• 締切済み

アドバイスください。

rheumaの回答

  • rheuma
  • ベストアンサー率47% (95/198)
回答No.3

「こうするといいのでは?」というアドバイスは できないのですが・・ 「遠くにはお嫁に出せない」とはっきり仰るお母様で、 あなたはある意味ではお幸せとも感じます。 私は2人姉妹の下なのですが、 「跡継ぎ(自営でとは少し違いますが家業あり)は考えず  自分達が決めた自由な人生を送れ」 という親たちに甘え、 2人とも郷里を離れてしまいました。 そのまま私も結婚して遠くに住んでいるのですが、 両親が老いてくるにつれ、後悔がないといったら嘘になります。 姉は、現状でできる範囲のことをするしかない、と言いますが、 それが正論とは思いつつ、割り切れない部分もあるのが 正直なところです。 親たちが心配、もちろんそれもありますが、 老親たちの傍になかなか自由に行けないジレンマ、 親たちと今の家族を天秤にかけなければいけないこともある切なさ、 そんな結果を招く選択をしてしまった自分を責める気持ち・・ 親がずっと元気でいてくれればいいのですが、 そういう訳にもいきません。 お付き合いなさっているお相手は、 今後ずっと近畿を離れるおつもりはないのでしょうか。 5年のお付き合いがおありとのこと、 そして、遠距離恋愛をお続けになっていらっしゃるとのことで、 質問者さまとお相手の間には、強い信頼関係があると想像いたします。 質問者さまのお気持ちを、お相手に正直にお話しになってみてはいかがでしょうか。 何が一番いいか・・そういった選択は、 人生の中に何度も訪れます。 その時には一生懸命考えて一番いいと思った選択をする訳ですが、 ずっと後になって後悔することも少なくありません。 けれどやはり、その度に選択するしかないのですよね・・。 質問者さまも、懸命に考えて、 例えいずれ後悔することがあろうとも、 今一番よいと思われる選択をなさって下さい。 老親を郷里に残した娘の体験談としてお話させていただきました。 性格的な相違もあるでしょうし、単なる一例としてお読み流し下さい。

関連するQ&A

  • 親か彼氏か

    親か彼氏か 長文失礼します。 私には4年付き合っている遠距離(国内)の彼氏がいます。 私は親元を離れ、妹と二人暮らしをしているのですが、昨年親の近くに住んでいた祖母が亡くなり母親が1人になってしまいました。祖父は亡くなっており、母は離婚している為、私に父親はいません。 現在の彼氏は仕事上、私の住む地方や母が住む私の実家がある地方で働くことはない為、今後もし今の彼と結婚ということになれば私が彼のところへ行かなければならないのですが、そうなると小さい頃から女手一つで私を育ててくれた母親のことも心配なんです。 たまに母が、地元に戻ってきたら?というようなことを言う度に、女手一つで私を育ててくれた母親に親不幸をしているような気がしてなりません。 私と妹の住む地域へ母親が来ればみんなで暮らせるのにと話しても母親は、定年後にね、としか言いません。 彼氏のことも大切で、この人とずっといられたらと思うのですが、もし地元に戻るとすれば彼との将来はないと思います。 彼氏は結婚について「夏に転勤があるから落ち着くまでもう少し待ってほしい」と言っています。 そろそろ私がきちんと自分の中で答えを出さなければならないと思うのですが、母親と彼氏のどちらも私には大切でどちらを選択すればいいのかわかりません。 親を選んで彼氏と別れて今の彼氏以上に好きな人に出会える保証もないし… こういった場合、どうしたらいいのか決断のアドバイスを頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 母親の説得方法

    今、東京と札幌で遠距離恋愛をしてます。 いずれは、彼と結婚するつもりですが、ここでひとつ問題があります。 母親のことです。 母親は、私が遠距離の彼氏がいることを知らず、私もいることを言っていないので、しきりに婚活しろと言います。 しかも、母親は地元の札幌の人と結婚して欲しいと思ってるんです。 試しに東京に住みたいと言っても、「お母さんをひとりにする気?」と言うし。。。 そして、「子どもができてもあんたひとりじゃ育てられない」「離れてたら面倒見てあげられない」と言います。 父は2年前に他界し、母ひとりで家業をやっています。 兄もいますが、兄は好き勝手にやってますし…。 確かに母親は足も悪いので、ひとりにするのは心配な部分もありますが、そんなことを言ったら私は彼と結婚ができません。 母親が言うように、確かに親と離れてたら子育ては大変だと思いますが、そんな境遇の人はいっぱいいると思います。 何とか母親を説得したいです! 何かアドバイスがあればお願いします!

  • 引っ越しをせっつく嫁の気持ち

    おととし結婚した嫁のことで相談です。 現在は私の実家のすぐそばに住んでいるのですが、なにかにつけて嫁が引っ越しを急かします。 もともと私たちは遠距離恋愛でした。 結婚したら、お互いの実家とは全然別の地方都市に住むことを考えていたのですが、 なかなかその検討もままならず、ひとまず私の地元に暮らしながら話し合うことにしたのです。 ですが、考える時間も行動する時間もあまり取れずに、結局1年ほど何もしていません。 そのことに嫁はとても不満があるようです。 仕事をしながらだと疲れていたりして、先のことを考える余裕がないのは仕方のないことだと思いませんか? また今の仕事をやめてまで他の土地へ移ることは経済的にリスキーだと思えてきたこともあり 何か良い話に出会えれば前向きに検討していこう、という程度に考えています。 嫁にそんな事情を説明しても喧嘩になるだけなので何も言っていませんが、 穏便に嫁に気持ちを静める方法はないでしょうか? またどうして嫁がそんなにせっつくのか良く分かりません。 確かに当初の予定とは違いますが、ここは都会には近いけどまわりには自然も多く、 将来住みたいと話していたイメージとわりに近い場所です。 私の実家が近いことが気になるんでしょうか。 ただ私の親は気さくな性格で、姑らしくない姑ですし、ほとんど干渉もないので 全く問題はないんです。 それに姉は医療関係の仕事をしているから将来親の面倒を見てくれると思いますし、 嫁にとっては、助けてもらえることはあってもお世話をする立場にはならないと思うのですが。 みなさんどう思いますか。

  • 養子に欲しいと言われても

    実家の親が実の息子(兄、既婚者)よりも主人を気にいっています。本当ならば兄夫婦がしなくては ならない事まで主人が文句も言わず何もかもしてあげたのがよほど嬉しかったんだと思います。 「旦那さんを養子にもらいたい」とまで言い出すようになって電話口で何度も私と喧嘩しました。「幾ら 気にいって養子に欲しいと言っても長男で親もいるのよ。自分の親を差し置いて誰が嫁の実家の 養子になると言うの?嫁ぎ先の親よりも実家の親の面倒を兄嫁が一切見向きもしないのに何故ここへ嫁に来たあなたが何もかもしなくてはならないの?」「嫁いで来る時約束でもしているの?」と散々 嫌味を言われ続けたのよ。」と話しても気持ちは通じません。 兄夫婦も自分達が結婚する頃には独身だった私に「俺の嫁にも親がいるから実家の親はお前に やるから、面倒見ろ。」と言い、今では「親はお互いが老後を見るべきだ。」と言って聞く耳を持って くれません。私の嫁ぎ先は「嫁ぎ先の親も実家の親も長男とその嫁が見るべき」古風な考えの方が 多く、実家の親も兄夫婦にも気持ちを分かってくれません。その事で夫婦仲が不和になっても 困りますのでどうしたらいいのでしょうか。

  • 親がさみしいからと婚約者に会うのを拒みます

    実家を出て約1年半になります。 でてけーっでてけーっと言われていたので社会人になったのを機に家を出たあと、今の彼氏と同棲しました。 その後結婚の話になり、彼氏を親に紹介しようとしましたが、親が会うのを拒みます。 母親は、会う必要ってないでしょ?いま忙しいの。というような、彼氏の人柄がどうとか、そういう理由ではなく、はぐらかすように断られてしまいます。 彼氏が直接電話をして面会を申し込んでも、かわされていました。 そこで直接私が親に会い、会わない理由を正直に言ってとお願いしたところ、「(結婚しちゃうのが)さみしいの。」と言って涙を浮かべました。 「家を出ていくことと、結婚は違うの?」と聞くと、「ちがうわねぇ」と言います。 実家には月に一度くらいは帰って顔をだしていますが、やはり嫁にだすことはさみしいのですね。。 この場合、会ってもらうことをどう説得したらいいでしょうか? 母親の涙など、弱いところなので、困っています。 ぜひ皆様のご意見アドバイスお願いします。 ちなみに妹はまだ学生で実家にいます。父もいます。

  • 寂しいです

    昨日結婚をするために彼氏の住んでる地域に引っ越してきました。(車で5時間)実家にいたので親に見送られたときはなんだかとても寂しくなり母親も少し涙してました。遠くに嫁いだ方寂しくなかったですか?

  • なにかアドバイスがあればお願いします。

    なにかアドバイスがあればお願いします。 親に恋愛や彼氏の話を全くしたことがありません。 仲は良いのですが恥ずかしいし照れくさいです。 将来もし結婚が決まれば仕方ないから紹介するしかないかな・・・とは思っていたのですが。 付き合って半年になる彼氏が、前から私の両親に挨拶をしたいと言ってくれていて、本当は恥ずかしいから嫌だったけど、その真剣な気持ちが嬉しかったので、悩みに悩んで、ついに実家に挨拶に行く事に決めました。 とりあえず親にはメールで報告。この時点で既に緊張が半端ないし、顔から火が出そうなほど恥ずかしくてたまりません。親の反応が怖いし恥ずかしいしで、まだ詳細を伝える電話が出来ていません。もう友達には紹介したり職場の人にも報告していて、そういうのは全く平気なのに・・・親が相手だと照れくさくて恥ずかしくてどうしても駄目です。 どうやって乗り越えたら良いのでしょうか? ちなみに、彼氏も自分の親に彼女を紹介した事がないらしく「恥ずかしい」という理由で、まだ親には紹介したくないみたいと言われてしまいました。。彼女の親には挨拶するけど自分の親には紹介したくないって、本気で付き合っていない証拠ですか? とりあえず私の実家へは今月挨拶に行きます。 毎日緊張していて、だんだん憂鬱になってきました。涙 なにかアドバイスがあればお願いします。。

  • 長男と一人っ子

    交際5年の彼氏(35才)がいます。長い交際を経て結婚やマイホームの話が出てましたが、その矢先彼のお母さんが倒れました。命に関わるような病気ではなく後にまた元気になる可能性もありますが、まず彼は実家に戻る事になりそうです。(彼の実家は母と祖父母の3人暮らし)彼が「結婚したら親の面倒も見てほしい」と言いました。彼は2人兄弟の長男、私は一人っ子。彼の実家に私がもし入ったら、将来私の両親の面倒はどうしたらいいのか、姑は鬱病を患ってるので同居してうまくいくか心配です。夫の親と同居してるお嫁さんに回答お願いしたいです。夫の親とうまくいってますか?

  • 実家では小さい頃から兄が優遇されていると感じていました。例えば・・・

    実家では小さい頃から兄が優遇されていると感じていました。例えば・・・ ・夕飯には兄の好みのものが用意される事が多い ・兄は習い事をしていたが自分は何もさせてもらえなかった ・子供部屋は高校3年になるまでなかった(兄は中学からありました) 等々小さなこともあるのですが、実家は田舎なので仕方ない事だと思ってきました。 しかしながら両親の子供に対する期待は平等で、成績や大学進学なども男女・兄妹の差なく受けたので 私も妹だからと甘えることなく、進学や就職など兄よりもランクが上の人生を歩んできました。 私は国公立、兄は私立の大学に進学し、しかも兄は学生結婚した為に卒業までは両親が生活費を負担していました。 自分としては経済的に兄よりは親の負担になってこなかったと思ってますし、 就職して実家を出てからは仕送りこそできませんでしたが、いずれ結婚して家を出る身と思って自立してやってきたつもりです。 が、結婚に際して両親の猛反対に遭いました。理由は実家から遠いところに嫁に行くから。。 両親(特に父)は兄が跡取りであると容認しながら、娘に老後の面倒を見て欲しかったようで 遠くに嫁に行く私は親を捨てて結婚する薄情な娘のように言われました。 私もわざに実家から遠い男性を選んだ訳でもなく、両親の老後もできる限りのことはしたいと思ってました。 が、この縁談で心ない発言が娘である私や婚家のことにまで及び、どうにかこぎつけた結婚式の次の日には 親を捨てて嫁ぐ娘の結婚式なんて何らめでたくない、と結婚式の費用すら出し渋る始末・・・ (実際はお祝儀と私の資金で賄うつもりだったが、お祝儀は両親が預かっていたので) そうまで反対なら結婚式など出席しなければというのが親の心情かと思ったのですが 世間体を気にする親がそんな大それたことできる訳もなく・・・ 子供が産まれた今では孫のことは可愛がっていますが、そこは嫁に出た娘の子。 お年玉以外は特にしてもらったことはありません。 兄の子供はイベント毎に両親がお金を出してあげているようですが、そこは内孫と外孫の違いと認識しています。 ただたまに父と衝突すると、私が遠くに嫁に行くからだみたいなことを言われ、 子供ができて円満に暮らしてる娘夫婦にまだ言うか・・・我が子までもが不憫に思えてきます。 自分としては幼い頃から跡取りの長男を優遇してきて今さら・・・と思うのですが 両親の対応は世間一般にはズレたことではないのでしょうか? そんなことでいちいち腹を立てている私がまだ子供なのでしょうか。 様々な世代の方、第3者のご意見を伺いたいと思いますので、お時間ありましたら投稿願います。

  • うつ病の兄の面倒をみて自分の人生がないです。

    私は今、45歳、実家で母親と一緒に暮らしていましたが、 兄がうつ病になり弟である私の所で面倒をみることになりました。 49歳の兄は結婚して子供が2人いましたが、うつ病で職場を退職することになり自宅のローンが払えなくなるということで住む家がなくなり兄を実家で面倒をみて欲しいと兄嫁から頼まれました。兄嫁は兄嫁の実家で子供たちと3人で暮らしています。 兄は今、病院に3ケ月入院していますが今後退院したあと私と母親が住む実家から通院する予定ですが再就職先出来るまで実質私が面倒をみることになり、私はかなり疲れています。 私も出来るだけ早く結婚したいと考えていましたが、今のままですと自分の仕事と兄の面倒でいっぱい、いっぱいです。 一生涯兄の面倒をみて、自分の幸せがない気がしてなりません。 このような状態で私は結婚をして幸せになれる方法を考えて生きていきたいのですが、なにか良い方法、アドバイスを頂きたいのですが、宜しくお願いします。