• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義父母の考え方についていけません。)

義父母の考え方についていけない

このQ&Aのポイント
  • 義父母の要求に反対し、結婚生活に問題が生じている。
  • 私の意見が理解されず、義父母の意向で生活が決まってしまう。
  • 義父母との関係が悪化し、離婚を考えるほど苦痛になっている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nonnoooo
  • ベストアンサー率22% (65/289)
回答No.18

 私は質問者さんが可哀想で可哀想でなりません。もし自分のむすめだったら、泣いて帰って来いと言うでしょう。  私の母も暴力を振るわれていましたが(一応父も子供の前では暴力を振るわないので、私は長く知りませんでした)母の兄弟は「あんたにも悪い所があるでしょう」と離婚は迷惑顔だったようです、でも近年離婚が成立してからは、母が少し明るく前向きになったので「もっと早く離婚していればよかったね」と言っているようです。肉親でもそんなものです。でも周りがあまり賛成してくれなかったお陰か、母は離婚を決意してからはあまり悩まなかったようです。父と暮らさない生活がこんなに平和ですばらしいものかと、しみじみ思ったそうです。  私は質問者さんが離婚した後の生活より、このまま結婚生活を続けて、廃人のように暮らし、ストレスで病弱になってしまうことの方が心配です。  質問者さんのなかでも、離婚にだれか背中を押してくれれば、と思い、ご両親に期待している部分もあるでしょう。  しかしご両親も、質問者さんがさんざん悩んで「もうこれ以上結婚生活を続けられない。」と決意するまで、夫婦生活に水をさすことはできないと思ってらっしゃるのかもしれません。だって、下手に質問者さんに味方して、万が一離婚しないことになったら、質問者さんの旦那さんと気まずくなるでしょう?  きっと質問者さんが自分で考えて決断するしかありません。誰も決断を代わってはくれません。幸せになりたいと願うのは、誰にだって権利があることを忘れないでください。  それに暴力を振るっていい理由なんてないんです。暴力をふるうことでしか意思を表示できない男が、自分の親と奥さんの間に入ってくれるでしょうか?おそらく旦那さんも本当は帰りたくて仕方ないわけではないのです。でも親の言うことに逆らえない。そのことへの苛立ちが質問者さんに向かうのでしょう。でもそれはお門違いってものです。自分が親とうまくいかないのに、そこへ奥さんを混ぜて誤魔化そうとしてるんですよ。  おそらくそういう旦那さんであれば、もし離婚となれば親総動員で嫌がらせをしてくると思います。ご両親はそのとき質問者さんがどんな男とどんな生活をしていたかやっとわかるのだと思います。幸せになれない道にあえて進むのは、命を捨てるようなものですよ。

nakkii
質問者

お礼

回答ありがとうございました。今日実家の母が来て、私のことをとても心配しているし、母自身も私の気持ちが分かり、新婚当初に姑さんとうまくいかなかったときにとても苦労したので私の味方のように話してあげたかったんだけどおばあちゃんの手前なかなか本音が話せなかったみたいです。今私も夫のストレスでかなり落ち込んでいていらいらしたり情緒不安定になっています。夫ともよく話し合い今後のことをじっくり話してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • rui_cho
  • ベストアンサー率34% (48/141)
回答No.8

そんな、約束をやぶるお舅、お姑さんの言うことを聞いてると、我慢我慢の生活になっちゃいそうです! 嫁の実家の近くに住むのはうまくいくけど、旦那の実家の近くで幸せ~~って言う人が私の、回りにいません。 いっそのこと、旦那さんの実家からとっても離れたところに家を建てちゃったらいいと思いますけど。 というか、旦那さんの親よりなにより、旦那様と質問者さんがどこに住んじゃいたいか?ってことですよね。 >ご両親がどちらかが亡くなったときに帰りたいという自分の意見を話していました。そして夫は承諾してくれて結婚しました。 という約束を、旦那さんまで破ろうとしてるんですか? 旦那さんが信じられない→離婚ってありでは? 旦那さんは、奥さんが苦痛と思ってる生活をなんとかしてあげたいとか思ってくれないんですかね? 旦那さんのご両親の考え方は、もう古いので変わらないと思います。 でも、旦那さんは別です! 私は、今、婚約中だけど、彼氏の住んでる地元には絶対住まない。っと言ってます。 >私の周りの友達も長男と結婚しても義両親側に同居の意思がなく別居している夫婦がほとんどです。 これ、そのとおりですよね。このことを、私も彼氏に言いました。 たとえ、口出さない姑でも、近くにいると、性格的に気を使ってしまう。 あたしに、肩身の狭い生活させるきか?(怒)って言いました。 >隣に家を建ててもいっさい干渉しないと義父母は言うのですが すでに、約束を破っている人たちに言われても、説得力ないですね。 >夫も最初は私の味方でも義両親と話し合った後は必ず義両親の意見に従うようにと私を説得してきます。 >特に義母が頑固で我が強いタイプです。怖くて何も言えない状態です。 結局、お母さんの味方ってことですね。「妻と離婚して、お母さんと一生暮らせば!」って感じですね。 質問者さんの意志の強いところを見せたほうがいいと思います。 説得されそうになったら、 「結局、お母さんの味方なのね。私の気持ちは結婚前から変わってない。あなたは変わってしまったの? それとも、結婚前の約束は嘘なの?私を騙したの?」 ってとにかく、意志が変わらないことを示すべきです!実家に帰るのもありじゃないでしょうかね? 友人の家の話なんですが、友人のお母さんは友人のおばあちゃん(姑)、若いころ、色々嫌なことをされたり、言われたりしたらしくて、今、逆襲してます。 友人の家でおばあちゃんが住んでるのに気づくのに、数年かかりました。ご飯も別らしいです。姑のちょっとした意地悪や、干渉は、いい嫁も鬼嫁に変えてしまいます。それだけ、我慢や苦悩を与えたってことです。友人のお父さんが、奥さんを若いとき、全然かばってあげなかったので、現在の逆襲に何もいえません。 旦那さんの姑さんも、お嫁さんはもっと大事にするべきだと思います。 参考にしてください!頑張ってください!

nakkii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。夫は表面上は私の味方で一生守る、と言いますが基本的には義母が大切で味方だと思います。私が不満を言うと怒って殴ったり蹴ったりもされます。でも普段は優しいです。うちの実家の両親は「あんなに優しい子をそこまで怒らせるあんたが悪い、殴られて当然」と言われます。うちの両親も完全同居で苦労していると思うのですが、私がワガママだ、と言われます。別棟に建てるぐらい我慢しろ、とのことです。夫の実家の家族は結束が硬いので私は行くたびに肩身が狭いです。辛いです。結婚前に全然家族と関わらなかったことが良くなかったと後悔しています。離婚は夫に言いましたが承諾してくれません。私のことが好きだそうです。でも義母の味方だし暴力を振るわれるし、(全身青あざだらけにされます)好きと言われても矛盾を感じます。回答者様が言われるように今離婚しなくても我慢の生活が続くことが怖いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MayJun
  • ベストアンサー率45% (211/466)
回答No.7

こんにちは。 ご質問拝読致しました。 確かに義両親様はいささか強引である感じは否めません。 あなたが過干渉であると思う気持ちも良く理解できます。 一言で言ってしまうならば「価値観の相違」です。 でも…少し考えてみてください。 何故義両親が「近く」にこだわるのか…今のあなた達ご夫婦と義両親の関係に問題はありませんか? あなた方ご夫婦は義両親たちのところにどれくらいの頻度で顔を出していますか? 折りに触れ義両親たちとコミュニケーションをとる努力をされていますか? 私は義両親さんたちは「不安」なのだと思いますよ。 もし義両親さんたちがあなたがた夫婦との関係に何ら不安を感じていらっしゃらなければ、必ずしも隣や二世帯に こだわらないと思います。 (すぐに飛んできてくれる距離くらいでいいや、と思うと思います) ご質問の文章から今回の家のことだけでなく、普段から義両親さんたちとあまり上手く行ってらっしゃらないと 推察いたしましたが如何でしょうか。 義両親の干渉が苦痛で離婚…それも致し方ないと思います。 いくらご主人のことが好きであってもご主人と義両親さまはどこまで行っても「セット」ですから…。 >隣に家を建ててもいっさい干渉しないと義父母は言うのですが隣に建てることを強制する時点で干渉のような気がするのです。 ご質問文から推測する限りではあなたのご心配通り干渉してくる可能性が高いでしょうね。 ただ、同居を命じられていないのであれば、そこはあなたがたご夫婦の「妥協点」だとも思えます。 もちろん、土地も建物も全てご夫婦で購入し、一切の援助を受けないと言うのであれば要求を突っぱねても良いと思います。 これはたとえ田んぼに家を建てる時も同様のことが言えます。 「カネは出して貰うけど、クチは出すな」は通用しませんよね…?。 考え方が理解できない…それは「どこまで行っても他人」ですので仕方ありません。 価値観の相違ですので、「そういうものだ」と相手を認めるしか方法はないと思います。 それがどうしても認められないのならば、残念ながらこの先どこに家を建てたとしても同じ問題が生じると思います。 ご主人との今後も考える必要があると思います…。 まだ新婚さんですので、舅姑との関係を上手に操縦出来ていないものと思われます。 まずは一端義両親さんたちの考え方を受け入れ、その上で「私たちはこう考えている」と言うことを旦那さまと 一緒にきちんとお話してみては如何でしょうか。 「たとえ離れていても面倒はみるし、決して義両親を大切にしていない訳ではない」と言うことを義両親に 「実感」して貰う必要があると思います。 家のこと以前にまずはあなたと義両親が「信頼関係」を結ぶことが大切だと思います。 「私たちのことは何も聞いてくれない…」ではなく、聞いて貰う努力が必要だと言うことです。 それが出来ないのであれば…今後の嫁姑関係の改善はまず無理です…離婚も考えられた方が良いと思います。 ご参考になれば幸いです。 皆が幸せになれる道筋が見つかることをお祈りいたします。 頑張ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

こんにちは。 失礼ですが、旦那さんは少々頼りない感じですね。ちょっと優柔不断というか・・・。私の夫に似ているかも。 あと、疑問に思ったのですが、新居の場所についての話し合いは旦那さんと義両親だけで行われているのでしょうか?質問者さんは参加していないですか? もし、旦那さん任せだとしたら、質問者さんも喧嘩覚悟で義両親と話し合われてはいかがでしょうか。私ならそうします。 私も家については入籍前に今の義母と二人で話し合いをしました。私は子育てするなら義母の力も借りたいし、いずれは二世帯でも良いという考えですが、完全二世帯が条件です。それを義母に自分の口で伝え了承を得ました。 今は別に住んでますが、子どもができたら家を建てようかと話し合っています。 質問者さんと旦那さんと義両親の4人で話し合うときは質問者さんも本音で話し合いに参加なさることをお勧めします。その時の旦那さんの対応(ちゃんと味方になってくれるのかどうか)をみてから離婚を考えても遅くないと思いますよ。 離婚は最終手段です。でも、何度話し合ってみても、旦那さんが約束どおりに質問者さんの味方になってくれるということ怠っているようだったら離婚も検討すべきかもしれませんね。 どんなに相性が良くても譲歩してくれる奥さんのことを思いやれないような旦那さんだったら、離婚してもあまり後悔しないような気がします。今はよくても、この先不満がたまって何かのきっかけで、お二人の仲に亀裂が生じそうな恐れもあるのではないでしょうか。 ただ、もし問者さんが最終的に隣に住んでも良いと妥協するとすれば、その時は、義両親とも色々な約束を交わす必要がありますね。 でも、お義母さんは頑固で我が強い性格とのことだし、土地を買ってもらったら「金を出したら口も出す」ということにもなって約束も守られない可能性もおおいにありそう。。。 ここは、やはり、田んぼをもらって家を建てるのが一番良い選択かもしれませんね。(話し合いのときのお義母さんの態度次第なんでしょうが…。) 質問者さんの願いどおり、田んぼをもらうことになったとしても、下手に遠慮せずに「結婚前の約束とは違うが、可能な限り譲歩して田んぼに家を建てる!」ということを強くアピールするといいと思います。 色々悩むでしょうが、納得のいく選択をして、愛着を持てそうな家が建つといいですね!応援しています。☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itiro23
  • ベストアンサー率11% (5/45)
回答No.5

質問者様の苛立ちも理解できますが義父母が言われることも少なからず理解できます。 理解できる箇所は、土地を貰って離れた所に住むというならば隣に住んでも一緒と言う所です。 親にとっていつまでも子供は子供です。 そういった過干渉が嫌ならば、どちらも自分の力で購入することをお勧めします。 貰ったということが、断れない一つの弱みになるのではないでしょうか? 自分達で生活していけるのであれば、何も土地を貰わなくても良いのではないでしょうか? いつもそういった話を聞くと思うのですが、援助してもらった場合、ある程度の干渉は仕方ないのではないでしょうか。 質問者様の両親が土地を譲るから隣に家を建ててはどうかと提案されたらどうしますか? すぐ受け入れるでしょう。 そういった話を回りでよく耳にします。 義父母は駄目で実父母は良いんですよ。 私もどちらかの両親がそういった提案をしてくれれば間違いなく受け入れます。 親の提案によってある程度自分達の生活が楽になるのであればある程度仕方ないのではないでしょうか? 嫌ならば何度も言いますが、ご主人と良く話し合われて家を購入されてはどうかと思います。 そうでないならある程度の干渉は我慢するべきものと思います。

nakkii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。隣の土地なんですが、そこは夫の実家の所有の土地ではないんです。近所の方が売りに出している土地をわざわざ購入してでも隣に住んで欲しい、とのことです。田んぼだったら夫の実家の物なので余計なお金が要らないと夫と私は思っています。土地は買って下さるのですが家は私たち夫婦のお金で買うのです。田んぼで充分だと思うのですが納得してもらえないです。隣がダメなら二世帯、という調子です。確かに実父母ならすぐ受け入れますよね。何故そうまでして二世帯や隣にこだわるのかが理解が出来ないのですが、それが古くからの夫の実家での考え方なのでしょうね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

親との問題というのは中々難しいものです。 私は質問者さんからみれば親御さんと同じような年齢だと思います。 そして舅姑さんとは違い実親と結婚3年後から同居しています。 世間では実の親と住んでいるのだからいいとよく言われます。 けど、それは実態の知らない人達の意見であって、実際の生活は 実であっても義であっても同じです。友人に両方の親を看取った者が おりますが、経験者として友人の口から出る言葉は、「実の親の方が 義親よりどんなことでも大変」ということです。 私は義両親と同居の経験はありませんが、確かに義親との同居も大変ですが、実親との生活も大変です。それは、子供が結婚して新しい所帯をもつことで、それぞれの生活様式や世代の違いによっておこる考え方の違いでお互いが苦痛にならざるをえないと思うからです。 また親にとって、子供は何歳になっても子供扱いなんですよね。 それ故、親の意見を通すことばかりで、子供の意見には聞く耳を持ちません。質問者さんのご両親は非常によくできた方だと思います。 子供が結婚して新しい所帯を作ったなら、彼らから身を引かなければ いけません。けど中々そういうことができないのですよね。干渉するのが親の権利だと思っているようです。 一番良い関係を築ける位置関係は、それぞれの生活に干渉しないということですが・・・ 私も長い結婚生活で親との問題はいっぱいありました。そして今はもっと苦悩が多いです。それは親が高齢になって介護の問題が起こっているからです。 結婚前の約束事はその場限りのことが多いですし、必ずしも約束が実行されるとは限りません。また、時代と共に環境も変わります。それ故、約束事は約束事で終わってしまうことが多いです。 離婚を考えるのも選択技のひとつですが、生活には色んな出来事があり、沢山の苦労や辛いこともあります。もし頭を切り替えることができるのなら、質問者さんが賢くなって聞き流すことも必要かと思います。どんなに諍いを起こしても、自分の思いどうりにならないこともありますからね。 別棟に家が建てられるのなら、同居より少しは楽かと思いますよ。 ただ干渉してくるでしょうけど、上手く聞き流してあしらうことができればと思います。 折角好きな旦那さんと結婚されたのですから、旦那さんとは仲良く暮らして欲しいです。頑張ってください。

nakkii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >また親にとって、子供は何歳になっても子供扱いなんですよね。 それ故、親の意見を通すことばかりで、子供の意見には聞く耳を持ちません そうですね、確かに義父母は夫のことを全く子ども扱いです。私も考えを切り替えることが出来るように努力をしてみます。同居や二世帯に比べたら別棟に建てることの方が気持ち的には楽なような気もします。夫は過干渉なことがあったら喧嘩になってでも注意する、とは言ってます。この先どうなるか不安ですが、とりあえずとことん逃げずに話し合ってみます。幸い夫は私を好きな気持ちが大切で別れたくない、なんとか田んぼでOKしてもらえるように頑張る、と言ってくれているのでその気持ちを信じてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryokuha52
  • ベストアンサー率43% (10/23)
回答No.3

かなり干渉されてると思います。 そして旦那さんもっとしっかりして!って思います。 私は町の半数以上が兼業農家又は農家っていう家で育ちました。 確かに長男とか同居とか古い考えの人って多いです。 でもそこで妥協してnakkiiさんと義両親が同居して何でも干渉されてnakkiiさんは耐えられるでしょうか? 兼業農家という事はいずれはnakkiiさんにも農業をしてもらいたいとか思ってるんじゃないんでしょうか? 一つ何かを妥協してしまったらずるずる義両親の考えに従わざるを得ない状況になってしまうのではないでしょうか? 旦那さんも今回も妥協してくれたんだからまた妥協しろよって感じにはならないでしょうか? 私はそういう風習が嫌で田舎の人とは結婚しないって幼い頃から思ってました。 私も農家ではないですけど旦那は長男です。 結婚前に絶対に別居というのを条件にしてもらいました。 私だったらそれが守られなかったら離婚も考えると思います。 もちろん大切な旦那の義両親ですから病気の時などはお世話はしたいと思ってますけど… いずれせよnakkiiさんが精神的にも耐えられる道を選んで欲しいと思います。 頑張ってください!!

nakkii
質問者

お礼

>かなり干渉されてると思います。 そして旦那さんもっとしっかりして!って思います 私もそう思います。自分の両親に全く頭が上がらない夫が情けなく感じてしまい、それも別れたいと思う原因でした。でもいざ別れるとなるとなかなか決心が出来ません。一緒にいることが嫌なわけでもないし、義父母との意見の違いさえなければずっと一緒に居たいぐらいです。私が夫を想う気持ち以上に義父母の干渉が苦痛になったらもう最後だと思っています。お互い長男の嫁で大変な部分もありますが頑張りましょうね。ryokuha52さんの旦那さまのご両親が若い世代に理解のある方だといいですね。そうあって欲しいです。夫が好きで結婚したのに何で夫の両親に支配されないといけないのかが悔しいです。どうしても我慢が出来なくなった時のことも頭に入れながら、とりあえず話し合って頑張ってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

質問者さんの腹立ちは十分理解できます。戦前じゃないんだからいい加減にしろ!ですよね。 でも、でもね、結婚生活続けようと思ったらはっきり言って質問者さんがまず変わるしかありません。年寄りの考え方を変えるのは困難ですから。 具体的には、義父母にポーズだけでもいいからもう少し愛想よく親しげにする。 きっと質問者さんは今義父母と話すのが苦痛なんですよね?嫌なんですよね?そういうのは顔に出ます。 自分と嫌そうな顔で話す人なんて、誰だって嫌いですよね。義父母の態度がかたくななのは、質問者さんのそんな態度も影響しているかもしれませんよ。「土地まであげるのに何だあの態度は!」というわけです。「息子もあの嫁と一緒にいたのでは、今呼び戻しておかなければ一生戻ってこないかもしれない」という危機感をお持ちなのかもしれませんね。 「私は義父母が大好き」と自分に暗示をかけて、親しげに接してみてください。義母には色々家事に関する質問をしたり。義父母が質問者さんを「かわいい嫁だ」と思うようになったら、質問者さんの意見も通り安くなると思いますよ。 「こちらから義父母に気に入られる努力をするなんて絶対無理!」と質問者さんがおっしゃるのであれば、離婚という選択もあるかもしれませんが。 あ、それと、いずれ帰るつもりなら、義父母のどちらかが亡くなってから帰るよりも、今帰った方が質問者さんも若い分、はやく適応できてます。(年取ってからいきなり住む場所変わってしかも同居なんてなったらメチャクチャしんどいですよ。) 皆さんのアドバイスを参考によく考えてくださいね。

nakkii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かに嫌な気持ちを態度に出さないようには気をつけているつもりでも「嫌だ、苦痛だ」という気持ちが表情や態度に出ているのかもしれないです。特に私は顔に出やすいと皆から指摘されています。危機感は感じていたのかもしれません。だから結婚当初から少しでも(2週間ぐらい)実家に帰らなかったら心配で電話をかけてきたりしていたのかもしれません。なるべく好きな気持ちを持つようにして接してみます。気持ちの持ちようかもしれないですね。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gyucci
  • ベストアンサー率17% (63/351)
回答No.1

どちらにお住まいかわかりませんが、「今時長男は必ず近くにいないといけない」は、まだまだまかり通っている地域もあるようですよ。実姉はそれで二世帯住宅になりました。最初は貴女たちと同じような経緯でしたけれど。。。 「義父母が嫌で離婚を考えるのは間違っていますか?」間違ってはいないと思います。婚約時にご主人様と約束したわけですから。冷たい言い方かもしれませんが、結婚も契約の1つだと考えますので、契約不履行っていうんでしょうか?話が違うと感じ、それで離婚となっても、貴女が将来後悔しないと絶対に思われるのでしたら、それも一つの手段だと思います。 また、その婚約時の約束はご義両親様たちはご存知だったのでしょうか?もし、ご存知で。。。という事でしたら、今回の口約束(隣に家を建ててもいっさい干渉しない)ももみ消されると思われます。

nakkii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。夫の実家は県内でも田舎で兼業農家なので、考え方が昔っぽいな、と思うところは多々あります。今は「将来後悔するかもしれない」けど「義父母の考え方に納得出来ない」というように気持ちが葛藤しています。婚約時の約束は私たち夫婦の間だけのものだったみたいで義父母は知らなかったみたいです。干渉に関しても今の感じだと、口だけのような気がします。もみ消されそうで怖いです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義父母と同居で悩んでいます

    30代後半、結婚2年目、夫の両親の家で結婚当初から義父母と完全同居中の者です。 田舎の農家で家族経営です。夫が経営者です。夫は長男で独立した弟が一人います 愚痴のようになってしまい読みづらい文章でしたら申し訳ないです。 ありがちな事だと思いますが、結婚した当初からずっと義父母との同居諸々でストレスを感じ悩んでいます。 まず義父(71歳)についてですが、常に偉そうで頑固で人を見下した態度です。体は高血圧がある以外は元気です。 家に帰るとテレビの前で寝て全く動きません。外ではすぐ疲れたといって休んであまり仕事もしませんが外には出ています。沢山ありますが理不尽なことでよくキレて怒鳴ります。(義母に対して) そして、お風呂に1か月に1回くらいしか入りません。周りにさんざん言われてやっと入ります。歯磨きもしているのを見たことがありません。 外で作業をしてもお風呂に入らないのですから、ひどい悪臭で臭いで吐き気もします。 夫によると昔からそうだったようです。 歯磨きしないためか常に舌でカスをとってるような不快音を鳴らしています。 なるべく近寄りませんが一緒に食卓でごはんを食べる時など特に苦痛です。 義母については同じく不潔、子離れしていない、おせっかいというのはありますが義父への嫌悪感よりはましです。不潔というか衛生観念が違うということだと思います。消費期限も古くても気にしない。 食事は親と子世帯それぞれ別に作るようにはしてもらっています。 お風呂はカビがすごくてカビ取りはします。換気扇をつけても義母がすぐに切ってしまいます。(夫から何度か言ってもらっているのですが。)最近は諦めました。汚いのであまり湯船につかれません。 結婚してから毎朝、義父が汚したトイレを掃除したりしていて、泣けてきたことがあります。 義父母は年金で月20万ほどあるのですが義父母の生活費も食費以外すべて夫が出しています。光熱費、税金、健康保険、義父母の車、祝儀など冠婚葬祭のお金など含めてです。少し納得いかないですがそれでやってきたからと言われどうしようもありません。そのほか仕事を手伝ってもらうので親に年に100数十万お給料を渡しているそうです。(私も手伝いますが無給です)自分たちの貯金はほとんどできません。 別居したいですが、仕事の都合もあり敷地内に家を建てたいと夫が以前から義父母に話しても取り合ってくれませんでした。 義母はそれなら私は出ていく!などといって逆上していました。(義母が仕事を手伝っているので夫は出ていかれると困る) ですが、最近になって義母は全部自分たちで費用を払えるんだったら家建てていいと言ったそうです。(もちろんそのつもりです) 1~2年後には敷地内別居ができそうになりましたが、全く尊敬できず軽蔑している、私からすると非常識な義父(それを許す義母や夫も)とこれからも暮らしていくことが苦痛で離婚も考えてしまいます。夫も両親は子供に幸せになってほしいと思うタイプではない、と言っていて親戚みんなそのようです。子は親の道具、のような感じもあります。 私の実家は遠いのもありますが、結婚時に結納はなく、義両親から実家への挨拶もありませんでした。私の親がこちらには来ました。行けなくてごめんね、などの言葉も一切なしでした。 実父母に相談はしていませんが、自分で嫁に行ったんだったらがんばれ!積極的に義父母と仲良くなって農家の仕事しっかりやれ!といつもいいます。 私は農家の仕事は嫌いではありません。どちらかというと好きです。 子供はいません。(セックスレスもあります) 夫は嫌いではありませんが夫の親との生活が嫌すぎて、離れたいという気持ちが強く悩んでいます。 夫に話すと、仕事がいっぱいいっぱいで今そんな事を考える心の余裕はない、俺も(義父が)嫌だけど言って聞くような人じゃない、気にしないようにしている、という返事です。 同居は嫌でしたが家は建てると言ってくれていたのもあり、深く考えずに結婚した自分が本当にバカだとは思っています。 農家に嫁に行ったらこのくらいの苦痛は乗り越えないとだめでしょうか?

  • 義父母との別居を望むのはわがまま?

    私は、農家の長男と見合い結婚しました。義父母とは、同居です。 義母は、私の炊事、洗濯、買い物まで干渉します。初めは、良いようにとっていました。でも、私が、義母と違うやり方をすると「うちは違う」「うちにはうちの方針がある」と言って怒り出すのです。 それだけなら、まだ我慢できますが、自分の気に入らないこと(たとえば、2週間に一度夫婦で出かけようとすると)私たちがすると、「今まで頑張ってきて、どこにも遊びになんか行ってないのに、若い者が行くなんて、あつかましい」と言って怒鳴り散らし、ヒステリーを起こします。 夫は、義母のことを「子供の頃からよくヒステリーをおこすが、心の中はとても良い人だから」「親を見本として従ってほしい」と言いますが、私は、夫がいない時も一緒にいて、振り回され、疲れます。裏に何かを持っているような人ではありませんが、嫁は婚家に従うべき、とことあるごとに言われ、私は最近、監視されているような(被害者意識かもしれませんが)気がして、とても辛いのです。 「子供は親を見ていくのは当たり前」「見ないと罰があたる」と言う人ですから別居なんてとんでもないことです。もちろん、主人にも話をしたら、「別居は出来ない、最悪離婚するしかない」と言います。やはり、経済的なことももちろん不安だからでしょう。 でも、この先子供を育てる自信がありません。義父も義母のヒステリーは良くないと思っているようですが、考え方は同じです。 義父母は健在です。やはり、別居を望む私は、我侭でしょうか?やはり、離婚したほうがいいのでしょうか?みなさんの意見おしえてください。

  • 義父母の土地に家を建てる計画があります。

    義父母が今住んでいる土地が区画整備(?)のため立ち退かなくてはならなくなり、新しい土地を購入することになりました。新しい土地を買ったら私たちに分けてくれて家を建てればいいという話を前々から聞かされていたのですが、私たちで土地を買うことも考えていたので返事は先送りにしていました。ただでさえ義父母の隣に住むだけでも気が進まないのに、電車も通っておらず、買い物するところもなく、高齢化は進む一方の町なので。 でも子供が大きくなってきてアパートでは厳しいし、義父母が薦めるので妥協してOKしました。ところが、はじめは土地を分けて各々が自由に建てればいいという話だったはずなのに、土地を分けるのではなく一つの土地に二つの家を建てるという感じと言い出しました。駐車場も一箇所にし、息子夫婦の家の前を通って義父母は自分の家に行く通路を作るという計画まで持ち出しました。しかも、家は二つの家が調和するようにお互い話合って建てたいらしいです。また、自営業の家なので見栄があるのか、「いくら以上の家を建てろ」と言ってきました。 私たちだって「こんな家がいいなぁ」とか希望はあるし、駐車場が同じでしかも家の前を通路にされるなんてゾッとします。そもそも妥協してそこに家を建てようとしてるのに。夫は私の気持ちを思ってか、自分もそう思ったのか「話が違う。もっと自由にやりたいし監視されてるみたい」と言ったのですが、「じゃあ土地だけもらっといて後は干渉するなってこと?それはおかしい。なんで親が子供に関わっちゃいけないの?隣同士に建てるのに」と半泣きになりながら明らかな「干渉するぞ」宣言を掲げてきました。 もう建てる前からそんなこと言われたら絶対隣になんか建てられません。それから、結婚前に私は義父母に「うちの会社の手伝いをしないなら息子と結婚はさせない」と当時の夢を諦めさせられました。夫はバツイチで私は初婚なのに、よくそんなこと威張って言えるな・・・と思いました。そんなこともあり、もう義父母にうんざりです。 夫のことは好きですが、少しずつ離婚も考えてます。こんなことで離婚を考えてるようでは甘っちょろいのでしょうか?私の我慢が足りないのでしょうか?

  • 夫と別居中、子供を義父母に会わせるべきか。

    夫と離婚に向けて別居し、半年が過ぎました。 私は1歳半の子供と実家に住んでいます。 現在、公正証書に記載する内容を話し合っている段階で、話がまとまり次第離婚するということになっています。 子供の親権は私になる予定です。 離婚理由は、性格の不一致、夫の浪費癖です。 先日、夫から「両親が子供に会いたがっている」と連絡がありました。 私の個人的な気持ちは、絶対に嫌!です。 理由は、まず夫自身が子供と面会する日にちゃんと会わないこと。 「会いたい」と言っておきながら、曜日を間違えたり、時間を間違えたり、酔っ払って朝帰りして約束の時間に寝ていたり・・・ まだ子供は小さいですがだんだん物事が分かるようになったら、きっとショックを受けると思います。 それから義父母の私に対する態度。 別居中、両親を交えての話し合いをした際、 「あなた、なんでうちの子と結婚なんかしたの?こんなことになるなら結婚する前に振ってくれればよかったのに。」 「うちの子はあなたが怖いから、お金を使うことでストレスを発散していただけ。あなたがうちの子をこうさせたのよ。」と義父母に大声で怒鳴られ、罵倒され、顔を見るのも苦痛です。 そして、子供が義父母に懐いていないから。 義父母宅は車で1時間くらいのところにあります。 しかし、まだ夫婦仲がよかった頃、子供のお喰い初めに義父母を誘いましたが断られました。 子供の初節句に兜を購入し、一緒にお祝いしませんか?と誘ったところ、用事があるからと断られました。 別居してからも、お正月に子供を連れて挨拶に行きます、と連絡したところ断られました。 しかし、その5日後に何の連絡もなく、私の実家に押し掛け「○○ちゃんに会わせてくれないから」と言われました。 その時の子供の反応は、いわゆるギャン泣きでした。 よって、私と子供は義父母とほとんど交流がないまま過ごしてきました。 子供は義父母の顔を見ても誰なのか分からないと思います。 義父母はきっと私に会うのが嫌だったのでしょう。 結婚する前から当たりはきつかったので。 離婚したら養育費は支払うが、学費は支払わないと言われました。 それは、夫と私で話し合うべき内容なのに、なぜ義父母にそんなこと言われなければならないのか分かりません。 そこで今回の連絡です。 個人的には顔も見たくありませんが、子供にとってはおじいちゃんおばあちゃんであり、 せっかくの会う機会を私個人の感情で断ち切ってしまっていいのだろうか。 しかし子供はなついていないし、混乱させてしまうだけではないのか。 というところで悩んでいます。 連れ去りが心配なので、もし会わせるなら私も同行するつもりでいます。 夫には今後も月1回程度は会わせていきますが、義父母は会わせるつもりはありませんでした。 子供が「会いたい」と言えば話は別ですが、誰か分かっていない状態ですし・・・ 子供を義父母に会わせたくないというのはわがままでしょうか。

  • 義父母の言いなりの冠婚葬祭について。

    夫49歳 二人兄弟の長男。 義父母とは 別居しています。 夫の弟の嫁の親戚や義父母の近所の冠婚葬祭まで 義父母からするように言われます。 例えば 夫の弟の嫁の親の兄弟の子どもが結婚したとき。 義父母の近所の人の子どもの結婚、出産、香典、法事。 義父母が言うには 「貴方達は 長男だから」です。 義父母からも 先方にはお金を包みます。 相手からは 私達の冠婚葬祭に頂いた事はありません。 私達もお金が有り余っている訳ではなく 安月給の会社員の夫を持つ身。 気弱な夫は 自分の親に何も言えません。 結婚して15年間 冠婚葬祭費用はかなりの率で生活も苦しいのが 現実です。 夫の口癖は「お金がない」で 旅行すら行けない状況です。 義父母は見栄を張りたいようですが こちらも生活があり この義父母にどのように 不必要な冠婚葬祭はしなくてもよい事を うまく説明したいのです。 私自身で説明しようと思います。 義父母が納得できるような文言をご教示下さい。 私の言ってる事は間違っていたら 教えて下さい。

  • 義父母とのことで悩んでます。お願いします。

    結婚5年目、3歳の娘を持つ専業主婦です。 主人は長男ですので、結婚するに当たって義父母との同居も考えたのですが、義父母は自宅で仕事をしていますし「私達も気を遣うから、別居にしましょう」との事で、同じ敷地内に(正確には違いますが)家を建てました。玄関は、義父母の家に向かってあります。将来、歳を取ったときに心配だからと主人の希望です。駐車スペースが家と家との間なので便利さということもあったようです。 その義父母ですが、とても心配性で世話焼きなのです。 長居するようなお客さんがあると、「今のお客さんは何の用だったか?」と聞かれたり、娘を連れて買い物や散歩に出かけようとすると、毎回二人揃って外に出てきて「買い物に行くの?散歩に行くの?」と…。たまに顔を合わせば、「昨夜(娘が)泣いてたでしょ?」とか、まるで24時間監視つきの家にいるようで息苦しいです。夫婦喧嘩のときに、二人で家に上がり込んできた事もありました。顔を合わせるのが嫌になって、外に出られなくなりました。 善意であることと、孫可愛さゆえでのことなので、それを理解できない私はダメな人間だ、でも辛い…。そういう思いの葛藤もあって、うつ病になってしまいました。2年以上通院、投薬を続けていました。最近は少し良くなったのですが、義父母の顔を見ただけ、声を聞いただけでも寒気がするようになってしまいました。 主人を産んで育ててくれた両親ですし、何とかうまくやっていきたいのですが、どうすれば良いでしょうか?お願いします。

  • 義父母との確執について

    困っています。 元々の原因は話しが長くなってしまいますので、割愛させて下さい。 取り急ぎ、目前の問題にお知恵をいだたければと思います。 入籍・披露宴前より、義父母から無理な要求をされておりました。 その経緯もあり、義父母との関係はぎくしゃくしたものでした。 心の中では、顔も見たくない、関わりたくないという気持ちで、精神的に少々参っておりました。 ですが、我慢しながらも、月に一度のペースで、義父母の家を訪ね、食事などの時間を一緒に過ごしていました。 新居から義父母の自宅は車で10分程度です。 夫と新生活を初めて3ヶ月が経ちましたが、この間に義父母の問題で、夫に離婚してほしい、と訴えるまで夫婦生活は追い詰められました。 結婚後の義父母の要求は 新居の合鍵を渡せ、そして自由に出入りさせろ 家計を全て見せろ 行動を逐一報告しろ 週末は実家で一緒に過ごせ 親孝行しろ 親の言う通りにする事が親孝行だ と言った、私には理解しがたい内容です。 (当初から私を気に入らない様子でしたが、他にも色々な要求があります…) 夫は受け入れられない私の気持ちを理解してはくれますが、理不尽な義父母に育てられてきた環境からか、自分は親に逆らうことはできない、そうです。 夫とは、今後、私は義父母とは一切会わず、関わりを持たない、事を条件にひとまず離婚を保留としました。 その事もあってか、夫は親にどう接すればいいのかわからず、ここ一週間程、親からのメールや電話を無視していたそうです。 そして、昨晩、義父母が我慢できなくなり、私と話し合いたい、と言って、新居に突然訪ねてきました。 夫は、私は対応しなくていいと、家の外で義父母と話しをしてくれました。 が、その間に義父が施錠している玄関のノブをガチャガチャと回し、上がり込もうとしていました。 私は室内で恐ろしくて、胸が張り裂けそうな気持ちでした。 義父母があきらめて帰った後、夫と今後の義父母への対応について話し合いましたが、良い案が見つからず、みなさまのご意見をいただけたらと思います。 夫には話していませんが、私の心は夫と離婚する、と決まっています。 夫にも失望していますが、離婚後の私の生活を考え、1年位は結婚生活を続けるつもりです。 なので、今後、義父母と上手く関わる必要がないので、一切会いたくないのです。 夫は私の気持ちをしぶしぶ受け入れています。そうまでしても、離婚を避けたいのです。 ただ、みんな仲良くしてほしい、と言うのが夫の叶わぬ希望です。 そして、親には、私の本音は決して伝えられないそうです。 そうすると、親が私を絶縁するからだそうです。 私は、そうしてもらえると助かるのですが…。 夫は今週末、実家で親と話し合うのですが、その際に親に私の事をどう説明すればいいかわからないそうです。 私にも思いつきません。 みなさんのご意見をお願いいたします。

  • 義父母に嫌われたい

    遠方に住む義父母とは性格や価値観が合いません。 一生私の人生に関わって欲しくないと思っているし、 今お腹にいる子供にも触らせたくありません。 でも彼らは私達夫婦に面倒を見てもらう気満々でいて、 同居もしたいと思っているようです。 (夫にそんな内容のメールが来ていました) とにかくお金に関してルーズで、 経済的にうちに頼る事ばかり考えている義父母です。 非常識な義父母でもあり、とても恥かしいです。 夫もそんな義父母の事を、育ててくれた事を感謝こそしているものの、 「ああいう風にはなりたくない」 と言っています。 夫には未婚の妹がおり、今は義父母と同居しているのでもし何かあった時には、 妹に何とかして欲しいと思ってしまいます。 夫は長男という事もあり、いずれどちらかが一人になったり、 病気になったときには力になりたいと思っているようです。 義父母に嫌われるために連絡も私からは一切しないし、 義父母から何か送られてきた時も私からお礼を言った事もありません。 義父母の家に行く回数も年に1回、 家に行った時も家事は手伝いません。 非常識な人間を演じています。 それについて夫が私に何か言ってくる事はありません。 とにかく何もしてくれなくてもいいから、 私も彼らには何もしたくないんです。 どうしたら義父母から縁を切られるくらいに嫌われる嫁になれるでしょうか?

  • 義父母が脅されているようです

    義父は今までに3人と結婚しておりそれぞれ1人づつ男子の子供があります。(全員母親は違います) 私は3番目の母親から生まれた男性の妻です。 義父はバツ2の状態で義母とは現在も婚姻状態にあります。 長男は引き取ったようですが、次男とは理由はよくわかりませんが別居していたようです。 最近その次男が義父母に脅迫のようなことをして 金銭を要求していたことがわかりました。 今まで自分の面倒を見なかった義父母に対して 不満があるらしく電話をしてきます。 夜に電話を何度もかけてきて最後には「今から行って殺してやる」「火をつけてやる」などと言い 自分はヤクザの関係者だとも言っています。 実際義父母は一度何百万円かを「これで最後にしてくれるなら…」と渡しています。 また最近「会って話しがしたい」などと連絡をしてきているようです。 どこで調べたのか我が家にも夜に急にきたこともあり大変不安な毎日です。 義母の戸籍には入っていないので 義母は夫のこれからのことを考え離婚も考えています。 これからどのように対応すればいいのでしょうか? 困り果てております。なにか良い方法などご存知の方はどんなことでもいいのでアドバイス下さい。 よろしくお願いいたします

  • 義父母について

    夫と私は現在、別居中です。(近くなので逢いますが) 大きな別居の理由は夫のお金の問題です。 この引越しの費用も諸経費・電化製品の購入・雑費等、私の持ち金から出しました。 ここで、本題です。義父母から礼の一言もありません。 義父母はアパート住まいなのですが立ち退きになるので引越しの際、保証人は夫しか いません。(一人っ子なので)が、私達は離婚はしていないので、私に火の粉が飛ぶ可能性もないと は良いきれません。義父母が家賃を滞納し、夫が支払い義務を負った場合、夫には支払い能力は ありません。(婚姻分割をしており、大学の息子を抱える私がほとんどを握っています) 預金など共同名義のもの等を差し押さえられると、私に大いに関係ありますし、常識として 私に 「散々、息子が迷惑をかけて、さらに私達までごめんね 」 の一言くらいあっても良いのではな いでしょうか。 別居の際、私は義母に 「あんたのせいで息子の戸籍が汚れるわ」 と言われました。 夫にとっては、散々な目に遭っても親です。が、私は他人です。 わたしの我儘でしょうか。

専門家に質問してみよう