• ベストアンサー

部首の覚え方??

ふと思った疑問です。 科と料でなぜ部首が違うんでしょうか?? そもそも、どのようにして部首が決まるんでしょうか?? こういうのは覚えるしかないんですか?? 法則とかないんですか?? 漢検を受けるので、そういう所をはっきりさせておきたいんです。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puyosen
  • ベストアンサー率47% (37/78)
回答No.1

こんにちは  質問を拝見して、その疑問はもっともだと思いました。  さて、疑問を解決するのに、漢字の成り立ちをちょこっと知ればかなり楽になると思います。漢字はもともと象形といって、「山」はやまの形から「川」はかわの流れからできたのは有名な話ですが、では「科」や「料」という漢字はどやってできたの?というと・・・、「科」は収穫の意味をあらわす「禾」と読み(音)を表す「斗」が組み合わさってできた文字(形声文字)であり、「お米」を「はかる(斗はマスの象形)」意味の「料」(会意文字)とは文字の出来かたが違うのです。部首とは、『意味を表すいわばメインの部品』をさすので、その漢字の意味としてどちらの部品に重きをおいて使っているか(というより、制作当時作られたか?ですが)ということになります。  もっとも、通常はこんなに細かく調べて漢字を使っているわけではないですし、部首がどれだかわからないものがでてくるのも無理はないとおもいます。  それでもほとんどの漢字は経験からどのカテゴリーに分類されるか(さんずいか、きへんか、くさかんむりか)だいたいわかりますし、間違えやすい部首は限られています。(漢字検定に出題されやすい漢字も。)そこのところは割り切って暗記でいいのではないでしょうか?  そして時間のある時にでも、なぜその部首なのかという漢字の起源について思いをはせる事ができればつまらない漢字の勉強も少しは楽しくなるかもしれませんね。  では勉強がんばってください!

0-sora-0
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど!!という感じです。 漢字の起源について書かれている文献を探して、読んでみたいと思います。

その他の回答 (1)

  • kwan1234
  • ベストアンサー率18% (111/603)
回答No.2

>法則とかないんですか?? 無いと考えるべきですね。 マダレという部首があります。麻垂と書くそうなので、「麻という字に使われる部首」という意味だと思います。 合理的に考えれば、「麻」や「鹿」は当然部首がマダレになると思われますが実際はそうではありません。 (辞書の中には麻や鹿をマダレからも探せるようになっているのもあって、初心者には親切ですが正確ではありません。) 部首については合理性はありません。それは腹立たしいことでもあるし、おもしろいところでもあると思います。

0-sora-0
質問者

お礼

ありがとうございます。 無いんですね。 難しいですねぇ・・・

関連するQ&A