• ベストアンサー

漢字の部首・部首名

受験生です 先日、店で買ってきた問題集をしていたら ↓のような問題がありました 次の漢字の部首を書き抜き、部首名をひらがなで答えなさい。   準・労・次・初・項・応  です わかりやすく、「次」で説明してみると 「次」は、偏が にすい で、旁が あくび じゃないですか。 これって、どっちを部首とおもえばいいんでしょうか? 「・・・の場合は○の方を部首ととる」 というようなきまりがあるのなら教えてください それとも丸覚えしたほうがよいのでしょうか? 早めの回答お願いしますTAT

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 せっかくの検索機能を利用しましょう。回答が付くのを待つより早く分かりますよ。 http://oshiete.goo.ne.jp/search_goo/?status=select&MT=%B4%C1%BB%FA+%C9%F4%BC%F3&nsMT=&ct_select=0&ct0=&ct1=&ct2=  その中で、たとえば http://oshiete1.goo.ne.jp/qa795090.html のNo.2の回答に、 >  多くの漢字から、これらの偏・傍・冠・脚・遶・垂・構など、あるいは全体(分けられるものと分けられないものとの区別なく)について、主として意味の上から考えた共通部分を取り出して、部分ごとに分類した。その共通部分を部首とよぶ。 とあるように、その漢字の主たる意味を表す部分が部首になっているのが普通です。  「初」であれば、 > 「刀+衣」で、衣料に対して、最初にはさみを入れて切ることを示す。また、最初に素材に切れめを入れることが、人工の開始であることから、はじめの意に転じた。(学研漢和辞典) なので、「はさみを入れる」=「刀」が部首という具合です。  漢字の意味を知ることと、その漢字の成り立ちを知れば見当が付くようになるわけです。これがいい方法だとは思いますが、部首の決定方法自体が、しっかりした規則性によるものではありません。  「次」であれば、 > 「二(並べる)+欠(人が体をかがめたさま)」で、ざっと身のまわりを整理しておいて休むこと。軍隊の小休止の意。のち、物をざっと順序づけて並べる意に用い、次第に順序をあらわすことばになった。(同) とあります。辞書のこの解説を読むと、私は「二(並べる)」を主たる意味として考えたくなってしまいます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2970415.html には、 > 期待できるような法則性は見つけられないと思います。 とあり、 > 個々の漢字について知りぬいている人たちが、「この漢字はこういう意味でこのように使われるのが主だから、これを部首にしてここに分類しよう」という具合に決めたとしか思えません。 とありますが、確かにそのようにしてきまったのだと思います。絶対的基準というわけにはいかないと思います。  したがって、どうするのがいいかは、どれだけの時間と労力を割くかによります。場合によっては試験に出る字のうち、区別しにくい字の部首を丸覚えする方が早いこともあるでしょう。  あと、「応」は旧字体が「應」ですから、意味から部首を考えるには、「應」の字の成り立ちで考えないといけません。  ……と私の答はここまでにさせてください。自分の仕事もありますので。  いずれにしても普段から漢和辞典を使って自分であれこれと調べてみることが、実力をつけるいい方法ですよ。

satoudai
質問者

お礼

すごく丁寧な回答ありがとうございます! 漢字の成り立ちを考えればいいんですね ありがとうございました

その他の回答 (3)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

「形声文字」という「意味・ジャンル」を表す部分と「読み」を表す部分でできている漢字は「意味・ジャンル」を表す部分が部首になります。 材:木に関する字なので木へんが部首 相:もともと「見る」という意味だったので部首は目 これは「康熙字典」という中国の辞書の分類に従っているのですが少数の例外というか不徹底があります。気になったときは辞典を見ればいいでしょう。このとき「漢和辞典」を選ぶべきで、「漢字字典」は引きやすさを優先しているので「相」を木へんのところに分類するようなことをしています。 「次」の左側は実は「にすい冫」ではなく「二」です(旧字体を見れば違いが分かります)。部首としての「二」もありますが「次」では「二」は読みを表す部分、「欠」が「あくび→止まって休む」と意味を表していました。したがって部首は「欠」です。 部首は意味や成り立ちを理解しないと分からないことが少なくありません。また作られた当時と今では意味が変わっているものもあり意味から分からないこともあります。

satoudai
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました!

  • ISSAC-K
  • ベストアンサー率32% (23/70)
回答No.2

 漢字の書き順の早いほうを部首にすれはいいのです。 部首検索では、どちらでも検索できますが。。

satoudai
質問者

お礼

ありがとうございました!

回答No.1

  準・・(さんずい) 労・・力(ちから) 次・・欠(あくび) 初・・刀(りっとう) 項・・頁(おおがい) 応・・心(したごころ)  

satoudai
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 次 の部首はなんですか?

    次 の部首はなんですか? 調べてみると(あくび)という説と(にすい)という説があります。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 漢字における部首について

    今度漢字検定を受けるので漢検の勉強をしてるんですが、「次の漢字の部首を記せ。」系の問題の正答率がよくありません。 なにか解くコツはありますか? たとえば「勲」という字の部首が下の「れんが」ではなく、「力」である、また、「磨」という字の部首がうえの「なんとかだれ」ではなく、「石」であるというのがよく理解できません。 どういう風に解けばいいのですか? ひとつひとつ覚えていくしかないのですか?

  • 漢検3級の部首の問題

    中学生です 漢検の勉強をはじめました 今まで知ってはいたけれど漢検はうけた事はありませんでした 3級を受けてみようとテキストを買ってもらいやってますが 漢字の読み書き 同音同訓異字 四字熟語 誤字訂正などの問題はほぼ正解できますが部首の問題だけは 解いててよくわかりません 納得できないというか… まず漢字を覚えるときに 書き順 音読み訓読み 特殊な読み方 熟語の例 は意識して覚えようと思いますが 部首はどれ といった覚え方を一切していませんでした… 兄は2級なら部首はでなかったと思うけど…と言ってました 部首が嫌でいきなり2級から受験したと言ってました 2級から上の級は要らなくなる知識?とますます部首の必要性がわからなくなりました 規則性がみつけられないで困っています とりあえず3級テキストに出ている問題分ぐらいはまる丸覚えでなんとかしようかと思っていますが… 部首ってどんな時に必要でなんのためにあるのかもよくわからないです 部首について覚えるコツがあれば教えて欲しいです

  • 漢字の部位の呼称について

    例として「郷」の字を題材とします。この字の部首は「おおざと」だそうで、偏に当たる左側の区画、「艮」の中央部、右側の「おおざと」の三つの区画で構成されています。 ア)「郷」の字の偏には名前が付いていますか。 イ)一般に、このタイプの漢字の中央部だけ、即ち「艮」の部位だけを指す呼称がありますか。 ウ)右側の「おおざと」だけでは旁と呼ばないのだと思います。つまり「艮」と「おおざと」を合わせた部位が旁なのだと思います。一般に、このタイプの漢字の右側だけ、即ち「おおざと」の部位だけを指す呼称がありますか。 エ)一般に、このタイプの漢字の「おおざと」だけを除いた部位を指す呼称がありますか。 イ)、ウ)、エ)に名称があると、複雑な漢字を電話で遣り取りする際などに効率よく伝達できます。宜しくお願いします。

  • 小4国語の部首の問題です。

    「次の漢字を漢和辞典の部首さくいんを使って調べようと思います。 どの部首の何画を引けばよいかを書きなさい。」 と言う問題です。 問題集には例題として 「花」 の部首は (くさかんむり)で(4画)と書いてあります。 子供は『くさかんむりは3画じゃないの?』と疑問に思っています。 問題の意味が今一つ分からないのですが... 「花」の総画は7画なので そこから くさかんむりの3画を引いた数が4画という答えで 正しいでしょうか? 私の考えが間違っていたら教えて頂けると助かります。

  • 日、月、寺につけることのできる共通の部首は?

    昨日の平成教育学院で出題された漢字問題です。 たしかこんな問題でした。 日、月、寺につけることのできる共通の部首は? トイレに行っていたら次の問題になっていました。 お分かりの方、回答をおねがいします。

  • センター試験って常用漢字が正確に全部書けて理解できてないと駄目ですか?

    学費の安い国立の大学へ行きたくて勉強してます。 国語は一応社会人なので常用漢字くらいは読めて書けますが、受験研究社の小学校高学年国語自由自在で常用漢字のところで完全に忘れないように小学館の新選漢和辞典で部首分解、成り立ちからひとつひとつノートに書き出しています。現在カ行の終わりです。 でもそんなことやらなくても、みんなもうパソコンの時代だから必要ないのでしょうか? 時間がもったいないので。 みなさんは漢字は丸覚えでしたか、どの程度漢字力はあれば良いのでしょうか? 下村式はわかりやすいけど学習漢字までしかないし、新選漢和辞典だと部首なりたち調べても、あまり覚えるのに役に立つ内容じゃないです。 漢字なんて適当に済ませて、さっさと次行った方が良いでしょうか?

  • する、しない等の漢字表示は?

    変な質問かも知れませんが 以前にネットのBBSで交流してた頃 書き込んだ文章の表現で質問された事が有ったんですが ネットで書かれてる文章を読んでも 平仮名表示で問題無いと判断出来る文字で 実は前後に平仮名が付いた場合等 読み難い字が有るのを知りました そこで、それらを漢字で書くと どんな漢字なのかを知りたいと言う事なんですが 例えば居る場所を教える場合等の 「ここにいます」の「います」 ドクターXの決まり文句 「失敗しないので」の「しない」 何かを要求された時に承諾の様に 「その様に致します」の「その」等 ただ「失敗しないので」の様に 「しない」の前が漢字なら大体大丈夫なんですが 以前に私は何も考えずに上記の様な文章を作った時 内容に対して、意味が分からないと質問された事が有ります その内容も、具体的な文章は忘れたんですが 例えば上記の「その様に」に関しては 文章の流れ次第では、前に平仮名が着いた場合 「…あその様に致します」 これだと分かり難く 「阿蘇の様に致します」 とも読める訳で、その他 「する」「しない」も 「…するかしないか」 と書くと 「…する菓子無いか」 みたいにも読めます、それで私は以降 「するか、しないか」 「…あ、その様に致します」 と点を打って書いて来ました しかし、変に点を打つと余計に分かり難い場合も有ります それで現在は、可能な限り漢字表示に変更しました 現在使用してるのは 「この」は「此の」、「その」は「其の」 「こういう」は「此ういう」、「そういう」は「其ういう」 「お願いします」は「御願いします」 その他「居ます」「有ります」「在ります」「為る」「成る」 但し、日本語や漢字の場合 例え正しい表示でも、普段から見慣れない場合 下手に漢字で書くと、読む方が見ても 逆に読み方が分からない場合が考えられます それで、実は私も自分でブログを作ってるんですが 自分のブログでは、例えば最初に表示した言葉を 以降も使用する場合… 例えば「此の様に」と表示した場合 最初は「此(こ)の様に」と振り仮名を付け 以降は「此の様に」と表示してます そこで聞きたいんですが「する」「しない」や どういう意味、又は、どの様にの「どう」又は「どの」等 漢字では、どう書くんでしょうか? 尚、他にも有ると思いますが もし一覧の様な感じで公開してるブログやHPを御存知なら 宜しく御願いします

  • この漢字の部首名は?

    『感』の下の『心』みたいな部首ってなんて名前なんですか?? 私は『したごころ』だと思ったのですが辞書には『こころ』としか書いてないんです。どなたか教えてください

  • 漢字の部首が分かりません。

    漢字の部首が分かりません。分かりやすく教えてください。お願いします。