• 締切済み

英文の構造を教えて下さい。

下記の文章構造を教えて下さい。 In a case that human rights lawyers and activists worry could condone racial discrimination against foreigners by Japanese businesses, the Osaka District Court rejected a lawsuit Monday that was filed by a black American man who was denied entry to a store apparently due to his color. (出典:Japan Times) 大意は「裁判の結果が人種差別を許す(大目に見る)事になると心配する」だと思うのですが、 文法的に文章の構造をご解説お願い致します。 (文章を解りやすく並べ換えると、どうなるのでしょうか)

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.2

まず、後節は理解できますね。 「肌の色のせいであるお店に入ることを断られたとしてアメリカ系黒人によって、提出されていた訴えが大阪地方裁判所によって、月曜日に却下された。」ようです。 「その事例(これは後節の内容だと思います。)が日本の商習慣による外国人に対する人種差別を大目にみることになりはしないかと人権弁護士や活動家が心配をしている。」 構造を分かり安くするなら、後節は後節だけで完結。前節を以下のように読み換えてはいかが。 「(Some) human rights lawyers and activisits worry that the case could condone racial .....」 どうしても1文章にしたければ以下のように。 「In a case that the Osaka District Court.....due to his color, human right lawyers and activists worry.......by Japanese businesses.」

rietoshi_1941
質問者

お礼

Lonewolf46さん ご解説有り難うございました。

rietoshi_1941
質問者

補足

Lonewolf46さん 有り難うございます。 せっかくご説明頂きましたが、いま一つ腑に落ちません。質問の際に大意で述べましたように 意味は理解しているのですが、文法的に何故このような文組立に成るのか、これを平易な 構造にしたらどのような文組立になるのか、再度ご説明願えれば幸いです。 In a case that the Osaka District Court rejected a lawsuit Monday could condone racial discrimination against foreigners by Japanese businesses, human rights lawyers worry. 仮に上記の文にした場合は「human rights lawyers worry」が浮き上がって文としては おかしいと思うのです。

  • murmed
  • ベストアンサー率47% (66/140)
回答No.1

In a case, the Osaka District Court rejected a lawsuit Monday.  が元の文章の中心となる部分です。  「ある例では、大阪地方裁判所は訴訟を棄却した」ということになります。  だから本文を直訳すると、  「日本の商社会による外国人に対する人種差別を容認してしまうのではないかと人権活動家や人権派弁護士が懸念するような例があった。大阪地方裁判所が月曜日、肌の色によって入店を拒否されたという米国黒人男性による訴訟を棄却したのである」  となります。  文節ごとに区切ると、こんな風になります。分かりにくくなったかも知れませんが…。  In a case [that (human rights lawyers and activists worry) could condone racial discrimination against foreigners by Japanese businesses], the Osaka District Court rejected a lawsuit (Monday) [that was filed by a black American man {who was denied entry to a store (apparently due to his color)}].

rietoshi_1941
質問者

お礼

murmedさん、 ご解説有り難うございました。

rietoshi_1941
質問者

補足

murmedさん、 有り難うございます。 せっかくご説明頂きましたが、いま一つ腑に落ちません。質問の際に大意で述べましたように 意味は理解しているのですが、文法的に何故このような文組立に成るのか、これを平易な 構造にしたらどのような文組立になるのか、再度ご説明願えれば幸いです。 In a case that the Osaka District Court rejected a lawsuit Monday could condone racial discrimination against foreigners by Japanese businesses, human rights lawyers worry. 仮に上記の文にした場合は「human rights lawyers worry」が浮き上がって文としては おかしいと思うのです。

関連するQ&A

  • 英文の構造が分かりません

    いつもお世話になります。 japan timesのある記事の英文で構造が分からないところがあるので、質問いたします。 The sale of the building, designed by renowned architect Philip Johnson, could mark an end to the storied televangelist ministry broadcast that came crashing down in hard times. 上記の文章のthat came crashing down~で、 動詞+熟語(?)という構造はとれるのでしょうか?

  • 英文の構造が分かりません

    いつもお世話になります。 Japan Timesのある記事で下記の英文がありました。 The new system addresses that by asking email senders and the companies that provide email services to share information about the email message they send and receive. これはThe new system / addresses /that~で区切ってSVOの文かと思っているのですが、 that以下の一番後ろの、they send and receive.はすぐ前のthe email message にかかって、 that provide email ~は前のby asking email senders and the companiesにかかってるのかと 思ったのですが、あっていますか? それとも they send and receiveが目的語の節なのでしょうか? また、上記の構造であれば、SVthat(that節を作らない、代名詞としてのthat)になるかと思いますが、 そんな構造あるんでしょうか?

  • 英文の構造が分かりません

    いつもお世話になります。 Japan times の下記の英文で構造が分からないところがあります。 That's been the appraisal for a while now, born of numbers showing that fewer than one in 10 teens were using Twitter early on. この文章の、showing ~ 10 teens がborn of numbersを修飾していると思っているのですが、 that fewer はどういう働きをしてるのでしょうか?thatの後にすぐfewerってできるのですか??

  • 英文の構造を教えてください

    以下の文章の構造を教えてください。~, but each time a text was copied there were new possibilities for errorsの部分が不明です。宜しくお願い致します。 質問文 Hellenistic scholars dedicated years to sorting out the text and removing what they believed to be corruptions generally added by actors, but each time a text was copied there were new possibilities for errors.

  • 英文について

    I would like to talk about racial discrimination focused on economic. この文章の中に in Japanという文章を入れたいです。 その場合最後に入れればいいのでしょうか? そして「日本での人種差別、経済(の差別)にフォーカスして話します」 としたいのですが、最後はeconomicでいいでしょうか? economic oneなどとしたらいいでしょうか? わかるかた教えてください

  • 英文の構造を教えてください

    John Stuart Millの自由論の冒頭ですが First, by obtaining a recognition of certain immunities, called political liberties or rights, which it was to be regarded as a breach of duty in the ruler to infringe, and which, if he did infringe, specific resistance, or general rebellion, was held to be justifiable. 英文の構造が分かりません。

  • 英文の構造を教えてください。

    We are immersed in, bound by, our civilization, hardly recognizing to what extent that is the case. 後半の分詞構文のrecognizeの目的語および、to以下の構造が分かりません。 ご教示ください。

  • 英文の構造解釈

    下記の文ですが、意味はとれるので問題ないのですが、 文の構造についていくつかの疑問があります。ご教授いただけたらと思います。 (1)It was not until baby was fed that he stopped crying. 本来は、The baby did not stop crying until he was fed だと思います。これだと意味もわかり易いのですが、強調構文になった途端、理解に苦しみます。 ここでのthatは ~なのは、というような役目? (2) Who was it that read my diary while I was out? it that read のところが解釈に苦しみます。 (3) I don't want there to be any trouble. there to be のところがよく判りません。

  • 構造がよく分からない文(続)

    古代エジプトの本の中で分からない文が2つほど出てきました。 お分かりの方お教え下さい。 1.The letter was long thought to have been sent by the Hittite king to the king of Ahhiyawa,but it has recently been suggested that it was actually sent to the Hittite king from the king of Ahhiyawa, (which would make it the only such letter found anywhere sent from that area and that king.) カッコの中の文の構造です。 2.About forty years after the Uluburun ship went down, a text was composed that recorded some of the contents of a similar ship, sent by a merchant named Sinaranu from Ugarit in northern Syria to the island of Crete. a textから最後までの構造です。 よろしくお願いします。

  • 文章の構造がわかりません

    下記の文章(JAPAN TIMESの社説集の一部です)の文章の途中、--a process to legally declare~~~以下の文章の構造がどこがどうなってるのか理解できないのですが・・。 臓器移植に関する記事です。 -This is important since, in Japan, before organs may be harvested from a person, two strict tests are carried out, during each of which the respirator is temporarily removed--a process to legallly declare the patient brain dead ( as distinguished from a declaration by a doctor treating the person that he or she is brain dead). 本の対訳では、a process to ~以下の訳文は下記のようになっていました。 「これは(担当医によるその患者が脳死状態であるという宣告とは別に)法的に患者が脳死状態にあることを宣言するために必要な手段である」 (1)"the patient brain dead" は「患者が脳死状態にある」という意味のようですが、その意味なら "the patient (is) brain dead" じゃないとおかしくないですか? 文法的にどういう構造になっているのでしょうか? (2)()内の文章の初めの"as"はどういう意味で、どこに係っているんでしょうか?