• 締切済み

やる気がでません

今大学に通っている二年生です。もう少しでテスト終わりそうですけどやる気がでなくほぼ全部不合格になります。でも留年はなく3年には上がれます。 そこの学部は行く前は良く見えましたが、思ってたイメージと全く違ってました。そのギャップに苦しみ2ヶ月前から吐き気が毎日続いています。 最近病院にかかり抗不安薬を服用しています。 こんな私ですが、どうしたらやる気がでるでしょうか?毎日がつらいです

みんなの回答

  • periene
  • ベストアンサー率19% (51/267)
回答No.5

やる気って出すものではないんです。湧いてくるものです。やる気は自分の意思で作れませんから無駄なことで苦しむのはやめましょう。 わたしもどうしてもやる気のでないものをやる気をだしてやろうとしたら参ってしまいました。 やりたくないからやる気がでないんです。自分の気持ちをごまかしちゃだめ。やる気がないことは別に悪いことではありません。 あなたはちょっと完ぺき主義ではありませんか?物事は100%やる気を出してやるもの、という固定観念がありませんか? ぶっちゃければ、やる気がなくてもやることはできます。まずはそのくらい気楽にやってはいかがですか? 私はどうしてもやりたくないときは、やる気をださないようにしてやりました。 このサイトで質問しました。「やる気のないものをやるにはどうすればいいですか?」と。 そしたらいい答えがありました。無理にやる気を出すのではなく、日常の「はみがき」のようにやりなさいと。歯磨きなんてやりたくてやっている人ってあんまりいないでしょう。健康のためにとか口臭予防のためだとか。そのくらい気楽にやるものだと思って習慣のようにやってみてください。結果よりもただ一つの作業のように「こなす」ことを目標にしてみてください。頑張ったり、やる気を出す必要はありません。こういう感情はやっているうちに自然に出てくる感情なんですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77757
noname#77757
回答No.4

 アメリカは入学は容易だけれど、なかなか卒業できないと聞きます。なんだか似たような気がしました。  彼方の大学は点数が取れなくっても、進級は出来る(部活を含めたイメージも合わせ、)その後が大変。それでついてゆけないと思っているのですね?  私も会社で大変な目にあっています。私の事は割愛して書きます。  初歩的と思わないでしてみてください。後はするかしないかの問題です。  抗議で買わされた本(教科書)を最初から最後まで目を通してください。分からない漢字は振り仮名を、解らない意味には→を余白に引いて、丁寧に記録してください。  結局一応目を通したことになります。読んで内容が理解出来ないと、判らない面白くなくなります。  教授が黒板に書くのは無論記録しますが、教授の講義は速書き法で書いてみてください。それはカタカナで書きます。  決まりがありますが、自分流でいいです。  (例)電話=26画ですが、デンワ=8画です。 デ・の濁点は(`)一つにします。デの終筆を、レの形にして(ン)と読ませますが、忘れたり、書きにくい時があります。私は別書きで(ン)にしています。  TEL=電話   〒=郵便局・・・でいいです。 @・&・≒などをどんどん入れていいです。  RMS=レコディングマネーメントシステムをしてみてください。R=勉強した書類又は参考書。M=管理。S=体系。(ファイルとファイルボックスに収納する。)つまりは整理整頓です。  部活等々は強制的ですか?そうであるとしたら、辛いものがあります。部活も大切なことだが、身体に影響を及ぼしてまでは考えものです。  質問からは学部へ行く前後のイメージの違いが理解出来ないので憶測で書いていますが、私はけして無理を勧める積りはありません。  投薬を服用している事は、少々重症かな?心がそうであって、身体は健康であれば、私が書いたことを実行してみて下さい。  何処でもそうだが、楽をして歩けるいい道はありません。時には馬鹿になってしてみて下さい。  最後に自分流備忘録を作ってください。自分流につくってあるから、忘れた時、引くのも早いです。    

anyeo1222
質問者

補足

学部のイメージですがそれは親がそこの学部にどうしても行かせたかったみたいでそこの学部の良い面、例えばその資格をとれば一生食べていけるとか、その他の職業はあんなものすぐダメになるとか、いわれ偏った情報の中での選択になりました。 まぁ私もそれを鵜呑みにしてしまったのも悪いんですけどね。 で実際いったらその資格を取ってもたいして就職に有利ではないし、それ以前にその業界自体に興味がないことに気がつきました。 でも卒業はしたいのでがんばってみます。色々ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m0o0m
  • ベストアンサー率35% (287/806)
回答No.3

質問者様が「大学に通っている理由」と「将来は何を目指しているのか(つまり目標)」は何でしょうか!?それが明確であれば、やる気が出てくるはずです。 人が何かをするときには必ず“動機”が必要なんです。動機が何もないまま無理をして勉強をすると、身体と心のバランスが乱れてしまう状態になります。 >学校の友人関係は良好なのでそのあたりは問題はありません。 大学での友達関係については良いということですから、これからは自分の目標を見つけてください。目標が見つかれば、それを実現するために何をしていかなければならないか分かってくるはずです。 また、大学にいることは「大学を卒業したという学歴を取得するため」と割り切って単位をただ取得することに集中することにして・・・あとは大学を卒業後に何をしたいのか考えて決めてから、それに役に立つような資格の取得や勉強、経験をすると良いと思います。そんな考え方もアリだと思います。 参考になれば、嬉しいです。

anyeo1222
質問者

お礼

>「大学に通っている理由」と「将来は何を目指しているのか(つまり目標)」 ですが私の通ってる大学は卒業後に医療系の資格が受験できるところです。学校の雰囲気も資格合格を目指しています。でも私はもうそれには興味がなくなりました。でも私も夢を見つけました!それは全くここの大学で勉強していることは使いません。遠回りになりましたがやってみるつもりです。 m0o0mさんがおしっゃてたように大学は単位をとるだけと割り切って残りの学生生活すごしてみようとおもいます。ありがとうございました 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mira9430
  • ベストアンサー率40% (25/61)
回答No.2

私は大学三年です。私も学府の勉学には失望の意を隠せませんが、一応なんとか単位だけは取っています。現在は、自分の興味ある分野の学問領域に焦点を当て、独学で修めようと精進しています。 さて、吐き気が二ヶ月間毎日続く。この症状は、明らかに現状の自分へ警鐘を鳴らしていますね。私は専門家ではないので処置に関する明言は控えさせてもらいます。代わりに、同じような境遇であった友人の話を参考程度に致します。 その友人も、大学の勉強と対人関係に悩み、神経性の病に倒れてしましました。そこで友人は臨床心理師、いわばカウンセラーに相談をし、半年を経て、なんとか自分を取り戻し、大学に戻ってきました。更にその半年後、友人はイギリスに留学し、大いに人生を充実させています。カウンセラーとの対話を通じて、自分の本当にやりたいことを見出し、一歩を踏み出した、という事例です。 病院に掛かっているということですが、カウンセラーなどの臨床心理対話療法はお受けになられたでしょうか。もしまだなのであれば、行ってみて損は無いと思います。

参考URL:
http://www.utu-net.com/search/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arakyon
  • ベストアンサー率5% (1/17)
回答No.1

やる気が出ないというか、やる気がないのでは? 大学が入る前のイメージと違うという意見はほとんど誰もがもっていると思います。 私も大学時代、鬱状態・自立神経失調症になりましたが、休学に近い状態にまでなりましたが、ちゃんと勉強しました。無理矢理してました。 大学に入れてくれた親の事を考えたら何もせずにはいられませんでした。 楽しいことをしたり、友達を遊びに行ったりして気を紛らわせて、 もう少し頑張ってみてはいかがですか。

anyeo1222
質問者

補足

やる気がないのにやる気を出させなくてはいけないからですね。学校の友人関係は良好なのでそのあたりは問題はありません。そのうち遊びに行こうと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学生になって勉強のやる気が出ないです。

    大学生になって勉強のやる気が出ないです。 私立理系の大学に通っているものです。一年時は留年率が高いことから 「絶対に留年したくない」という思いで、勉強をしっかりしました。 しかし、二年生になって、「明日まとめて勉強すればいいや」 とかいうアマイ気持ちでいたら、 いつのまにかテスト一週間前になっていて、 高校の時の自分だったら追い込んで勉強したと思いますが、 そのときは全く勉強のやる気が出ず、ほとんど単位を落としてしまいました。 自分自身にとても腹が立ってます。しっかり勉強すればいい話なのですが、 なかなかやる気出ませんでした。 毎日勉強を続けるコツとか、やるべきことを先延ばししないコツとか あったら教えてください。よろしくお願いします。

  • やる気がでません どうしたらいいですか?

    僕は20代前半の男性です。現在はパートタイマーをしています。 資格試験の勉強をしているのですがやる気が出なくて悩んでます。 僕は高校1年までは勤勉でした。しかし、アスペルガー症候群のためか 高校2年生以降好きな科目を除いてぜんぜんやる気が出なくなりました。 そのせいで高校の卒業は危なかったです。大学には高校付属だったのでスムーズに入れましたが1年留年して卒業しました。 在学中に車の教習所に行かされましたが、やる気が出なくてペーパーテストに何度も落ちて 仮免すらとれないまま教習期間が終わってしまいました。 私が受験する資格試験は化学関係です。 私は文系出身ですが、理系じゃないと専門で食べていくのは難しいので。 資格試験の合格率は60~80%で受験用のテキストを暗記すれば取れる程度です。 受験料も払いました。 しかし、高校の時から化学は苦手でおもしろいとは感じられません。 心の中では一生懸命がんばりたいと思っているのですが、がんばれないのです。 勉強に集中できないのです。 私の一番の問題点は、目の前にちゃんと目標があるのにやる気が出ないのです。 一生懸命がんばりたくてもがんばれないのです。 どうしたらやる気が出て一生懸命頑張れますか? 追伸 パートの方はサボらずにまじめに働いています。

  • 勉強に対してのやる気がでない

    今、高1なのですが勉強に対してのやる気がまったくでません。 今回の期末テストで留年かどうかが決定するのですが、3日前になってもついつい遊んでしまいます。 頭では勉強しないとまずいとは分かっているのですが、出来ないんです。 どうしたらいいんでしょうか?

  • やる気がない…。

    全てにおいてやる気がありません。 私は大学3年で就職活動も始まっているのですが、やる気がありません。 また今、テスト週間でテスト勉強しなくてはと思いつつも、これもまた勉強が手につきません。 やっていることといえばネットの閲覧ぐらい。 どうしたらやる気がでますか?助言を下さい…。

  • どうしたら勉強のやる気がでますか?

    僕は20代前半の男性です。現在はパートタイマーをしています。 資格試験の勉強をしているのですがやる気が出なくて悩んでます。 僕は高校1年までは勤勉でした。しかし、発達障害のアスペルガー症候群のためか 高校2年生以降好きな科目を除いてぜんぜんやる気が出なくなりました。 そのせいで高校の卒業は危なかったです。大学には高校の付属だったのでスムーズに入れましたが1年留年して卒業しました。 在学中に車の教習所に行かされましたが、やる気が出なくてペーパーテストに何度も落ちて 仮免すらとれないまま教習期間が終わってしまいました。 私が受験する資格試験は化学関係です。 私は高校、大学と文系で主に歴史、国際政治を学んでました。 学んだ歴史、国際政治では中々食べていけません。 文系よりも理系の方が学んだ専門を就職に生かしやすいので、理系で食べていくことにしました。 資格試験の合格率は60~80%で受験用のテキストを暗記すれば取れる程度です。 受験料も払いました。 しかし、高校の時から化学は苦手でおもしろいとは感じられません。 心の中では一生懸命がんばりたいと思っているのですが、がんばれないのです。 勉強に集中できないのです。 私の一番の問題点は、目の前にちゃんと目標があるのにやる気が出ないのです。 一生懸命がんばりたくてもがんばれないのです。 どうしたらやる気が出て一生懸命頑張れますか? ちなみにパートの方はサボらずにまじめに働いています。

  • やる気がでません。

    やる気がでません。 大学3年で就職活動やらテストやらで忙しいのですが、全くやる気になれません。 就職活動は説明会やら選考やら受けていますがなかなか身が入りません。 テスト勉強もレポートも、ESもやる気が起きなくてできていません。 今、バイトやめてしまったのですが、バイトがしたいんです。 やめてしまった後悔と金がない(貯金はぎりぎりありますが)後ろめたさとでずっと悶々と後悔や考え事をしてしまい、やる気が出なくなります。 普段はこうしてバイトしたいとか言ってますがいざ面接になると「やっぱやめとこう」と投げやりになるので落ちます。 それで、ずっと受からず、就活に専念したほうがいいかも…と思ったりしてこの頃は探してもいませんがやりたいなぁとは思っています。受けても雇ってもらえないと思うけど。 あとは、去年引越しをして、(それでバイトやめたのですが)引っ越す前のほうが楽しかったなぁ。とか、昔に戻りたい、とか考えてしまいます。今の町や生活はつまらないです。スーパーと図書館しかないし。 引越しはどうにもならないとして、就職活動に専念したほうがいいんでしょうね…。 毎日、朝起きれない、夜眠れない、日中だらだらしてしまう…。ただなんとなく一日が終わってしまいます。就活こんなんじゃ絶対やばいです。 どうしたら、やる気が起きるんでしょうか。

  • 勉強するやる気がでません

    勉強するやる気がでません 現在高2です。 小学生の頃から勉強が嫌いで宿題もろくにせず過ごしてきました 中学の頃はテスト勉強をしてテストをうけたのは中3の二学期から 高校へ入ってからは心機一転頑張ろうと思っていましたが 高1の二学期、『なんで勉強しなきゃいけないんだろう』と思ってしまいなにもする気が起こらずテスト勉強をせず中間テストをうけました もちろんほぼ全部30点など 期末は『留年してしまう!』と思い直前ですがテスト勉強をしました しかし、学校が大嫌いで休んでいたのもあり欠点 三学期も同じ調子で休み休み休み……… でも進級はできました 『なーんだ大丈夫じゃん』という気持ちになりました 高2になってからは、親に看護学校ぐらいには言ってくれと言われていたのもあり 看護学校を目指すべく勉強をしようと思いました しかし、行動にうつせません そしてしている勉強といえば『留年してしまう…留年してしまう…』と言いながらしているテスト直前の勉強のみ 友達に頑張って!と言われても頑張れません ベネッセの模試(国数英)で偏差値40ちょいです 行きたい大学は奈良県立医科大学の看護科です 友達には偏差値70なるのは無理だろうけど55ぐらいになら今からでもちゃんと伸ばせるから頑張り!といってもらえました でも行動にうつせません 困るのわかっているのに動けません 基礎がなっていないと指摘されたため 中学からの復習をしようと思っています 勉強の継続方法、効率よく勉強する方法を教えてほしいです 集中力は好きなことをしてるとき以外は全くもってありません(絵を描くのが趣味で、すぐノートのはしに絵を描いてしまいます) 私立校に通っているので予備校等に通おうとは思っていません 頭のいい友達(偏差値60以上)がとても多いです。その子達にわからないところをまとめて聞いたりして勉強してもいいでしょうか Twitterにかなり依存しています。やめた方がいいですよね…

  • やる気がおきない。

    どうしてもやる気がおきません。どうしたらいいですか?? 他の人は、何かしようって思う瞬間があると思いますが、他人が頑張ってる姿を見ても私もやろうと思わないんです。 このまま、やる気がないと他の人に迷惑をかけてしまいます。今、関心があるのことはお金だけなのでバイトだけは入れるようにしています。でも、ほかの事は直前にならないとやらないし、継続的に何かをやるということが難しくなってきるんです。それに、毎日毎日必ず、明日が来て、いっつも同じサイクルで同じことの繰り返しで、休むこともできない。こんなことをするために生まれてきたのではありません。なんで、社会の仕組みによって自分の生きたいように生きられないのか、なぜ社会の中で縛られて自分の時間を失ってまでも生きていなければならないのか。ぜひ、教えて下さい。正直、まだ大学生ですがこんなちっぽけな自分にあきれ、理想と現実のギャップ、人の中で生きていかなければいけないというウザさ、そして人に頼れないと生きられない自分に絶望です。 こんな私に是非アドバイスを下さい。

  • やる気がおきません

    高2女です。甘ったれた考えに不快をもたれるかもしれませんが承知の上で読んで下さると嬉しいです。 2週間前くらいからなにもかもがどうでもよくなり、やる気が起きずに困っています。そんな自分に対して嫌悪感を抱いてさらに暗い気持ちになり…の繰り返しでつらいです。 もうすぐ大学受験の勉強を本格的にはじめなきゃいけない時期にいるのにやる気がおきなくて、親からは勉強しなさいと毎日言われてしまいます。でも本当にやる気がおきません。毎日の予習は欠かさずやっていたのですが、それすらままならなくなってしまいました。 このままではいけないと思って自分的にテンションが上がること(ウインドウショッピング、本を読むなどなど)をしてやる気をだそうとしたのですが、気持ちがあがるのはその時だけで帰宅後に行動したことに対しての体力の消耗や、感情の変化の激しさで逆にすごく疲れてしまいました。 1週間前くらいからは頭痛腹痛吐き気が頻繁に起こるようになり、今日は発熱して学校をやすみました。病は気からなんて言葉もあるし、ただ単に風邪やインフルが流行しているのもあると思うのですが、体調の悪さがさらにモチベーションをそいでいきます。 学校にいくのもめんどくさくなってきました。もともと勉強も部活もそこまで好きではなかったけどこんなにもいく気力がないのは初めてです。 頑張りたい気持ちはあるのに頑張れません。どうしたらいいかもわからないのですが、やる気の出し方気分転換の方法等なにかためになりそうなことがあれば教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 前期試験に対してやる気がでません。

    受験生です。 先日、私立大学の合格通知が届きました。 それとほぼ同時に、国公立大学の前期試験に対するやる気が消滅してしまいました。 すでに合格してしまった私立大学に行きたい気持ちが強く、このごろは勉強していても、合格前のようなやる気、集中力は、まったく出ません。 担任に相談したところ、国公立大学も中期日程も全部受かってやるというような気持ちでいけといわれ、 一時は納得し、そうだな!がんばろう!と思うのですが、 勉強していくうちに、他のこと(読書やピアノや料理など)をしたくなってしまいます。 内心あまりいきたくないと思っている大学に向かって勉強するのは、私にはちょっと・・・ しかし、あと10日なのに、その10日勉強に集中できないというのは、やはり情けない気もします。 これはしょうがないこと、当たり前のことなのでしょうか、それとも、私の気持ちが弱いためでしょうか。 今後、どうしたらよいでしょうか・・・。 まとまりのない文章で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • パーソナルジムの体験で男性のマッチョなトレーナーに対して苦手意識があり、変更を考えています。
  • 男性トレーナーの方は明るくフレンドリーだが、言葉遣いが荒く、初手からの上下関係や圧に動揺しています。
  • 今の担当トレーナーを変えるためには女性トレーナーに連絡するか、男性トレーナーに直接頼むべきか迷っています。
回答を見る