• ベストアンサー

個人的相談なのですが・・(環境に直接的な関係はありません)

blacky06の回答

  • blacky06
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.4

応用化学に進むなら物理は必須です。 大学に入ると物理化学というのを習うことになると思うのですが、 それは、文字通り物理と化学がごちゃ混ぜになった感じで、 化学の根本を取り扱う教科です(原子や熱化学とか)。 あと量子化学というのも学ばなければならないと思いますが、 これは物理をやってない人は、全く理解できないと思います。 というより、これは物理をやってきた人にとっても大変な教科です。 私は生命理工学部というところに所属しています。 生命を扱うわけですから当然生物の知識は必要なわけですが、 私は高校では物理と化学しか勉強しておらず、 生物はと大学に入ってから勉強しました。 大変そうに思えるかもしれませんが、案外そうでもなかったです。 むしろ生物と化学で入学してきた人が物理を学ぶということの方が 苦労していると思います。 このことはよく言われることなのですが、 生物はある程度独学できるので、 また物理は人から教わらないとなかなか理解できないので、 こういう結果になるのだと思います。 また大学に入ると誰かが丁寧に教えてくれることもないので さらにこのことを難しくしていると思います。 もし物理も生物も学ぶ必要がありそうなら、 高校では物理を学んでおくことをお勧めします。 大学(学部)によっては生物でないと受けられないことありますが、 物理の方が受験できる大学が多いです。 また物理を学んでおいた方が、就職という点で有利です。 農学部の話が少し出てきましたが、 現実的に農学部の就職は、厳しい状況にあります。 それに比べ、応用化学は職はあります。 ただ環境と結びつけるとなると限られてしまいます。 今後需要は高まると思いますが、今のところ環境で就職するというのは 厳しいというのが現状です。

関連するQ&A

  • 【大学受験】応用化学科 生物選択者【悩んでいます】

    高校3年生で、理系のものです。進路について悩んでいます。 私の興味のある分野が「化学」なので、それ系の学部に進学したくて 色々調べてみるに、より心が惹かれたのは理学部の化学化より、工学部の「応用科学」でした。 私は理科二科目を「生物・化学」にしてしまったのですが(後悔) 多くの国立大学では「物理・化学」が二次試験で必ず必要となっています。 このことについて、二つ質問があります。 地元の岡山大学では今年から生物でも可と変わったので、そこを視野にいれているのですが、 やはり物理が何かと必要で、生物選択では不利(苦労する)ものなのでしょうか? そしてもう一つは出来れば県外にでたいので(友人関係) 岡山大学工学部レベルと同等で生物・化学で 受験できる大学はないでしょうか・・・? 四国にはあるにはありますが、少し下がるので 汗 三者面談が近いのに、まだきまっていなくて焦っています・・・。 先生に相談したり、調べたりしましたが、余計混乱してしまって・・・。 よろしくおねがいします!

  • 理科・・・・

    内の学校では、化学、物理、生物、地学 から2つしか理科が選択できません。。 そこで、皆さんに聞きたいのですが、 どういう組み合わせにすればどういう 職業に就けるとか教えてください。。 (理系です)

  • 物理か生物か・・・?

    現在高校一年です。 来年文理選択があり、理系に進もうと考えています。 具体的には薬学系か工学部応用化学に進みたいと思っています。 来年私の学校では、理系に進むと物理か生物かどちらか1つ選択になります。(化学は全員) 今までは生物を取ろうと考えていましたが、最近どちらにしようか迷ってきました。 というのは、今までの経験的にいうと物理は苦手だから生物にしようと思っていたのですが、 生物は物理より暗記する量が多く、暗記物が苦手な私は大丈夫なのかと思ってきたのです。 物理は基本的な事項は難しいけれど、それがクリア出来れば、あとは応用していけばいいし、 でも、そこまでにもっていくまでが大変だろうし・・・と悩んでいます。 そこで今回皆さんにアドバイスや体験談などを頂きたく、質問しました! よろしくお願いします。

  • 進路について悩んでいます

    九州に住む高1の女子です。 進路について悩んでいます。 英語が1番得意で理科、数学が割と好きなので、理系に進もうと 考えています。 私の学校では、理科は化学必須で生物と物理はどちらか選択と なっています。生物と物理どちらともとることは出来るのですが、 それは相当大変らしく実際両方とる人はいません。 理科は全般的に興味があります。 この前まで生物と考えていたのですが、本屋で物理の本を読んで 物理が面白く感じたので、物理に変更しました。 ですが、私が興味あるのは高校物理というよりもその先の大学で 学ぶような物理の方のような気がします。 本をさらっと読んだくらいなので詳しくは知らないのですが、 「超ひも理論」とか「不確定性理論」(だったかな?)とか・・・ だけど、大学で物理を専門に学ぶとなると色んな面で厳しいという ことも聞きます。 数学の力がかなり必要、就職先があまりない、女子が少ない・・など。 やはり研究職というのも難しいと聞きます・・・ 大学で物理を学ぶメリット、デメリット、また研究職や他の分野に ついても教えて頂けると嬉しいです。 色々な視点で考えたいので、多くの的確なアドバイスをお願いします。

  • 理系志望者に理科選択をアドバイスするには?(物理OR生物)

    高1の男子のことです。 高2になるにあたり、理科の選択を「化学・物理」にするか「化学・生物」にするか迷っています。 成績は、予備校の試験であと少しで高得点者リストに載りそうなくらいです。 こういう場合、将来何をしたいかにより選択を決めるべきなのでしょうが、彼の場合、漠然と理系に進みたいという状態です。 とりあえず理科選択により ・受験できる学部が狭まらないこと ・受験の際、得点に不利にならないこと ・大学に入ってから困らないこと ということを重視したいようです。 私自身は物理を選択し、受験時も大学時代も何も困らなかった・・・というか物理はコツさえつかめば勉強時間が少なくても高得点がとりやすい、理系学部の研究に応用しやすいという考えなのですが、何しろもう十数年も前のことで、受験事情は既に変わっているかも・・・と思っています。 彼にどんなアドバイスをすればよいでしょうか? どんなご意見でも助かりますので、どうぞよろしくお願いします。

  • どっちを選べばいいの?

    私が行く予定の高校では理科を選択しなければなりません。配布されたプリントには、 「理科総合A」は[物理・化学]分野であり、「理科総合B」は[生物・地学]分野です。2年次以降、物理・化学・生物・地学の4分野に分かれ専門的に学習します。例えば、工学部に進みたい人は[物理]が、看護学校を受験したい人は[生物・化学]がそれぞれ必要になってきます。1年次の「理科総合A」「理科総合B」は、その準備学習に相当する科目となっています。理系(4年生大学、工業系での就職・専門学校、医療・看護の就職・専門学校)の進路を考えているならば、理科領域の基礎となる「理科総合A」を選択することを勧めます。 と書いてあります。私は将来、中学校の教師(音楽)になりたいと考えています。 その場合、どちらを選べばよいのでしょうか? 回答お願いします(>_<)

  • 進路について 高一男子

    先日の文理選択で理系を選択しました。 選択は物理I、II、化学II、数学IIIC、地理Aです。 もともと理科が好きで(化学部に所属しています)、大学も理系学部(医学、理学、工学系)を目指しています。 夏休みに東大研修に行き、東大理Iに行きたくなりました。 しかし、最近、自分の理数への適性はないのではないかと考えるようになりました。 数学は、典型的な問題は解けますが応用問題になると無理で(シンケンモシで偏差値60前後)、「自分で論理立てて」数学の問題を解くことができないということがわかってきました。(≒数学的センスがない) 理科も今はいい点数ですが(あくまで化学I、生物Iで)、そこまで応用力があるかはわかりません。 国語は偏差値50程度、英語は60程度です。(昔は英語ができていたのですが、、、) 定期考査でも下のほうです。 何度もいいますが、理科、とりわけ化学は好きです。 化学を愛していますし、星を見るのも興奮します。 自分の手でいろいろなこと(特に宇宙の始まり)を解明したいです。 理科の「なぜ?」という疑問を解決するのが楽しいですし、放射線とか反物質を見ると興奮して夜も眠れなくなります。 こんなに楽しい理科、特に化学から離れて文転するのはいやです。 数学もできないながらに楽しんでいます。 できる限り努力はするつもりですが、こんな状態で東大理系にいけるでしょうか。 もしくは、これだけ理系への適性がなくても大学教授などの研究者になれるでしょうか。 まず国語をどうにかしろといわれるのですが(笑) ちなみに東大工学部のあのすばらしい環境で研究活動に精を出したいんです。

  • 物理とIIICを2ヶ月でできますか?

    私はいま高校三年生という受験シーズンをむかえています。 高校二年の頃に理系コースに進み、数学はIIICをとらず、理科は化学と生物を取りました。 いままで薬学部を目指していたのですが、この時期になりちゃんと進路を考え始めたときに、ラジオ局でミキサーとして働きたいと思いました。なので工学部に進みたいと思いました。 センターでいける範囲の工学部の大学があるのでセンターを使って行くことはできるのですが、高校で理科の選択を物理にしていなかったため、親に「大学生になったとき基礎知識がないとやっていけない」と言われました。 やはりIIICと物理は2ヶ月ではできないですか?

  • 理系大学進路についてです

    高2理系です。 質問させて下さい 僕は宇宙に興味があり、 人工衛星の材料を研究してみたり、 あるいは人工衛星でなくても新しいモノの材料や素材を研究、開発したいと考えています。 また、その上で生体工学にも興味があります。 学校の授業では生物でなく物理を選択していますが、生体工学を研究する上で 生物は必要でしょうか? 以上のことを考えて オススメの進路、例えば企業名や大学名、職業などを具体的にアドバイスを下さい お願いします

  • 理科3科目化

    こんにちは、4月から高校1年次生になる者です。 「理科3科目化」っていうのはセンターや2次試験で理科を「物理・化学・生物・地学」から3つ選択受験するのですか? 僕は、物理と化学しかやらないんですが、もし3科目選ぶことになるなら、生物か地学も勉強しなければならないのでしょうか? あと、医学部とかだけということも聞いたのですが、理学や工学は心配ないでしょうか? まだ、大学受験には程遠いのですが、3年次生になってからでは遅いので・・・ 医学だけなら受験予定が全くないですし、進路が医者に向く心配もないのでいいんですが、理学や工学も導入される予定があるのなら勉強しなくてはならないことも変わってくるので。 出来る限りで良いのでお答えください。