漢字の部位の呼称とは?

このQ&Aのポイント
  • 漢字の部位の呼称について解説します。
  • 例として「郷」の字を題材に、部首や区画の名称について紹介します。
  • また、「郷」の字の部位それぞれについて、一般的な呼称があるかについても明らかにします。
回答を見る
  • ベストアンサー

漢字の部位の呼称について

例として「郷」の字を題材とします。この字の部首は「おおざと」だそうで、偏に当たる左側の区画、「艮」の中央部、右側の「おおざと」の三つの区画で構成されています。 ア)「郷」の字の偏には名前が付いていますか。 イ)一般に、このタイプの漢字の中央部だけ、即ち「艮」の部位だけを指す呼称がありますか。 ウ)右側の「おおざと」だけでは旁と呼ばないのだと思います。つまり「艮」と「おおざと」を合わせた部位が旁なのだと思います。一般に、このタイプの漢字の右側だけ、即ち「おおざと」の部位だけを指す呼称がありますか。 エ)一般に、このタイプの漢字の「おおざと」だけを除いた部位を指す呼称がありますか。 イ)、ウ)、エ)に名称があると、複雑な漢字を電話で遣り取りする際などに効率よく伝達できます。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

まず「偏旁(へんぼう)」の「偏」は“全体ではない”、“切れ端の”という意味の形容詞で、「旁」を修飾する言葉です。 つまり「偏旁」=「旁」=“文字を構成するパーツ”です。 ウカンムリもサンズイもシンニョウもリットウもすべて「偏旁」です。 「郷」は「卿」と本来同形で、御馳走を挟んで両側から人が向き合っている様子を表した字です (cf.「饗」)。 “向かう”というのがもとの意味です (cf.「嚮」)。 右の偏旁が変形した結果オオザト(「邑」)と同じになりましたが、全然別物で、この字に“むらざと”というような意味はありませんでした。 中央にあるのは六画部首字の「艮」ではありません。 「艮」(ゴン) は、『説文』の篆文では[目]+[ヒ]で、「眼」「銀」「根」「限」などの発音記号になっています。 「郷」「卿」の中央にあるものは『説文』の篆文では[白]+[ヒ]で、「食」の下部にあるものと同じです。 「廐」の中に見えますね。「漑」に見えるものも同じです。 文字を構成するパーツやユニット全てに名前が付いているわけではありません。

sono-higurashi
質問者

お礼

ご回答、有り難うございました。 イ)、ウ)、エ)のユニットに名前がないのは理解しました。典型的なユニットには名称があった方が便利だと思いますが仕方ないです。 15日24時までに何方からも新たな投稿がないときは質問人の都合の良い時に締め切ることにします。またの機会にも宜しくお願いします。

sono-higurashi
質問者

補足

質問には十分な、お答を頂戴したので以下はご返事を特に期待する訳でも、また特に謝絶する訳でもありません。質問人の義務と言いますか、後始末と言いますか、回答を咀嚼する過程で生じた感想を記しておくだけです。 1 3段落、4段落・・・よく分かりました。「艮」と「白+ヒ」の件は辞典によって確認しておきました。 2 1段落・・・二つ三つの国語辞典で「偏旁」の意味を当たった限りでは「冠」などを含むとは受け取り難く、どの辞典も表現に工夫が欲しいと思いました。 3 2段落・・・判り難い所がありました。初めに質問人が辞典によって理解したところを記してしまいます。 a)大雑把な書き方ですが、「郷」には向かい合って会食をしたり、村里・むかう、などの意味がある b)大雑把な書き方ですが、「卿」には官位や身分を表す意味がある。ただし、会食・村里・むかうなどの意味はない c)諸橋大漢和の「卿」の部に「郷に通ず」「卿、叚借爲郷~」とある・・・叚は「暇」から「日偏」を除いた字です。 a)、b)から「郷」と「卿」は全く別物と一先ず判断するものの、c)によると最終的には、この判断に修正を加える必要がありそうな気もするが、さてどうなのかは見当すらつかない。 以上の私見が、ご回答の第2段落と整合しているのか否かが判断できませんでした。ご回答の前半の「本来同型」と、後半の「右の偏旁が変形した結果~ありませんでした。」の部分を正しく解釈できませんでした。 以上は、ご回答を十分活用させて頂いたことをお伝えするために記したものであって、特には折り返しご返事を求めるものではありません。質問内容を遥かに超えていますので、ご返事の有無は全く一任致します。 有り難うございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

わかる範囲でお答えします。 イ)の「艮」ゎ[コン、コンヅクリ]というらしいです。   ちなみに、    音読み→ゴン、コン    訓読み→うしとら   だそうです。  ウ)ゎ普通に[オオザト]だけでゎないのですか? エ)ゎないと思います。 電話で言えたとしても、相手も知っててもらわないといけないですね。    

sono-higurashi
質問者

補足

後刻、ANo.2の補足か、お礼の欄に投稿します。これらのANo.2に於ける遣り取りを参考にして質問の意味を読み取って下さいませ。

関連するQ&A

  • くさかんむり+「大」+おおざとの漢字は何と言う字でしょうか

    偏の上がくさかんむりで下が「大」、さらにつくりが「おおざと」の漢字は、繁体字もしくは日本の漢字で何と言う字でしょうか。 Wordに入力したい人名なのですが、サイトの表示が画像になっていてコピペできず、困っています。 よろしくお願いします。

  • Wordでの出し方を教えて下さい。

    Wordで下記の漢字を出したいのですが 読み方(出し方)を教えて下さい。 左側の辺の部分は上から、「八と酉と六」 右側の旁の部分は「おおざと」です。 よろしくお願いします。

  • ヒ+十の偏につくりが鳥という漢字

    タイトルの通りなのですが、カタカナの「ヒ」の下に漢字の十という字があるのが偏(左)で、つくり(右側)に鳥という字なんですが、 なんと読むのでしょうか?

  • 漢字熟語の意味が簡単に調べられる電子辞書

    外国在住です。 電子辞書を通販で購入しようと思っています。 その際の漢和辞典に関して情報を教えてください。 (1)漢和辞典で漢字を検索する場合、例えば「体」という字であれば偏と旁を「イ」・「ホン」と入力すれば目的の「体」がヒットする電子辞書。 (2)現在私が持っている辞書は、例えば「体」という漢字を引き当てても「体」の意味しかありません。「体」で始まる熟語(体育・体躯・体操・体内・・・・・)が表示されて、その中から目的の熟語を選択し、その先で意味を解説している電子辞書。

  • 絆という漢字の旁について

    「絆」という漢字の旁(右側の部分)は、「半」という 文字の点々が上側に開いているものが使用される時もあり ますし、下側に開いている時もありますが、何か使い分け などはあるのですか?新聞の種類によっても使われている タイプが分かれているようで気になってしまいました。ご回答をよろしくおねがいします。

  • 肌という字のにくづきについて

    肌という字の「偏」について質問です。 左側の月という字なのですが、辞書をみると もともとは肉から由来した「にくづき(肉づき)」 というのが正しい偏の呼称とかいてあります。 現在の常用漢字(新字体)では、この偏は すべて「つき偏」というカテゴリーに統一 されているようなのですが。 「肌」という文字をデザイン的に処理するに あたり、三日月の写真と肌の右側のパーツを 組み合わせたものを考えていたのですが、 字の由来から行くと、「月」ではなく、「にく(肉)づき」 が偏となるので、このデザイン処理はおかしいのでは という意見があり困っています。 月の写真と肌の右側の文字を組み合わせても 現代の国語の解釈(常用漢字)からいくと このようなデザイン処理もおかしくないという 理論をバックアップできるアドバイスを頂ければ 助かります。 できるだけ明日の朝までに回答を頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 漢字の読み方

    パソコンで漢字を出したいのですが、読み方が分からず困っています。 つきへんで、右側は“文”の下に“月”と書きます。 “𦜝”という字の右下が“月”になります。 IMEパットでも探してみましたが、出てきません。 ネットでつきへんやにくづきで漢字検索してみましたが、それでも見つけられませんでした。 私の探し方が悪いのか、一般的な漢字ではないのかは分かりませんが、どなたかご存知の方が おられましたら教えてほしいです。

  • 漢字検定の問題で・・・

    私は漢字能力検定協会が出されている平成18年度版の過去問題集準2級で漢検の勉強しています。 私は特に【熟語の構成】が苦手です。 それで、熟語の構成のしかたには次のようなものがある。 「ア 同じような意味を重ねたもの」 「イ 反対または対応の字を表す字を重ねたもの」 「ウ 上の字が下の字を修飾しているもの」 「エ 下の字が上の字の目的語・補語になっているもの」 「オ 上の字が下の字の意味を打ち消しているもの」 ★次の熟語は右のア~オのどれにあたるか、一つ選び、記号にマークせよ。 ↑↑みたいな問題があるんですけど↑↑ ウとエの区別が全く分かりません。そこで、 ウとエのいい見分け方みたいのがあったら、ぜひ、教えて下さい。 深く考えないで別に自分流の見分け方でかまいません。 少しあやふやでもいいです。 とにかく宜しくお願いします。

  • 中国語の[イ尓](Ni3)という漢字

    前々から気になっていることがあります。 中国語の[イ尓](Ni3 「あなた」)という漢字なんですが、日本の漢字変換機能にはこの字はありませんし、漢和辞典にも載っていないはずです。 ということは、この字は、古代に伝来した何万何十万の漢字の中に存在しなかったのだろうと思いますが、 「あなた」「You」みたいな超基本的な単語を表す字が伝わっていないというのは、とても不思議です。 それとも、この字は中国大陸でも近代に新しく作られた字なのでしょうか? この[イ尓]という呼称は、私の知る限りでは北京語・広東語・ミン南語にも出現します(発音は違いはあれど甚だしくは違わない)から、結構昔から使われていて変化していない言葉だと思うのですが…。 どなたかご存知のかたはいらっしゃいますか?

  • 刀のみね

    刀というか日本刀にはいろんな部位があり、それぞれ呼称があるようです。 よく”みねうち”という言葉が出てきますが、その”みね”とはどういう漢字なんでしょう? ”峰”ではないと存じますが、ネットではよくこの字が使われていますね。 そして”うち”は”打ち”でいいんでしょうか?