• ベストアンサー

英文の構造が分かりません

いつもお世話になります。 Japan times の下記の英文で構造が分からないところがあります。 That's been the appraisal for a while now, born of numbers showing that fewer than one in 10 teens were using Twitter early on. この文章の、showing ~ 10 teens がborn of numbersを修飾していると思っているのですが、 that fewer はどういう働きをしてるのでしょうか?thatの後にすぐfewerってできるのですか??

noname#157815
noname#157815
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

-er than ~という比較級は普通はいわゆる比較構文というものを構成します。 There are fewer people than sheep in New Zealand. 「ニュージーランドで羊の数より人間の方が少ない」 しかし,そういう比較構文・比較構造にならない,熟語としての表現があります。 more than ~ fewer than ~ less than ~ no more than ~ no less than ~ nothing less than ~ たとえば more than ~「~以上(厳密には~より上)」というのは後の数詞にのみかかります。 He has more than three cars. 「彼は3台より多くの車を持っている」 こういうのは全体として比較級の形になっているわけでなく, He has three cars. の three が more than three となっているだけ。 http://okwave.jp/qa/q6867403.html 今回も fewer than というのは fewer than one in 10 teens で 「10代(厳密には13~19)の子の10人に1人未満」となるだけで, S were using Twitter early on. という文全体は比較構文ではありません。 show that SV という普通の that 節です。 「10代の10人に1人未満(割合なので,100人のうち,5, 6 人ということでしょう) が早い時期にツイッターを使っていたということを示す」

noname#157815
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!比較構文にならない熟語表現を読ませていただき、あ~そういうのあったなぁ!と目から鱗でした・・・勉強不足ですね。 NO1さんと大変悩みましたが、熟語表現を挙げていただいたのがありがたかったので、ベストアンサーにさせていただきます!

その他の回答 (3)

回答No.4

#2 です。 Teens don't tweet, will never tweet - too public, too many older users. Not cool. That's been the prediction for a while now, born of numbers showing that fewer than one in 10 teens were using Twitter early on. http://www.usatoday.com/tech/news/story/2012-02-04/twitter-teens-pew/52948278/1 検索してこちらに行きつきました。 That という主語は前の 「10代の子はツイートしない,今後も絶対しない,一般的すぎて,年とったユーザーが多すぎ。 クールじゃない」 今のところ,しばらくはこういう予測だ, 10代の10人に1人未満が早い時期にツイッターを使っていたということを示す数字から生まれた (予測な)のだが。 appraisal であれば,「評価」です。

noname#157815
質問者

お礼

記事まで探していただき、本当にありがとうございます。感謝しています。

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.3

10代の人の10分の1以下しか前もってツイッターを使っていなかったという数字に基づいていたのだから、しばらくはそういう評価だった。 fewer than in one in 10 teensで10代の1/10以下です。that以下全部が名詞節でshowingの目的語です。 前後の文脈が不明なので文全体の意味はよく解りませんが、10代のツイッター利用率が過小評価されていたので、何かも間違って評価されたという話のように推測します。

noname#157815
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!!理解できました。ご回答いただいた皆様のおかげで理解が深まりました。感謝いたします。

noname#202629
noname#202629
回答No.1

Fewer than thirty children each year develop the disease. http://oxforddictionaries.com/words/less-or-fewer の使い方と同じ Fewer than one in 10 teens were using Twitter early on. Fewer than one in 10 teensが主語 It shows that Fewer than one in 10 teens were using Twitter early on. born of numbers showing that S + V の構文と考えます。

noname#157815
質問者

お礼

一番早くご回答ありがとうございました!!理解できました。最初の解釈が間違えてますね・・・勉強します。

関連するQ&A

  • 英文の構造

    以下の英文の構造が分かりません。 どなたかよろしくお願いします。 No one could concieve that these harf-witted brutes were born human,these creatures with no interest in what was going on around them, rocking themselves rhythmically back and forth like some wild animals in a zoo, and who withstood freezing weather in rags and plucked potatoes out of boiling water without discomfort. 今のところ自分の解釈以下です。 (1)No one could concieve that these harf-witted brutes were born human, (2)these creatures with no interest in what was going on around them, (3)rocking themselves rhythmically back and forth like some wild animals in a zoo, (4)and who withstood freezing weather in rags and plucked potatoes out of boiling water without discomfort. (1)の文を(2)(3)(4)の文が修飾していて (2)は(1)と同格関係で、 (3)は(1)を現在分詞で修飾、 (4)は(1)を関係代名詞として修飾。(先行詞:these harf-witted brutes) 宜しくお願いします!

  • 英文 英訳

    One result of all these changes is that in their early lives children are exposed to fewer allergens - substances that can allergies - and••• これら全ての変化の一つの結果は、アレルゲン、つまりアレルギーの原因となりうる物資に子供が幼少時にさらされる量が少なくなっているということであり、 in their early lives とはどこで使われているのか分からず質問しました。 回答お願いします。

  • 英文和訳をお願いします。

    Since the early 18th century, however, the force of the rule of law has fostered standards of living that rose by 20 times in that part of the world that embraced competitive markets. Life expectancy more than doubled. And in the developing countries that have abandoned central planning for markets since the end of the Cold War, hundreds of millions of people have been elevated from subsistence poverty. Other hundreds of millions are now experiencing a level of affluence that people born in developed nations have experienced all their lives.

  • 文構造を教えてください

    高校の教科書でわからない文があります。。。 Even more interesting than who the subject is, is the question of why this one portrait, among so many painted in the Rsnaissance, has become so famous. モナリザの絵の話で,the subjectは描かれている女性ということです。 1. has becomeの主語はinterestingですよね。interesting thingということでしょうか。 2. among ...Rsnaissanceは文全体の修飾句ですよね。このpaintedは名詞の働きをしているのでしょうか。 3. is ... portraitの部分の構造がわかりません。isの主語は何ですか? ofは何でしょうか? 接続詞がないということはこれも修飾句ですよね。どんな働きをしているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 英文翻訳をお願いします。

    In the second 1916 volume of the British Official History (1938), Miles wrote that total German casualties in the battle were 660,000–680,000, against Anglo-French casualties of fewer than 630,000, using "fresh data" from the French and German official accounts. In 1938, Churchill wrote that the Germans had suffered 270,000 casualties against the French, between February and June 1916 and 390,000 between July and the end of the year (see statistical tables in Appendix J of Churchill's World Crisis) with 278,000 casualties at Verdun. Some losses must have been in quieter sectors but many must have been inflicted by the French at the Somme. Churchill wrote that Franco-German losses at the Somme, were "much less unequal" than the Anglo-German ratio.

  • 以下の英文の構造について質問です。

    以下の英文の構造について質問です。 1.The relationship between man and his world has suddenly altered (in recent years.) 2.Until recently man seemed so insignificiant (in relationship (to the world)) [that he felt nothing he did would make any difference (to the natural order (of things.))] 3.It was probably the development of the atombomb and the realization [that he had (in his power) a means (of destroying) the whole world [that a woke man to his responsibilities.]] ※( )は前置詞句、[ ]は節、と私が考えたものです。 間違っている箇所がありましたらご指摘お願いします。 また、構造でわからないところが多々あり、また一文が長いため 2文目以降を上手く訳す事ができないので訳し方も教えて頂けたら幸いです。 1文目では the relationshipをS has,alteredをViでsuddenlyがこの動詞を修飾、 前置詞句も動詞修飾としました。 his worldはどのように訳したらよいのでしょうか。 私は「人と世界の関係は近年、急激に変わった。」と訳してみました。 2文目では Untilを接続詞、manをS、seemedをVi、 recently(副詞)がseemedに修飾、 insignifisiantをCとして考えました。 thatは接続詞で副詞節の働きをしているのでしょうか? またthat節内のnothingとhe did would makeには 関係代名詞が省略されているのでしょうか? 2文目ではこれは仮主語と真主語の構文でしょうか? it is thatの形式の際、強調構文との違いがいまいち分かりません…。 最初のthatを接続詞、2つめのthatを関係代名詞としてとらえました。 またof destroyingのdestroyingは現在分詞ではなく 動名詞としてとらえるべきでしょうか? 質問が多くなってしまい、申し訳ありません。 よろしければご回答お願いします。

  • 英文構造について

    下記の英文中のwereについてお教えください。 How strange it was that the creative instinct should seize upon this dull stockbroker, to his own ruin, perhaps; and to the misfortune of such (※) were dependent on him, and yet no stranger than the way in which the spirit of God has seized men, powerful and rich, pursuing them with stubborn vigilance till at last, conquered, they have abandoned the joy of the world and the love of women for the painful austerities of the cloister. ※彼の扶養家族を指しています。 突然すべてをなげうって画家になった、中年の株式仲買人(this dull stockbroker)を主題にする小説の一節です。ここでは、この世俗的な男が神に目覚めて突然修道院に入るのと比べてどちらが不思議かと問うています。 英文の前半部にto the misfortune of such were dependent on himとありますが、このwereの役割を教えてください。wereがなければdependent以下がsuchを修飾する形になるのかなと理解できるのですが、wereがあるため当該部分の英文構造がよくわからなくなってしまいました。 お手数かけますが、ご教授いただければありがたいです。なにとぞ宜しくお願いいたします。

  • 次の英文の日本語訳についてアドバイスを頂けないでしょうか。

    ちょっと長い部分で申し訳ないのですが、アドバイスを頂けると嬉しいです。 (1)については<<that have been pulled out of families>>の部分がどこを修飾しているのか、その意味が何なのかよく分かりません。 (2)については、何となくは訳せたのですが、全体として日本がよく分からず、自信がありません。特に <<of a sibling's using a particular style>>が、the likelihoodを修飾しているという形で訳しているのですが、これは正しいのでしょうか。長くて申し訳ないのですがよろしくお願いします。 (1) Discussions of the importance of considering the family system rahter than dyads <<that have been pulled out of families>> have been conceptual rather than empirical and have focused on families who are experiencing crises with which members are unabel to cope adequately. 「家族内の二者関係よりも、家族全体の体系(システム)について考察することの重要性についての議論は、経験的というよりも概念的なものであり、そうした議論は家族成員が適切に扱うことのできない危機を経験している家族に焦点化してきた。」 (2) Factors that affect the likelihood of a style being used in a group of silings and <<of a sibling's using a particular style>> then are discussed. 「そして次に、きょうだいという集団の中で使われている様態(スタイル)、そして、きょうだい達が利用している特定の様態(スタイル)の可能性に影響を与えている要因について議論がなされる。」

  • 英文の邦訳

    Indeed, also in our data, these two types of links often coincide, at numbers that are thousands of times higher than one would expect (see the “Corporate network data” section), calling for a multiplex network approach. 上記英文を御訳し願います。

  • 以下の英文の和訳をお願いします。

    Indeed, such is the demand to learn language that are now more students of English in China than there are people in the United States.