• 締切済み

私道の問題で建築確認が下りるか

中古物件を購入しようと思っています。ところが一つ心配なことがあります。既に建物がありますので当面の間は問題ないんですが将来、建築基準法の上で建替えが容易にいくか心配しています。現況は、南から北へ公道(4M道路)が10M程度あり、そこを直角に、東から西へ私道(4M)が10M程度あります。中古物件(B)はその突き当たりです。また、直角に曲がった右側(北側)にもAという敷地があります。私道はAとBの共有の道路です。私道は公道に対して4M接しています。不動産の話では、建築確認の際、私道の真中(2Mの所)に線を引き申請するのでお互い公道に対して2M接しているので問題ないとのことです。本当にそうなんですか? それともお互いに承諾書が必要になりますか?  このような場所でなるべくではそのような問題を抱えずスムーズに許可が下りる方法を教えてください。

noname#89679
noname#89679

みんなの回答

  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.8

回答が遅くなり、申し訳ありません。 うーん。少し話がこんがらがっていますね。整理する必要が有ろうかと思われますね。 intheforestさんも言われていますが、まず、購入しようとする住宅の敷地はどの範囲なのかを、確認する必要がありますね。 4m巾の通路の先の部分のみなのか、4m巾の半分を含んだ旗竿敷地なのか。 当然、お隣のAさんの敷地がどうなっているかも確認する必要があります。 私が読んだ限りでは、旗竿敷地と思われますし、旗竿敷地としていない場合は、将来的には建替が不可能な土地となる危険性があります。 また、巾4mの部分が、将来的に建築基準法上の道路とみなされる可能性は低いと思われます。(現在の状況で、建築基準法上の道路であれば、話は全く違ってきますが。) さて、以上を整理してからの話とした方が良いかと思いますが、No.5の補足に一応、回答すると、 「旗竿地で私の購入しようとしている敷地(B)が旗の部分にあたります。竿の部分の右側がもう一軒(A)の敷地になります。竿の根元が公道に4M接しています。」 私の思っている状況と合致します。 「Aの敷地に入るのに竿の部分を跨がなければなりません。よって竿の部分が共用になっています。」 建築基準法はあくまで、「Aの敷地」と「Bの敷地」に分かれています。それを「AとBで共用している」状態です。良くあることかと思います。 「この竿の敷地は4Mありますので半分で2Mずつ公道に接していることで建築確認の際はお互いに承諾書がいらないと言う不動産の話です。」 そのとおりだと思います。 確認申請上、特に承諾書等は必要有りません。 「しかし、別の人の話ですと竿の部分は共用はしているので承諾書は必要になるということです。」 確かに、お互いに相手の敷地も含めて通路として使用しているのならば、共用しています。 承諾書が必要かどうかは別として、互いに共用することの協議なりは必要と思われます。 「私は今後、将来に渡り面倒な手続きをせず確認申請がとれればいいんですが?」 先にも書きましたが、竿の部分も含めて敷地となっていれば、問題はありません。 なんだか、余計に解りにくくなってしまいましたね。 まず、購入しようとする住宅の敷地の範囲を確認下さい。

noname#89679
質問者

お礼

購入する範囲は4m巾の半分を含んだ旗竿敷地を購入しようとしています。 後半の説明でよく分かりました。参考にし最終判断は市の建築住宅課に行って確認し購入したいと思います。ありがとうございました。

noname#19073
noname#19073
回答No.7

>登記地目が公衆用道路になっていれば問題はないんですか? 問題があるかどうかということではなくて、状況を確認する為の一つの手段です。「地目」自体に大きな意味は無いという考え方もありますが、一般的には私有地でも公衆用道路となっていれば、公共性が考慮されて固定資産税等が免税となったりします。そうなると現況で判断すればその部分は「私道」として捉えた方が適切かな、ということです。 >公衆用道路になっていても私有地には変わりないんですか? はい。 先にも書きましたが、Bの敷地や共有地の登記簿や公図などを基に、特にその共有地の扱いをどう考えるべきなのかをよく調べてみる必要があります。 何度も書きますが、その共有地をAの承諾なく部分的にでもBの建築敷地に算入することはトラブルの原因になります。 又、逆にその共有部分が「建築基準法上の道路」と見なされる状況だった場合には、Bはその部分を接道として建築するわけですから、Aの都合だけでその私道を廃止することも出来ません。

noname#89679
質問者

お礼

何度もありがとうございました。

noname#19073
noname#19073
回答No.6

>建築確認の際、私道の真中(2Mの所)に線を引き申請するのでお互い公道に対して2M接しているので問題ない この業者の言い分からすると、5さんが書かれている通りにその共有私道部分の半分をあなたの敷地として4mの公道と接道しているという形(敷地延長)を取ろうとしていると思いますが、 そもそもその私道の持分がABで2分の1ずつだったとしても、持分というのは、真ん中に線を引いて「こっち半分はAのもの、あっち半分はBのもの」というような性質のものではありません。完全にそうしたいならば分筆して半分に割るしかありません。 そういう意味では、その「共有」私道の半分をあなたが勝手に線引きして自分の建築計画上の敷地にしてしまったら、Aが建築する上では、その部分は使えなくなりますのできちんと協議・合意の上で進めないとトラブルになります。 要するに共有土地を一部分でも建築上の自分の敷地として使うには共有者の承諾は不可欠になります。 その私道部分が4m幅員で確保されているならば、位置指定道路に認定してもらえば、共有私道とはいえ公共性の高いものになりますので、ほぼ公道と考えてその接道での建築計画が可能です。それが手っ取り早いですがこれをするにもA並びに隣接地等の利害関係者、役所の承諾が必要です。 その私道部分の登記地目は公衆用道路になっておりませんかね?また、建築基準法42条2項道路ではありませんよね?役所の道路課や土木課に行けば道路の扱いについては教えてもらえます。 又、建築指導課に行けば現在建っているAやBの家がどのような申請(敷地や道路)に基づき建築されたかの副本が残っている場合がありますので、色々調べた方が良いです。 業者はちょっといい加減な対応の気がします。根本的にその共有部分を「道路」として考えるか「敷地」として考えるか、という部分は重要な問題です。 完全に公道と接していれば良いのですが、今回の様な事案で道路と敷地との微妙な関係というのは慎重によく見極めていかれたほうが良いと思います。重要でありながら意外に難しい部分です。

noname#89679
質問者

補足

登記地目が公衆用道路になっていれば問題はないんですか? また公衆用道路になっていても私有地には変わりないんですか?

  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.5

「私道」と言っている巾4mの部分は道路ではないと思われます。 書かれている方も居ますが、「旗竿敷地」の「竿」の部分で、道路ではなく、建築物の敷地の一部です。 巾4mの部分が「道路」であれば、敷地はその4mの部分に2m以上接すれば良いのですが、「道路」でなく「敷地の一部」で有れば、最も幅の狭い箇所が2m以上で、「公道」に2m以上接していなければなりません。 「道路」の形態をしていても、「道路」として認められていなければ、「道路」ではありません。 確認申請上は問題有りません。 但し、あくまで「敷地の一部」ですので、将来的に現状のまま「相手方の部分も含めて巾4mの道路のように」使用できるかできないかは、当事者間の問題でしかありません。 充分、協議しておくしかないでしょうね。

noname#89679
質問者

補足

ありがとうございます。 敷地の一部と言うことでもう一度お聞きいたします。 たしかに旗竿敷地のような感じが致します。旗竿地で私の購入しようとしている敷地(B)が旗の部分にあたります。竿の部分の右側がもう一軒(A)の敷地になります。竿の根元が公道に4M接しています。Aの敷地に入るのに竿の部分を跨がなければなりません。よって竿の部分が共用になっています。この竿の敷地は4Mありますので半分で2Mずつ公道に接していることで建築確認の際はお互いに承諾書がいらないと言う不動産の話です。 しかし、別の人の話ですと竿の部分は共用はしているので承諾書は必要になるということです。私は今後、将来に渡り面倒な手続きをせず確認申請がとれればいいんですが?

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.4

接道については、私道・公道に関わらず、幅員4m以上の道路に2m以上接する必要があります。 ただし、私道の場合には、位置指定道路か42条2項の見做し道路として、特定行政庁指定を受けている必要があります。 まず、地元の役所の都市計画課で、道路の指定を調べる必要があります。 文面では、私道ではなく、敷地延長として幅員2mの通路部分となり、敷地面積に算入されるものの、その延長距離で建築制限があります。 確実に4m以上あり、中心線を塀か境界石ではっきりとさせておき、登記上もはっきりとさせておく必要があります。 自治体によっては登記簿の写しを要求するところもあります。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.3

 建築基準法では、公道に対し2m以上の幅で接している必要があります。これを摂動義務といいます。  私道により接続している場合は、その私道の幅が2m以上必要です。そのような土地を。敷地延長または旗竿地といいます。  2軒で1つの私道を共有している場合は、合わせて4m以上の幅があれば建築確認は問題ないはずです。  ただし、この私道部分の幅は自治体によって独自の基準を設けている場合もありますから、確認は必要です。 http://www.sumu2.com/chishiki/law/site/02.html

  • alias3
  • ベストアンサー率61% (215/348)
回答No.2

ポイントは、物件AとBを挟む私道の幅因が4m以上か未満かです。 4m以上であれば、これは私道であろうが公道であろうが、建基法上の道路ととなり、一般の住居ですと敷地が2m以上接していることで、他に問題が無い場合は建築確認申請が下ります。 4m未満の場合、道路と敷地の境界線は、基準時の道の中心線から、水平距離2m後退した線とみなされます。 この道路を、一般に「法42条2項道路」または、「みなし道路」といいます。 この道路内にある基準時以前からの建築物は、ただちに、撤去や移転をする必要はありませんが、改築や増築などの工事の際には、道路部分の建物の撤去を含めた計画をすることになります。 道路沿いの家は、一軒ごとに、工事のたびに後退していただくことにより、しだいに4mまで拡幅されることになるのです。 さて、ご質問者様が目を付けておられる物件は、恐らく基準法改正以前の建築物であるため、新たに改築や解体して建替えする場合、私道の中心線から2m以上セットバックすることにより、例え、物件Aが現況のまま、私道の中心線から2m以内に敷地及び建物があったとしても、問題なく建替えることは可能です。 無論、相手の建替え自体に対する承諾は不要です。 但し、場合によっては、重機等が入ることで、私道が一時的に使用困難にすることも考えられますので、物件Aに住人が居れば、予め、話を通して、理解してもらう必要があります。 逆に、理解が得られない場合、工事をすることが不可能な場合も出てきます。 これは建基法上の話ではなく、民法上の通行権の話になります。 囲繞地通行権(いにょうちつうこうけん)といって、問題の私道が、誰かの所有する敷地に設置された道路であった場合、何人もその通行を妨げることができない、という縛りが発生します。 が、文面から拝見するに、この問題が発生するケースにはなり得ないと思いますので、不動産業者の言うように、概ね、問題が無いと思って宜しいでしょう。

回答No.1

お住まいの市町村建築課で確認できます。文面からでは判断出来ませんので・・・。ご容赦ください。

関連するQ&A

  • 私道持分についてデメリットは?

    同時期の建売が10件程度ある場所のうちの1件の新築の一戸建ての購入を検討しています。私が購入を検討している物件には、道路が2方向に面しており、私道(4m)と公道(2.9m)となっており、私道で、”道路後退持分有 ○m2 持分1/1”とあります。 過去の質問をみると、前面が私道であればやや注意が必要とのコメントもありましたが、片面が公道であれば問題はないのでしょうか?

  • 中古住宅購入について・・・(私道)

    購入したい中古住宅の物件の前が幅4mの私道です。 公道より垂直に約30m私道になっており、4m幅の半分2mが売主のもので 残り半分が、道を挟んで前に住んでおられる人の所有です。 物件は私道に10m接した形で建っています。 物件と公道の間には、他の家が立っておりまたっく接していません。 今後、私道の場合問題になってくる事はあるのでしょうか? また、よろしくお願いします。

  • 私道について

    現在購入を検討している物件があるのですが、その物件は、4mの私道に接しています。 詳しくは、公道から一本私道が横に伸びていて、その私道に平行して、6件ほど住宅が並んで建っています。(突き当たりも住宅です)その真ん中の一軒の物件です おそらく、田んぼがあった土地を、建設業者が、整備し、土地を分割し、私道を作り建売で立てられた住宅だと思います。 今回、購入を検討するにあたり、「私道」に面しているというのがとても気になっています。 その私道について、不動産屋の営業マンにいろいろ確認したところ、 「その私道の所有者については、6件並んでいる住宅の所有者の中の誰かではないか・・・」 「その私道のせいで、今まで何か問題が起こったとは聞いた事がないので、特に気にする必要なないのではないか」 「もし、数年後に私道が痛んできた場合は、6件共同で費用を出し合って整備しないといけない場合も起こる可能性がある」 のような話を簡単にするだけなので、とても引っかかっています。 もし、この物件を購入するとなると、購入前にきっちり確認しておいた方が良い点等、ありますか? 教えていただければ、大変助かります。

  • 共有の私道が駐車スペースの一戸建て

    いつもお世話になっております。 現在購入を検討している新築の一戸建てについてです。公道から共有の私道を入った突き当たりにある物件で、私道の片側に他2軒家があります(一番手前の家は公道にも面しています)。 不動産屋は、その3軒の取り決めで、私道の入り口部分に軽自動車までなら駐車できると言っています(小さいサイズであれば普通自動車も可とも言っています)。間口は5mほどあり、他の家も車を一台とめたり、車一台分くらい植物を置いたりと、思い思いに私道を使っている状態のようです(これは良くあることでしょうか?)。 ちなみに、私道は奥に行くに従い、徐々に細くなって物件の間口は2m程度です。 建物や環境は気に入っているのですが、将来この点があいまいになったり、トラブルの原因になったりするような気がして心配です。何か注意点などありますでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 私道との境界にある塀について

    興味ある古家付の土地がありまして、北側に4mの私道が面しています。 西側は行き止まりで、突き当たり手前の土地となります。 そしてこの土地には南側からまっすぐ別の私道が続いていますが、 塀を隔てています。 4m私道4m私道4m私道4m私道4m私道4m私道 隣家●●隣家 平塀平塀平塀 隣家私道隣家 隣家私道隣家 細い公道細い公道細い公道細い公道細い公道 こんな感じです。 南側からの私道と当該土地との間には平塀が隔てています。 この平塀を切り抜いて、南側から車の出し入れをしても大丈夫なものなのでしょうか。 それができるとできないとでは、交通の便が結構違うのです。 よろしくお願いします。

  • 私道について

    当物件の宅地に接する私道Aに持分が有り、 持分の無い私道Bを通行して公道に出る物件があります。 この物件について、 (1)そもそも私道Bの方へは何も払わず通行して良いのか? (2)建て替え可能か? など、その他注意点などございましたら教えてください。

  • 私道について・・・

    いくつか『私道』をキーワードにして調べたのですが、いまいちわかり辛くて・・・知恵を貸してください。 中古の物件の購入を考えております。 その物件は 接道状況・・・南側4.5mに7.78m接道 となっております。 この接道している道路が私道のようです。 で、所有する方々は、半分を付近一帯の地主が、半分を開発した業者が持っているようです。ですが・・・ この業者が倒産しているらしく、宙に浮いているような様態だそうです。売主の方もこの私道の件に関しては全く知らなかったらしく、その道路を使用している残りの2軒の住人の方も全く知らなかったようです。 で、この際だから私道部分をはっきりさせようということになたらしいのですが・・・どういう問題が発生する可能性があるのでしょうか? 購入に前向きに進みたいのですが、この件があるため二の足を踏んでます。どんなことでもいいのでご意見をお聞かせください。

  • 私道に面した建売って?

    現在、幅2.7mの私道(2項道路)に面した建売を検討しています。 物件価格は周辺の公道に面した物よりも2割程度安いのですが 将来売却するときに売れないのではないかと不安です。 このような接道の土地はやはり大幅評価減なのでしょうか?

  • 私有地を通る物件について教えていただけますでしょうか

    私有地を通る物件について教えていただけますでしょうか 始めて投稿します。 よろしくお願いします。 現在家を探しており、3週間ほど前に良い物件を見つけました。 色々調べながらもなんとか契約前まで漕ぎ着け、昨日第三者検査を入れた後で、仲介不動産からある事実を教えられまして、大変不安に感じています。 よろしければご意見、お願いいたします。 物件は以下のような場所に建っています。 ・公道から私道に入ったところの一番奥が目的の物件(仮に物件A)となっています。  公道から垂直につながっている100メートルほど私道を行くと、右へ直角に折れ曲がっており、  そこからまた50メートルほどで突きあたりです ・折れ曲がったところから、突き当たりまでの50mの私道の両側に、家がそれぞれ2件づつ建っており、  一番奥の建物が物件Aとなっています ・この場所は他の3軒の家も含めて、低いマンションと他の家に囲まれており、公道に出るには唯一私道しかありません ・私道幅は約4m程度です。 仲介不動産が言うには、公道から入った所から100mほど行った曲がり角の所までのうち、入り口から80mほどまでが私有地(仮に私有地A)だということでした。 私有地Aの持ち主はある会社A(かなり有名)です。 (ちなみに私道の上記以外の部分は、そこの4軒+1軒(土地の持ち主)で均等に割って、それぞれの持分としているようです) 第三者検査の建築士の方には、「気をつけて物件を買うように」と言われました。 他事実として ・私有地Aはもともと道ではなく、別の道(私道B)が存在した(そこも会社Aのもちもの)  ※つまり物件Aはその状態の時に建築確認を行っているということです ・10年ほど前に会社Aがマンションを建築し、私道Bを駐車場にしたので、別の道を用意してくれたのが私道Aです ・2年ほど前に物件Aの私道を挟んで正面の家が建て替えをしていることが分かっています ・私道Aは市の届出上では”宅地(但し私道)”となっているようです そこで以下の点を心配しております。 ・法律上、この私道は持ち主の意向次第で自由にできるのでしょうか ・私有地Aに家が建つ可能性はありますでしょうか。私道周りの家は築10年以上は経っていますが、私道Aはできてから11年程度です ・このような私道の中の土地で建て替えは行えるものなのでしょうか ・このような情報を契約直前に伝えるのは、不動産会社的によくあるのでしょうか(伝えるだけマシでしょうか) よろしくお願いします。

  • 私道の権利

    初めて質問します。我が家は公道から北へ何百mか続く私道の突き当たりにあります。私道の入り口に住むA氏より購入しました。最初、私道幅は4mでしたが何年かしてA氏の自宅北側にA氏が16軒居住する4階建ての賃貸マンションを建てました。この開発行為のため私道幅を6mにひろげました。謄本では広げた部分は田でA氏名義です。(固定資産税は払っていません)最近、今まで道路として使用していた駐車場に隣接する2mの部分を駐車場に広げる工事を始めました。そして4mの道路との境に塀を建てようとしています。駐車場はマンションの北側我が家の南にあります。この2m分は開発行為の為道路として申請した部分ではなくまた名義はA氏ですがいままで道路として使用し、また駐車場の入り口がありました。このような行為はA氏の権利として認められるのでしょうか。長くなりましたが宜しくお願いいたします。