄と話し合ったりする事はありませんでした。 しかし、やはり行き過ぎた指導が行われているのではないかと・・・。 冒頭の男の子の母親は、一緒に旅行に行くくらいの親しい友人なので、子どもの様子を知っているのか聞きたいのですが・・・大袈裟にしないほうがいいと主人に言われてしまい・・・。 これは、行き過ぎた指導だと思いますか? 友人(男の子の母親)に話をした方が良いと思いますか? 長々となりましたが、ご意見お聞かせください。

  • 人の話を素直に聞けない子

    私の姉の子なんですが、今、中学生です。とても困ったことがあります。 めいは、人の話を素直に聞けません。 今日は参観日だったようで、姉は、めいが授業をきちんと聞いてなかったことを指摘しました。相当きつく叱りました。 そうしましたら、めいは姉がいないときに姉に対して、虐待だよあれは、親が私を虐待したと先生に言いつけたいと言いました。普段から、めいに落ち度や悪い点があって叱られていても、叱った相手に、影でムカつく腹立つと言い、反省しません。 虐待というのは子どもに理不尽に怒鳴りつけるわけで、姉は、めいが授業を聞いていないのを参観日で見たからしかりつけているのです。 どうしたら、めいが素直に話を聞くようになるか教えて下さい。 私も面倒を見ていて、ムッとするときがあります。正しいことを教えてやろうとしても聞きません。私にもムカつくと言います。 姉の旦那さんの父親が、父親自身に悪いところがあり指摘されても、他人が悪いと逆に指摘して、悪い点を直そうとしない人らしく、似ていると私の母は言います。 アドバイスお願いします。 姉も大変困って、母に相談しています。 母も、私や姉は叱られたら反省はしていたもので、どうしたらいいかさっぱり分かりません。

  • 8歳の子供の癇癪について

    私は現在、祖母、姉、姉の夫、姉の子供2人、と実家で暮らしてます。 姉の子供の次女は8歳なのですが、すぐ癇癪を起こすので家族全員困っております。 癇癪を起こすきっかけは、本当に些細な事です。 例えば、桃を切って皆で食べている時「桃が大きくてこんなの食べられない」と泣いたり。テーブルの上の、少し手を伸ばせば届く物を「届かない届かない取って取って」と叫んだり。 食事の時に自分の好きなおかずが無いと「おかずが無いから食べられない」と突然暴れだしたり 宿題で分からない問題があると、グズグズと泣き出し「だから答えはなんなのよ!教えてって言ってるじゃない!なんで教えてくれないの答えはなんなの!」と泣きながら大暴れする事もあります。 心配した姉が、学校の先生にさり気なく学校での様子を聞くと、全然そんな様子は無いと言ったそうなので、癇癪を起こすのは家でだけのようです。 癇癪は一般的には、大半が5歳を過ぎると起こすことはあまり無いと言われているそうなので、8歳なのに毎日些細なことで、癇癪を起こす次女がとても心配です。 姉は、次女に暴れられるのが怖いので、一人で出来るであろう事でも、何でもいう事を聞きいてますが、その反面…溜まったストレスが長女に向けられていて見ているこちらも息苦しくなってしまいます。 私はなんとか悪循環を断ち切りたいと思い、言う事を聞くだけではいけない、今のうちに我慢を覚えさせないと、と言ったり。精神科に次女を連れて行く事を進めたのですが、祖母と姉は精神科に偏見をもっており、真剣に聞き入れてはくれません。 祖母にいたっては「そんな所に連れて行くなんて可愛そうだ、酷い」と泣いてしまったりします…。 私の見た所、ADHDの疑いもあるのでは無いかと思ってるので、精神科で一度でも良いので見てもらいたいのですが…一体どうやって母と祖母を納得させれば良いのか、毎日本当に頭を悩ませております。 少しでも皆様のお力を借りたく質問させて頂きました。宜しくお願いいたします。

  • 提出期限を過ぎた宿題

    中学生です。 社会の作文の宿題があったのですが、提出期限が8月21日まででした。 国語の作文の宿題も毎年、コンクールに応募する関係で8月始めの提出期限なので、そちらにばかり気を取られ、社会の作文については9月1日までにやればいいとばかり思い込んでいた結果です。。 社会の作文の宿題は人権作文を書くことなのですが、冷静に考えてみればこちらもコンクールに応募する為に提出期限が早くなっていたと思われ、もしかして明日持って行っても意味が無いのかな、と思っています……。 提出期限を守れなかった、ということを挽回できるような内容なんてとてもかけないし、明日持って行っても恥を晒すだけなのかもしれないと思う一方、 せっかく書いたんだし提出するだけしてみたらいいとも思う自分もいます。 でも、先生からしたらいまさら持ってこられても……と思われ注意されるだけで突き返されてしまうかもしれないと、怖くてまだ迷っています。 こんなこと始めててどうしたらよいかわからず、親にも話せないでいます。 「すみません、提出期限勘違いして間違えてしまいました。」 と一言謝って許してくれるか、怖いです。 ご助言、お願いします……。

  • サラリーマンの父親はこどもの面倒は見れないんですか?

    サラリーマンの父親はこどもの面倒は見れないんですか? 働いてるから、 仕方ないとあきらめるしかないのですか? こどもをほったらかすのも、仕方ないですか? サラリーマンは、休日に、こどもの世話はできないんですか? 年末年始に、我が家にめいやおいが、来ます。 理由は、姉は、年末年始は仕事、姉の旦那さんは、こどもの世話が出来ないらです。 ゲームばかりして、こどもはほったらかしです。 私は、大掃除をしたり、親専用の地デジテレビを親と見に行ったり、色々予定がありました。 しかし、めいが喘息なので、大掃除は禁止されました。我が家で母が宿題やら面倒を見るらしいです。 正月一日に初詣に行きたいのに、行けないし、腹がたっています。 週休二日ではないため、年末年始はゆっくりしたいし、自分の都合で行動したいのが、つぶされました。 姉は、こどもの世話は、普段から、母まかせです。 宿題や体操服やハンカチの洗濯も、我が家でします。 晩御飯までただで食べていきます。 正月ぐらい、母をゆっくりさせてやりたいとは思わない、鬼の姉にいらつきます。 こどもの服を洗うとか、足りない文具に気がつくとか、宿題を見るとか、習い事にいかす費用を出すとか、今の親はできないのですか? 父親はこどもの面倒は見れないんですか 周りの手厚い世話がないと、子育てはできないのですか? もし、そうなら、我慢しますが。

  • 最近イライラ(特に里帰りの姉とその娘)します…

    少し前から姉が出産のために里帰りしてきました。私は幼い頃から姉にはあまり逆えず、なにかと言うことを聞いて、ケンカなどほとんどしたことがありません。大きくなってからは仲が良い方だと思いますが、姉が結婚して家を出る前もけっこう窮屈でした。 姉は割と短気で自己中なので、私がお風呂に入ろうとしたら、私がこれから入ろうとしたのに…とか言って入ったら入ったで1時間以上は長風呂。母親が買ったオヤツやフルーツも姉の好きなものだと私はあまり食べれず、テレビも占領、リビングには姉の服や化粧品でごちゃごちゃで、母親が片付けると怒るし、母親が作ったご飯で気に入らないと、これなんか味薄いとか文句言うし…とにかく私は姉がいると窮屈なので、離れていれば良いですが、一緒には住めないと分かりました。 しかし、今回は里帰り。コロナのせいで長い期間いるようです。姪も連れて帰ってきて、姪もまた我儘(イヤイヤ期の2歳なので仕方ないですが)で、今回も私が冷蔵庫にあった物を食べようとしたら、姉が「え、食べるんだ」とか言い出し、姪にも充分あるからいいと思ったのにその一言で食べる気が消失。。姪はまぁ可愛いのでよく遊んであげるのですが、自分の時間がかなり減り、しかもコロナでずっと家にいるので相当ストレス溜まってきました。 私は仕事から疲れて帰り、ご飯を食べようとしたら姪が遊ぼうというので、さっさと済ませて姉がゆっくり風呂に入ってる間相手をして、今資格試験に向けて勉強しているので、姉が姪と寝ついたころからようやく勉強を始め、起こさないように静かに大きな音を出さないように寝る準備をして、 休みの日は私が自分の部屋にいたら、「何してる?」とか言って入ってくるので、流れでまた姪の相手をして、これがまたなかなか離れる事ができず、意外と姪の祖母(私の母親)は姪の相手をしてくれないので、私が相手をしないとブーイングを喰らいそうです。まぁ、私の母はご飯を作ったりその他忙しいので仕方ないですけど。 姉の母に対する、ちゃんと私の子の面倒を見てよ!というニュアンスの強い口調も腹が立ちます。母もまた姉のことが怖くて甘い…… 姉は今でもなにかと資金面でも母に援助を受けていて、ついこの前姉の専門学校の奨学金も母が70まで支払うことが決定しました。姉は専業主婦なので、旦那に負担がかかるということで…母も専門学校に行かせて結局ほぼ働かず(1年半だけ働いた)にお金が掛かったなぁ、、と残念そうです。 なにやら話したいことがはっきりせず、申し訳ありません。 とにかく最近は、自分の自由が奪われることに加えて、コロナで外出できず、ダダをこねる姪っ子にも腹が立ち、自分は将来子どもに虐待をする親になるんじゃないかと不安になってきました。 専業主婦がどうとかという訳では一切ありません。 ただ姉は家族が仕事に行っている間、娘と2人でやることも無くきついと言い、カリカリしてるし、里帰りだから一切家のことはやらないし、独身時代と同様に家はごちゃごちゃしてるし…妊婦になったことがないので、私も偉そうなことは言えません。もちろんとても重く大変なので家事をしろとも言いません。しかし普段の平穏な生活が乱され、ただでさえ自粛しなければならないのにちょっとしんどくなってきました。 私の甘えでしょうか。姉に協力するのが当たり前とは思いますし、子守りをしませんというわけではないです。 ストレス発散のはけ口もなく、こちらに書かせていただきました。 長々と申し訳ありませんでした。とくに質問でもなく、これはただの愚痴です。何か回答をいただけたら嬉しいです。

専門家に質問してみよう