• 締切済み

空襲体験談を平和教育に使うことについて

Elim03の回答

  • Elim03
  • ベストアンサー率23% (146/632)
回答No.13

 再登場の#2です。    戦争行為というものを「世界が認定」している以上、本来そこまでは認定されていないはずの「やりすぎ」までが正当化されることも多いのは事実です。  で、結果的に、戦時下で、「無差別殺戮」や「強姦殺人」や「薬殺」や「毒ガス攻撃」や「生物兵器攻撃」や「核攻撃」までが、行われるのは、むしろ普通です。  少なくとも、歴史というものを知っていれば、「このような残虐行為は、平気で行われるものだ」という、悲しい事実も認知されて当然でしょう。  誤解がないように付言しますが、そのような「残虐行為は正しい」なんて言っているわけではありません。よく居るんですよ、そういうふうに人の言葉尻をとらえて「戦争賛美だ」なんて考える人が。  あくまでも、どこの国でもどこの民族でも、そういう事実は大なり小なりあるという事実は動かしがたい、と述べているに過ぎません。  そうなると、「そのようなことをできるだけ回避する危機管理」こそが求められるわけで、「単純な戦争行為の否定」を行っただけで物事が解決するというような思考回路は、やはり片手落ちだと言わざるを得ません(私見)。  なにしろ、「否定すべき戦争」そのものは、「日本人だけが積極的に認めている」のではなく、「世界標準で認められている」のですから。  したがって、「他人の国による残虐行為」のみを非難するのも的はずれですし、「自分の国の残虐行為」だけを非難するのも妙な話です。  またここで誤解があるといけないので、再度付言しますが、「反省する必要性がない」なんて一言も言っておりません。よく居るんですよ、そうやって人の言葉尻だけをとらえて、「罪に対する反省がない」なんて言う人が。  単に、「もし、残虐行為を反省するなら、特定の国によるものに限るのは視野が狭いだけだ」と言っているに過ぎません。逆に言えば「特定の国による残虐行為を容認するのであれば、別の残虐行為を非難するのは、態度の整合性を著しく欠く」ということです。  んー( ̄0 ̄)、で、さて、大陸における戦争時・政争時の残虐行為の多さについては、指摘を待つまでもないと思います。  例えば、中国史や漢文を知っている人になら、むしろおなじみの事実でしょう。  「儒学者を無差別に生き埋めにした」(始皇帝)とか。  「降伏している2万人の兵を谷底に落として殺した」(項羽)とか。  「「馬八つ裂き」や「牛八つ裂き」が得意」(董卓)とか。  「逆らう町は、皆殺し」(元軍の常套手段)とか。 (なんか数がありすぎるので、はしょりましたけど。)  歴史になってしまえば許してもらえて、むしろエンターテイメントとして認められるのなら、世界中の人間は、ただ時が過ぎるのをひたすら待つべきでしょう。  隣の国へ謝罪なんてするのは、所詮一時のことで、歴史的に見れば些細なことだ、ということになってしまいます。  近い歴史では、「文化大革命の際の反革命的と目された人間への残虐行為」とか「天安門事件で武器を持たない学生を洗車で踏みつぶす」とかいうのもラインナップされてます。  どうも、かの国に詳しくて同情的といわれる人たちは、詳しい割にはずいぶん忘れっぽいのではないかと思わざるを得ません。  いや、「最初からなかったことになっている」んでしょう、その方が遙かに恐ろしいことなんですが。  アメリカでも、日本への空襲や原爆投下のことを、自分の国の罪だなどと教えている学校はほとんど無いと聞きます。  それはそうでしょう。そんなことでいちいち反省していたら、世界の警察を自負する国民は、皆ノイローゼになってしまいますから。  結局、皮肉なことに中国の格言になってしまいますが、歴史と論理に基づいて考えれば、残虐行為については「等しく論ずる」態度が重要であり、「中庸こそが大事」ということになります。  結論としては、空襲体験によって平和主義を唱えることを正当な論法というのであれば、真珠湾攻撃について日本を責めてばかりのあの国の人々はおかしいということになり、戦時中の残虐事件を持ち出して謝罪ばかり欲しがることを外交の一手段としてデフォで持っているかの国の人々もおかしい、と論じなければなりません。  みんなそろって戦争行為自体を憎むという「罪を憎んで人を憎まず」的なことだけが正しい、という大前提に立っていますので。  論理学というのは、そういうものです。  あるいみ、これは理想的だと思います。  しかし、「罪だけを憎む」という器用なことが人類にできるのならば、既に世界に戦争などがあるわけはないと思うのですが。  戦争が存在することも、他の国の責任だけ追及する人々が自分たちの論理性だけは何故か疑わないということも、悲しいことです。

関連するQ&A

  • 空襲などを体験された方

    空襲などを体験された方に質問致します。 (体験されていない方でも伝聞などでご存知であれば回答ください) 戦後生まれで戦争には疎いもので戦争体験者にとっては多少失礼な表現があるかもしれませんがご容赦ください。暴力の連鎖について調べています。 (1)空襲を受けた当時は、身内や知人を殺した相手であるアメリカに対して憎悪する気持ちが強かったのではないかと思いますが、現在もアメリカを憎む気持ちは変わらないのでしょうか。 (2)現在もアメリカを憎んでいる場合、日本は武装強化をして、可能であればアメリカに報復してやりたい、と考えますか。理由も併せてお答えください。 憎しみが「武装放棄、平和主義」に向かうことは考えにくいと思っています。 (3)現在はアメリカを憎んでいない場合、当時の憎しみや悲しみは現在誰に向けられているのでしょうか。日本の戦争指導者でしょうか、日本全体でしょうか。あるいは他のものでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。

  • 現在の、日本の軍事力

    最近、北朝鮮のミサイル発射問題などで、日本も核武装すべきだとか、 防空能力の強化などが叫ばれています。 そこで質問なのですが、日本の軍事力は世界(アメリカ、中国、ロシア、北朝鮮、ドイツ、フランス、イギリスなど)と比べてどのくらいの位置にあるのでしょうか? 1)陸軍 2)海軍 3)空軍

  • 夏休み、体験文の宿題が出ました。

    夏休み、体験文の宿題が出ました。 中3なので、終わった部活の事を書くこともいかず レベルが高いのが 書きたいんです 自分的には、この前読んだ原爆の体験談から平和への願い・・・みたいなの考えてて 勉強して飯食って寝て、たまに図書館に行く こんな感じだったので、体験したことがあまりないです。 作文ならスラスラ書けますが、体験文とは なにを書けばいいかわかりません 参考にヒントをください。

  • 日本が戦争するって本当ですか?

    小6です。 最近tiktokなどでそろそろ日本が戦争するって流れてきます。 今、反撃能力保有して防衛力強化してるじゃないですか。やっぱ、始まるんですか? 台湾有事は起きるんですか? 中国 アメリカ (日本) 大国同士やり合って大丈夫なんでしょうか? 世界的に見て日本の軍事力は強いらしいですが中国には勝てないんじゃないでしょうか? 不安です。平和主義、日本は戦争しないって憲法があるんじゃないんですか? 怖いです。家族ともっと一緒にいたいです… 教えていただけると嬉しいです。

  • 読書感想文 ~感想文?~

    夏休みの宿題として、読書感想文を書き終えました。 でも、読み返してみると、感想になっているのか分からないのです。。。 書き方を参考にしながらやっていたので、自分の体験談が多くなってしまいました。 なので、「おもしろかった」というような感想が少なくなってしまったのです。 今更書き換えることは出来ないのですが、 これからの参考のために皆様の意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 読書感想文

    普通、感想文を書くときは題名を「○○を読んで」とすると思いますが 「○○(登場人物)という人物」にしました。 本全体の感想というより、人物の生き様や考えと自分の体験談を照らし合わせた文章でも読書感想文としてしまっても大丈夫でしょうか^^;

  • 陸上戦力無しで国防は可能ですか?

    17歳、高校生です。 我が国の国是とする専守防衛なら、陸上戦力は必要無いのではないでしょうか? 現代においては、制空権(現在は"航空優勢"と表現するらしいですが)無しでは、 どんな作戦も成功しないことは歴史上で証明されていると思います。 海上と航空兵力のみ保有していれば、陸上戦力(=陸上自衛隊)は必要無いのではないか?と考えています。 我が国に大規模な攻撃部隊を送り込める国力を持つ国家は、地球上で限られているはずです。 あの北の基地外国家には、小規模なゲリラ部隊を潜入させるくらいしか出来ないと思います。 ゲリラ部隊なら、警察機構の武装を強化して対応させればいいのではないかと思います。 (でも、"ミサイル防衛"の技術開発は必要かもしれません) それから、 「これからは軍事力ではなく、外交努力で危機を回避すべきだ」などという妄想は回答しないでください。 よろしく、お願い致します。

  • 怖い映像を見せたり凄まじい体験を聞かせる平和教育は”平和”教育と矛盾してませんか

    トラウマになりそうな怖すぎるアニメや女子が泣き出すような話をする年寄りを招いて平和を訴えることは平和の理念と逆方向を行っているような気がするんですが。 考える余裕を与えず、何か一方的に戦争は悪いことだ悪いことだという意見を押し付けているだけに見えます。 皆さんはどんな平和教育を受けましたか? その方法は正しいと思いますか?

  • 読書感想文の書き方についてです。

    いくつか質問させてください。 (1)感想文のタイトルは本の名前ですか? (2)本の著者名はどこに書くんですか? (3)順番として、あらすじ→感じたこと、が基本ですか? (4) (3)の順番ではなく、内容に触れながら、私が感じたこと、体験したことも含め書いていくのは有りだと思いますか? (内容→感じたこと→内容→感じたこと→内容→私の体験談→内容・・・みたいなことです) (5)感想文中に、その本を選んだ理由にも触れたほうがいいのですか? よろしくお願いします!

  • ろうそくが消える理由

     中一の理科の授業で、「ろうそくを吹き消したとき、何の原因で炎が消えるのか。」 1 酸素がなくなる 2 温度が下がる 3 燃えるものがなくなる という質問がありました。今から30年以上前の話です。 先生の用意した解答は3だったのですが、私は2だと思っています。 というのは、当時すでに「熱い風が吹いたために火がついた」という文を読んだことがあったからです。それは広島・長崎の被爆、東京大空襲、関東大震災、の体験談でした。 その時は、授業とはあまりにもかけ離れたことになりそうなので食い下がりませんでしたが、いまだにくすぶっています。 本当のところはどうなのでしょう。