• ベストアンサー

江戸の銭湯の遊びの要素

Chuck_GOOの回答

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.1

恐らく、この書で触れられていたように思います。(内容明確に覚えていないのですが・・・) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106003554 お近くの図書館 or 大き目の本屋さんであれば、入手しやすいかと思います。もしご参考ならば。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106003554

関連するQ&A

  • 江戸の銭湯が大衆への娯楽場となった理由

    私は、江戸時代は単身赴任者が多く、個の世界だったから自然に連帯を望んだため、生活に欠かせない銭湯が大衆の集まる娯楽場になったと考えていますが、どうでしょうか?他にあると思いますか?

  • 江戸の銭湯と武士

    江戸の町は火事が多いので内風呂は禁止され、日本橋の大店のお内儀さんや娘さんも銭湯に通ったというのは本当でしょうか。それと、武士も町人と同じ銭湯へ通ったのですか。

  • どうして江戸っ子は短気だったのか?

    いき、いなせ、はりが江戸気質といわれ、短気で、喧嘩っぱやいのでも有名です。 どうしてこうなってしまったのでしょうか? 江戸っ子=町人だと思いますが、町人文化でこのような気質を育てる要素は何だったのでしょうか? それとも武士も短気でしたか? (日払い賃金制が影響していると想像してますが。) よろしくお願いします。

  • 江戸時代:武士、農民、町人の所得

    無謀にも、江戸期の武士、農民、町人の所得を比較したいと考えています。統計的な比較は困難であろうと思いますが、下級武士の実質所得、農業雇用の賃金、奉公人の賃金など、断片的な数字を拾って、比較できないでしょうか? また、たとえば米の消費量とか、旅行に出た回数とか、銭湯に行った回数とか(?)、葬儀や結婚式の費用とか、何か間接的な比較できるものがないでしょうか? すぐにもご回答が欲しいのですが、気長に待ちますのでよろしくお願いします。

  • 江戸後期。豪商・豪農の自家用乗物(駕籠)

    大庄屋などの旧家を見学しますと、優美な駕籠を見つけて、びっくりすることがあります。 幕府は、身分によって使用できる駕籠の様式を規制していたはずですが、江戸後期になれば、経済力を蓄えた豪商・豪農は、「乗物」と呼べるような優美な駕籠を使用していたようです。 下記の「赤穂民報」によれば、この見つかった駕籠は、町人用では「法仙寺駕籠」に次いで格式が高かったそうです。 ということは、法仙寺駕籠はもっと華麗だと。 身分の高い武士が乗った「権門駕籠」を画像で見たのですが、そんなに立派だとは思いません。 江戸後期、見事なつくりの刀を豪商・豪農が持っていたのと同様に、駕籠も並の武士以上の優美な駕籠を自家用としていたと想像しています。 赤穂民報「田淵家の古駕籠、解体修理の納屋で見つかる」 http://www.ako-minpo.jp/news/581.html  お聞きしたいのは、 1.江戸幕府は、町人用の駕籠についてどんな規制をしていたのですか。(簡単な回答でよろしいです) 2.駕籠と乗物の区別は、明確な基準はないようですが、赤穂で見つかった駕籠は「乗物」と呼ぶべきでしょうか。 3.江戸後期、豪商・豪農が、武士の決めた些細な規則に従わなくなってきていた、(武士もカネを借りているので大目に見ざるを得なかった)という風潮があった、と理解してよいでしょうか。 枝葉末節な質問ですみませんが、気になってしかたがありません。 よろしくお願いします。

  • 薩長の田舎侍、田舎武士。

    薩長の田舎侍とか田舎武士とかいう言葉がありますが、 いつ頃、だれが言い始めたのですか。 薩長の連中に反感をもった江戸の町人たちがそう言っていたのですか。 天保の改革という名の圧政で徳川を快く思っていなかった庶民は、新政府に期待し、おおむね好意的であったということはありませんか。 そのような風潮を苦々しく思った誰かが、後年、小説や新聞で広めた言葉ではないのですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の吉原について

    読んでくださりありがとうございます。 吉原について3点、知りたいことがあります。 1.初期の、引き手茶屋よりも揚屋が主流だった頃は、太夫だけでなくその次の位である格子女郎も指名されてから揚屋に出向いて客に会っていたと聞いています。 太夫が揚屋に向かうのがその頃の「花魁道中」だったと思うのですが、さて、格子女郎が揚屋に向かう際も人目を引くような道中があったのでしょうか? 2.いわゆる張見世(の中でも格式の高い大見世)の格子の中にいて、客が付くと二階の部屋に行く…という部屋持ちの女郎は格子女郎ではないのですか?このシステム自体揚屋があった頃と時代が違うのでしょうか? 3.江戸時代は火事を防ぐため町人はどんな大店でも内風呂を持つことは禁じられていたと聞きます。吉原の遊女たちはお風呂はどうしていたのでしょう?吉原の町内にいくつか銭湯があったのか、置屋は風呂を持っていたのか教えてください。 長くなりましたがどうぞよろしくおねがいします

  • 江戸の銭湯の要素

    江戸の銭湯には湯女風呂や二階風呂など遊びの要素が強かったのはわかりました。  私は、現在と違いこの時代は遊びの要素が清潔に保つ要素より強い、もしくは清潔に保つ要素がないと思っていますが、どうでしょうか?

  • 奉公人,水呑百姓,地借などの身分について

    江戸時代の身分について調べています。いろいろと調べていくうちに疑問点が出てきましたので、いくつか質問させてください。 1 水呑百姓や本百姓に隷属した名子、被官などは「百姓身分」になるのでしょうか? 2 正式には地主、家持が「町人身分」らしいですけど、地借、店子や奉公人などの身分はどうなるのでしょうか? 3 武家奉公人の中間、小者などの身分は「武士身分」でしょうか?

  • 江戸の銭湯について(1)

    (1)江戸の銭湯の水源は? (2)衛生的に良いとはいえない柘榴口が明治まで続いた 理由は? 私の推測 (1)上水のあまり水 (2)蒔と水を限られた量で効率的に利用するには、柘榴口がベストだったから お願いします