• 締切済み

漢字の部首

1月19日に漢検準2級を受けます。 それで、部首の問題がわかりません。 覚えるしかないというのはわかってますが、部首の決まりかたには何か決まりがあるのでしょうか。 もし、ないとしても、間違えやすいものを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.3

私も去年2級に合格できました。確かに部首は10点しかありませんが、確実に点が取れる問題だと思います。 試験では比較的間違い易い部首の出題が多く、普通に考えられる部首はあまり出題されない傾向にあります。 問題集の末巻などにある間違えやすい部首一覧を覚えることが一番と思います。過去問をやってください。

  • shino911
  • ベストアンサー率13% (34/259)
回答No.2

漢字の部首、確かにやっかいですよね。 部首の決まり方、ということで言うと、漢字全体の約90%を占める「形声文字」は、音を表す部分(声符)と、意味を表す部分(義符)に分けられますが、普通、義符が部首になっています。したがって、その漢字自体の音を含む部分ではない方が部首である可能性が高いということです。 例を一つ挙げましょう。 「問」「悶」「開」「聞」の4つの漢字のうち、「もんがまえ」が部首なのは、「開」だけです。他の3つはいずれも、その漢字自体の音として「モン」という音を持っているため、「門」が声符であり、したがって、それではない方の部分が義符、すなわち部首であるということです(もちろん、すべてがこの方法で判別できるとは限りませんが)。 あと、部首は、そのほとんどが「象形文字」であって、指事・会意・形声によるものは数えるほどしかない、ということも覚えておくとよいかもしれません。 では、漢検がんばって下さい。

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.1

あると言えばあるが、ないと言えばない、が答です。 これは、中国で字典を作成した時に決められたものなので、必ずしも秩序があるとは限りません。「秋」とか、のぎへんじゃないですしね。 準2級がどれくらいの水準だったかは今ピンとこないのですが、部首を問うのであれば、問題集に部首だけを取り扱ったものがあると思いますが、どうでしょうか。 意外に問題集をきっちりこなすと、漢検は楽なんですよ。2級くらいまでは。 1級取得者ですが、部首の問題はやったことがないんです。しかし、問題集を見れば必ずあると思います。一度書肆(しょし)へ足を運ばれてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう